美白や肌荒れ改善に効果が期待できるトラネキサム酸。トラネキサム酸の効果や注意点、トラネキサム酸と似た成分なども詳しく解説します。トラネキサム酸入りのおすすめ化粧水を、人気アイテムから海外ブランドまで幅広く紹介します。
トラネキサム酸は、人工的につくられたアミノ酸の一種です。元々は、湿疹や炎症、肝斑(かんぱん)を抑えるため抗炎症剤や止血として医薬品使用されていた成分です。そこから、医薬品や医薬部外品の肌荒れ改善の有効成分として承認され、2002年に美白有効成分としても追加で承認されました。
トラネキサム酸には、肌荒れを誘発するタンパク分解酵素「プラスミン」の生成を抑制する働きがあり、これにより肌荒れやニキビ跡などを防ぎます。また、強い紫外線などを浴びて、肌が炎症を起こした時に発生するメラニン色素生成誘導因子「プロスタグランジン」の発生を抑制することで、シミやソバカス、肝斑ができるのを防ぎます。
なお、トラネキサム酸は、資生堂では「m-トラネキサム酸」、ロート製薬などでは「トラネキサム酸」と表示名が異なる場合がありますが、どれも同じトラネキサム酸を指します。美白作用に特に注目する時は「m−トラネキサム酸」と区別することもあります。トラネキサム酸は、化粧品の成分としてだけではなく、内服薬としても処方されます。
トラネキサム酸は比較的刺激が少ない成分なので、敏感肌の方でも使いやすいです。
トラネキサム酸は、肌荒れと美白の有効成分として、医薬品と医薬部外品にのみ配合することができる成分です。化粧品には配合されていませんので、購入時は商品説明や成分表をしっかりと確認する必要があります。
また、トラネキサム酸の肌への刺激性は低いといわれていますが、人によってはかゆみや赤み、乾燥などの肌トラブルが起こる可能性もあります。
トラネキサム酸に限ったことではありませんが、美白有効成分としての働きはあるものの、即効性は期待できません。少なくとも1アイテムを使い切るまでは継続的に使用することで、効果は感じやすくなるでしょう。また、今あるシミやソバカス、肝斑をトラネキサム酸のみで完全に消すことは難しいです(医薬品部外品は、各症状の防止や衛生を目的としているため)。どうしても消えないシミなどは、美容皮膚科などでの施術が必要にある場合があります。
トラネキサム酸は、肌荒れ防止の有効成分であり、美白の有効成分でもあることは上記でご紹介しました。トラネキサム酸以外にも、肌荒れや美白にアプローチする成分がいくつかありますので、下記で解説します。
ちなみに、ひとことで「美白有効成分」といっても、成分によってシミやメラニンへのアプローチが異なります。
<トラネキサム酸と似た効果のある美白有効成分(メラノサイトの活性化を抑制する成分)>
→カモミラET
<トラネキサム酸と似た効果のある美白有効成分(メラニンの生成を抑制する成分)>
→アルブチン、コウジ酸、ビタミンC誘導体(リン酸−アスコルビルマグネシウムなど)、アゼライン酸、エラグ酸、プラセンタエキス、4−メトキシサリチル酸カリウム塩(4−MSK)
<トラネキサム酸と似た効果のある美白有効成分(メラニンの移送を阻害する成分)>
→ニコチン酸アミド(d−メラノ、ナイアシンアミド)
<トラネキサム酸と似た効果のある肌荒れ有効成分>
→グリチルリチン酸2K、グリチルレチン酸ステアリル、ナイアシンアミド、ビタミンC誘導体、アラントイン、ローズマリー葉エキス、オリーブ葉エキス
次に、トラネキサム酸配合の化粧水に限らず、あらゆる化粧水を選ぶ上で大切なことを解説します。
保湿は、肌質に関係なく全ての方に必要なことです。保湿をすることで、様々な肌トラブルを防ぐことができます。特に乾燥肌の方は、保湿成分が配合された高保湿化粧水がおすすめです。
保湿成分には、セラミド類やヒアルロン酸、コラーゲン、レチノール、ナイアシンアミド、アミノ酸、グリセリン、スクワラン、ワセリンなどがあります。
また、ブランド独自の保湿成分などもありますので、どの成分にどんな働きがあるのかを確認してみましょう。
肌が敏感になっている場合、化粧品に配合されている成分で刺激を感じることがあります。そのため、肌に負担の少ない低刺激成分の化粧水を選ぶことをおすすめします。
例えば、敏感肌向けのスキンケアブランドは、低刺激成分で作られていることが多いため、化粧水選びに迷った際はおすすめです。ただし、低刺激性の商品でも、使用されている成分によっては肌トラブルに繋がる可能性もあります。
下記は、有名な敏感肌向けのブランドの一例です。
ラロッシュポゼ(フランス)
ビオデルマ(フランス)
アベンヌ(フランス)
ディセンシア(日本)
アクセーヌ(日本)
dプログラム(日本)
アルージェ(日本)
キュレル(日本)
ミノン(日本)
NOV(日本)
また、一般の化粧品ブランドの中に、敏感肌向けのスキンケアラインが用意されていることがあります。例えば、SHISEIDOの「ジェントルフォース」やIPSAの「センシティブ」などのシリーズは、敏感肌の方向けに低刺激な成分で作られています。
化粧水は毎日使用するものなので、使い心地の良い化粧水を選ぶことが大切です。例えば、香りやテクスチャー、ボトルの形状(ミスト式、ポンプ式など)、使用時間帯(朝用・夜用)などです。
特に香りやテクスチャーは人によって好みが大きく分かれます。化粧水は、大きく分けると、とろみのあるしっとりタイプの化粧水と、水のように軽いさっぱりタイプがあります。例えば、朝はさっぱりタイプでメイクに響かないようにスキンケアを行い、夜はしっとりタイプで保湿をしっかり行うなどの使い分けもよいでしょう。
化粧品の香りが苦手な方は、「無香料」「微賦香(香りが穏やか)」と書かれた化粧水がよいです。ただし、「無香料」の化粧水でも、原料の香りがするものもありますので、不安な方はテスターやサンプルで香りを確認してから購入しましょう。
使いやすさを重視したい場合は、ポンプ式やスプレー式の化粧水がおすすめです。特にスプレー式(ミスト状の化粧水)は、メイクの上から使用できるものが多いため、外出先の肌の水分補給としても使いやすいです。
dプログラムは、50年を超える敏感肌研究から誕生した、資生堂の敏感肌用のスキンケアブランドです。dプログラムには、肌悩み別に「バランスケア(べたつき・かさつき)」「アクネケア(ニキビ)」「モイストケア(保湿)」「エイジングケア(エイジング)」「ホワイトケア(美白)」の5つのラインが用意されています。
この商品は、シミやそばかすを防ぐ美白*シリーズ「ホワイトニングケア」の化粧水です。美白有効成分としてm-トラネキサム酸が配合されています。また、WTコンプレックス**が配合されています。WTコンプレックスには、角層深くまで潤いを与え肌を健やかに保つことで、メラニンを含む肌の生まれ変わりをサポートする作用があります。
*メラニンの生成を抑制し、シミ・そばかすを防ぐこと
*セイヨウサンザシエキス、ワレモコウエキス、オドリコソウエキス、トリメチルグリシン、ヒアルロン酸ナトリウム、グリセリン/保湿
パラベン(防腐剤)フリー、アルコール(エチルアルコール)フリー、無香料、無着色、弱酸性の低刺激設計です。また、敏感肌の方のご協力によるパッチテスト*、スティンギングテスト済み*です。
*全ての方に肌刺激や肌トラブルが起こらないというわけではありません。
ホワイトニングケア以外のラインの化粧水にも、肌荒れまたは美白有効成分としてトラネキサム酸が配合されていますので、肌の悩みに合わせて最適な化粧水を選びましょう。また、各ラインごとに乳液の用意もあるため、ライン使いがしやすいブランドです。
オルビスは、株式会社ポーラ・オルビスホールディングスが展開しているブランドです。美しさを引き出すというコンセプトをもとに、肌が持つ力を最大限に発揮できる、「水環境」を叶える、科学に裏打ちされた心地よさを提供するスキンケア商品が特徴のブランドです。
この商品は、肌のエネルギーの巡りに着目した、オルビスの最高峰エイジングケアシリーズ「オルビスユードット」の医薬部外品の化粧水です。軽やかなテクスチャーで大人の肌のすみずみまで潤いを届け、シミやくすみにアプローチします。美白有効成分のトラネキサム酸と保湿成分のGLルートブースターを配合しています。GLルートブースターは、スイカズラエキスとメマツヨイグサエキスの複合成分で、肌にハリとツヤを与えます。
オイルフリー、界面活性剤フリー、無香料、無着色で、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
同ラインには洗顔料とクリームもあり、クリームにもトラネキサム酸が配合されています。なお、トライアルセットの用意もあるので、トラネキサム酸配合の化粧品を初めて使用する方におすすめです。
ベネフィークは、資生堂が販売する化粧品ブランドです。肌本来の力に着目し、大地からの恵みをよりすぐった「パワーボタニカル成分」を基調とした5つのスキンケアラインを販売しています。
この商品は、ベネフィークのベーシックケアシリーズ「ベーシック」の医薬部外品の化粧水です。角層深くまでうるおいをめぐらせてメラニンの生成を抑え、透明感のある肌へ導きます。美⽩有効成分としてm-トラネキサム酸が配合されています。保湿成分のパワーボタニカルは、ケイヒエキス・トウキエキス・ジオウエキス・グリセリンの複合成分です。
ベネフィーク クリアローションは、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの3種類から好みに合わせて選ぶことができます。
ひんやりみずみずしい感触が好みの方にはベネフィーク クリアローションⅠ、しっとりまろやかな感触が好みの方にはベネフィーク クリアローションⅡ、しっとりコクのある感触が好みの方にはベネフィーク クリアローションⅢがおすすめです。
アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
同シリーズのスキンケアアイテムには、クレンジングや洗顔料、拭き取り化粧水、乳液、クリームなどがあります。ベースメイクの取り扱いもあるので、ライン使いがしやすいブランドです。
アルビオンは、1956年に誕生した、先進の技術革新と本物思考で生み出された、独創的で高品質な化粧品の数々を展開するラグジュアリーな総合コスメブランドです。
この商品は、肌コンディションがゆらぎやすい敏感肌向けシリーズ「エクサージュシマー」の医薬部外品の化粧水です。ぷるんとした弾力のあるベースで角層のすみずみまで潤いで満たします。美白有効成分として、トラネキサム酸を配合しています。バリアプラス成分として、PCA-Na(DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液)を配合しており、肌のコンディションを整え、肌荒れに負けないすこやかな肌へ導いてくれます。その他に保湿成分のシロキクラゲ多糖体やドクダミエキスが配合されています。
パラベンフリーの商品です。
同ラインの美容液「ホワイトニング バリア シールドセラム」にもトラネキサム酸が美白有効成分として配合されています。
AYURA(アユーラ)はさまざまなストレスを抱えた肌悩みを抱える女性たちの「負けない肌」作りを支えるブランドです。スキンケアだけでなく、入浴剤も人気で、「疲れた時こそメディテーションバス」とも評されています。
この商品は、化粧水と乳液の役割を果たす低刺激設計で弱酸性の化粧液(医薬部外品)です。季節の変わり目や生活の環境の変化などストレスにより、肌表面の角層の水分や油分、天然保湿成分(NMF)の状態が乱れて敏感になってしまった肌に、うるおいを届け肌のコンディションを整え、紫外線や乾燥によるダメージを寄せつけない健やかな肌に導くよう設計されています。
この化粧水は、敏感肌の中でもタイプに応じてⅠ〜Ⅲの3種類から選ぶことができます。油分は足りていても水分が足りていないタイプにはⅠ、水分と油分の両方が不足しているタイプにはⅡ、常にうるおいが不足し肌荒れを起こしやすいタイプにはⅢがおすすめです。有効成分として、トラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウム*が配合されています。トラネキサム酸はアミノ酸の一種で、アレルギー反応や炎症を抑える他、メラニンの生成を抑える美白効果**もあります。グリチルリチン酸ジカリウムは、甘草から抽出されるグリチルリチン酸を水に溶けやすくした成分です。また、保湿成分としてアマチャヅルエキス、チンピエキスが配合されています。
* I・Ⅱのみ配合
** 美白有効成分としてはEXのみ配合
アルコールフリー、パラベンフリー、鉱物油フリー、無香料、無着色で、アレルギーテスト済み*です。
*すべての方にアレルギーや皮ふ刺激が起きないというわけではありません。
同ブランドの敏感肌用拭き取り化粧水「クリアリファイナーセンシティブ」にも、トラネキサム酸が配合されています。
IPSA(イプサ)は、資生堂の子会社として1986年に設立されたスキンケア・メイクアップブランドです。
IPSAの「レシピづくり」に定評があります。IPSA独自の肌診断(イプサライザー)で肌状態を総合的、科学的に分析し、個々人に合ったスキンケアをレシピストが提案します。
この商品は、保湿や美白、肌荒れ、ニキビなど、あらゆる肌トラブルを防ぎながら肌への水分補給ができる医薬部外品の化粧水です。有効成分としてトラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。グリチルリチン酸ジカリウムには、強力な消炎効果があるといわれています。イプサの独自の保湿成分「アクアプレゼンターIII」配合により、乾いた分だけ角層に水分を浸透させ補水することが可能です。アクアプレゼンターIIIには、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウムをはじめとする保湿成分が含まれています。アセチル化ヒアルロン酸ナトリウムは「スーパーヒアルロン酸」と呼ばれ、通常のヒアルロン酸の2倍の保水力を持っているといわれています。
アルコールフリー、油分フリーで、ノンコメドジェニックテスト済み*です。
*全ての方にニキビができないというわけではありません。
IPSAの一人ひとりの肌に合わせて選べる化粧水「ME1〜8」にもトラネキサム酸が配合されています。
クレ・ド・ポー・ボーテは、独自の最新肌サイエンス研究から生まれた資生堂の最高級ブランドです。肌を構成する最小単位の「細胞」に半世紀にわたり着目し、細胞を生み出し、育み、満たすアプローチを採用しています。
この商品は、モイストタイプの化粧水(医薬部外品)で、濃密なうるおいで肌を満たして肌あれや乾燥を防ぎ、美しく透明感のある健やかな肌へ導くことができます。有効成分としてトラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。グリチルリチン酸ジカリウムには消炎作用があり、肌荒れやニキビの予防・ケアが期待できます。保湿・整肌成分として独自成分スキンイルミネイター*を配合しており、乾燥などの環境ダメージから肌を守るとともに、うるおい溢れた肌へと導きます。しっかり保湿をすることで、乾燥による小じわや毛穴の目立ちを防ぎます。
* 加水分解シルク、加水分解コンキオリン、テアニン、トウキエキス、シソエキス、グリシン、グリセリン、PEG/PPG-14/7ジメチルエーテル、トレハロース
アレルギーテスト済み*で、ニキビのもとになりにくい処方**です。
* 全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
** 全ての方にニキビができないというわけではありません。
さっぱりとした使用感がお好みの方には、クリアタイプの「ローションイドロC n」がおすすめです。化粧水の前に同ブランドの美容液「ル・セラム」を使用するとより効果的です。
ほとんどの化粧水が、洗顔後に使用するように設計されています。洗顔後の肌は乾燥しやすいので、洗顔後すぐに使用しましょう。
化粧水の使用方法として、コットンの使用を推奨しているブランドがあります。手で直接つけるのとどう違うのか疑問に感じてる人は多いのではないでしょうか。
手とコットンにはどちらにもメリット・デメリットがあります。肌負担を考慮すると、基本的には手で化粧水をつけるのを推奨します。しかしムラができやすかったり、目元や鼻などの細かい箇所につけづらいというデメリットがあります。
反対に、コットンを使用する方が細かい部分まで均等につけることができますが、摩擦により肌負担が大きくなるというデメリットがあります。
いずれの方法でも注意すべきことは、摩擦やパッティング(肌を叩くこと)を避けることです。赤みや色素沈着、ハリやシミなどの肌トラブルを招く恐れがあるため、肌全体に優しくなじませるのがポイントです。化粧水を「叩き入れる」のではなく「肌の上にのせる」イメージで浸透させましょう。
コットンを使用する際は、肌負担が少ないコットン(オーガニックなど)を選び、コットン全体がひたひたになるくらい化粧水をたっぷり使用し(その分コストがかかります)、過度の摩擦を避けましょう。
保湿が重要だからといって、化粧水を規定量以上に使用していませんか?化粧水はたくさん塗る方が肌に良いというわけではありません。角質に浸透できる水分量は決まっているので、肌に塗った分全てが浸透するというわけではないからです。一時的に肌に浸透したりプルプルになっている感覚があるかもしれませんが、すぐに蒸発するため、あまり意味がありません。
反対に、使用量よりも少ない量を使用すると、十分に保湿されない可能性があります。そのため、ブランドが定めた使用量はしっかりと守りましょう。
使用量は「100円玉大」など硬貨の大きさで明記されていることが多いです。「適量」と書かれている場合は、100〜500円玉くらいの量を使用するのがよいです。
スキンケアとは、端的にいってしまえば「肌を保湿すること」です。肌の保湿は「水分を補充し、油分でカバーする」のが基本です。油分は肌の上に油膜を張り、水分が逃げるのを防ぎます。
化粧水は肌に水分を補充するものなので、化粧水だけではスキンケアは不十分ということになります。化粧水の後は、油分を多く含む乳液やクリームなど必ず使用しましょう。
化粧品はライン使いする方がよい?
スキンケアのアイテム同士の相性やなじみが良いのは同じブランドでスキンケアアイテムを揃える「ライン使い」です。
各スキンケアブランドは、基本的にライン使いすることを全体に化粧品を開発していますので、相性や効果を考慮すると、ライン使いをすることで効率的に肌のケアが可能です。
とはいえ、別のブランドのアイテムを組み合わせて使用する方が、肌の調子が良いと感じる人もいると思います。ライン使いだけがスキンケアの正解ではないので、自分の肌の状態に合わせて最適なアイテムを選ぶようにしましょう。
テレビCMや広告などで「肌の奥まで浸透!」などの文言を見聞きしたことがある人は多いのではないでしょうか?しかし、実際には化粧品は皮膚の一番外側の部分である「角層」までしか浸透しません。人間の皮膚には、外部からの侵入物を体内に取り込まないシステムが備わっているためです。バリア機能を持つ角質をしっかりと保湿し、いい状態に保つことが極めて重要です。
基本的なステップは、化粧水→乳液の順番です。水分を補給したあとに油分で膜を張って水分を閉じ込めます。商品の中には「先行乳液」といって、化粧水の前に使用するものもあります。例えば、スキンケアブランドのアルビオンはスキンケアの最初のステップに乳液を使用します。化粧水の使用方法については、ブランドの公式サイトなどで確認を行いましょう。
日本には四季があり、それぞれも季節によって気候が大きく変わります。気候により肌の状態は左右されやすいため、できれば季節ごとに化粧水を使い分けるのがよいでしょう。
例えば、乾燥しやすい秋冬には保湿効果が高い化粧水を、皮脂分泌が多くなりやすい春夏には皮脂分泌を抑える作用もある化粧水を使用するなど、肌の状態に合わせて異なるスキンケアを取り入れてみましょう。
ただし、一度開封した化粧水はできるだけ早く使い切る方がよいので、次のシーズンに持ち越さないよう、使い切れる容量を購入するようにしましょう。
年齢によって肌の状態は変わるので、使用する化粧水も変える必要があります。例えば、皮脂の分泌量は20〜30代をピークにどんどん減ってきます。
20代で使用していた化粧水では保湿が物足りなく感じるなど肌の変化を感じたら、化粧水を含むスキンケアを見直すべきタイミングといえます。
基本的には、朝晩で使い分ける必要はありません(朝・夜専用のものでない限り)。しかし、朝のメイクの前に油分が多い化粧水を使用すると、メイクのりが悪くなってしまいます。そのため、朝は油分の少ないもの、夜は油分が多いものなど、朝晩でスキンケアアイテムを使い分けるのもありです。
スキンケアのアイテム同士の相性やなじみが良いのは同じブランドでスキンケアアイテムを揃える「ライン使い」です。
各スキンケアブランドは、基本的にライン使いすることを全体に化粧品を開発していますので、相性や効果を考慮すると、ライン使いをすることで効率的に肌のケアが可能です。
とはいえ、別のブランドのアイテムを組み合わせて使用する方が、肌の調子が良いと感じる人もいると思います。ライン使いだけがスキンケアの正解ではないので、自分の肌の状態に合わせて最適なアイテムを選ぶようにしましょう。
拭き取り化粧水とは、洗顔の代わりに、コットンに化粧水を付けて汚れを取り除いたり、古い角質を落とすものです。もともとはフランス発祥のスキンケアアイテムといわれています。フランスの水道水は硬水で、硬水に含まれるマグネシウムやカルシウムなどのミネラルにより肌が乾燥したり肌荒れの原因となるため、フランスなどのヨーロッパでは、クレンジングや洗顔などはコットンや布で拭き取るのが主流です。
日本の水質は軟水なので、わざわざ拭き取り化粧水を使う必要はありません。ただし、拭き取り化粧水で古い角質を落とし化粧水の浸透が高くなる効果があるので、スキンケアに取り入れるのはありです。使用時はコットンによる摩擦には十分注意しましょう。
かずのすけ, 白野実(2019)『美肌成分事典』主婦の友インフォス
上原恵理(2021)『医者が教える 人生が変わる美容大事典』KADOKAWA
永松麻美(2021)『正しい知識がわかる 美肌事典』高橋書店
すみしょう(2021)『最短で美肌になるために知っておきたい スキンケア大全』KADOKAWA
久光一誠(2021)『効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典』池田書店
川島眞, 川田暁, 神田吉弘, 世喜利彦, 能﨑章輔(2018)『美容の科学』じほう
宇山侊男, 岡部美代治, 久光一誠(2020)『化粧品成分ガイド 第7版』フレグランスジャーナル
小林智子(2022)『すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全』WAVE出版
Most Popular
油脂系クレンジングオイルおすすめ15選!高洗浄力で低負担の人気アイテムは?
ビューティー
グリチルリチン酸ジカリウム化粧水おすすめ11選!人気商品を紹介
ビューティー
ニキビ肌の方必見!ノンコメドジェニックテスト済みおすすめクレンジング
ビューティー
トラネキサム酸化粧水おすすめ7選!人気商品や海外ブランドを紹介
ビューティー
天然由来(植物由来)成分配合おすすめクレンジング9選|注意点も合わせて解説します!
ビューティー
Make It & Co.のクレンジングオイルをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
ラ ロッシュ ポゼのクレンジングウォーターをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
化粧水おすすめ11選!人気アイテムと正しい選び方を紹介
ビューティー
混合肌におすすめ洗顔料12選!洗顔の選び方とやり方も解説
ビューティー
おすすめ洗顔料11商品をお悩み別に紹介!自分に合った選び方とは?
ビューティー