じゃがいもには様々な品種がありますよね。本記事ではジャーマンポテトを作るときにおすすめの品種や美味しく作るポイントを紹介します。
じゃがいもと一口にいっても様々な品種があります。
一般的にスーパーなどで販売されていることが多いじゃがいもの品種は「男爵」と「メークイン」です。まず、それぞれの特徴を簡単に紹介します。
男爵とメークインの違いについてはこちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
男爵の見た目は、球形で表面は芽のくぼみが深く凹凸が多いのが特徴です。手で持つとくぼみが多く、ゴツゴツとしているのがわかります。
メークインと比較して丸くゴツゴツしているのが男爵と覚えておくと見た目で判断することができます。
男爵はメークインと比較してでん粉量が多く、粉質でザラっとした口当たりが特徴です。加熱するとホクホクした食感が楽しむことができます。メークインよりも糖分が少なくたんぱくな味ですが、どんな味付けにもよく合いその他の食材とも相性が良いです。
蒸したり揚げ物にするなど、男爵のホクホクとした食感を活かせる料理におすすめです。
メークインの見た目は、俵(たわら)のような楕円形で少し曲がり気味であることが多いです。表面は芽のくぼみが浅く凹凸が少ないためつるつるとしています。
メークインは、男爵と比較してでん粉の含有量が少なく、水分量が多いため粘質で口当たり滑らかに仕上がるのが特徴です。糖分が収穫直後から男爵などそのほかの品種より多いためほんのりとした甘味が感じられ、この甘味は低温で貯蔵することで更に増します。
男爵とメークインのそれぞれの特徴はおわかりいただけたでしょうか。それでは、ジャーマンポテトを作るのに適しているのは男爵とメークインのどちらなのか解説します。
ジャーマンポテトを作るときには、でん粉の含有量が少なく形が崩れにくいメークインを使うと綺麗に仕上げることができます。
じゃがいもの煮崩れには主にでん粉とペクチンの2つの成分が関与していると考えられます(たんぱく質も影響しているといわれています)。じゃがいもにはでん粉が豊富に含まれています。でん粉は炭水化物の一種で、加熱して水を加えることで糊化(「こか」と読みます。でん粉が水を吸ってのり状になること)して膨らむ性質があります。それにより細胞同士の結びつきが弱まり、煮崩れしてしまいます。
口当たりがザラザラになってしまうのもでん粉によるものです。
でん粉の含有量が少ないメークインであれば、炒めても形が崩れにくいので作りやすいです。
男爵を使ってジャーマンポテトを作ることも、もちろんできます。
でん粉の含有量が多いぶん、加熱すると形が崩れてしまいやすいデメリットはありますが、じゃがいも特有のホクホクの食感に仕上がります。
男爵とメークインどちらを使ってもジャーマンポテトを作ることができるので、お好みで選ぶと良いでしょう。
ジャーマンポテトを作るときのポイントを紹介します。
ジャーマンポテトを作るときは炒める前に下茹でしておくのがおすすめです。
じゃがいもは火が通りにくいので、そのまま炒めてしまうと表面は焼けても生焼けになってしまうことがあります。そのため、予め下茹でしておくと生焼け防止になります。
下茹でするときは柔らかくなりすぎないように、固めで大丈夫です。
ジャーマンポテトを作るときは、下茹でをしたら皮を剥かずにカットして使うのがおすすめです。
皮ごと炒めることで皮に含まれている栄養も無駄なく摂取することができます。また、炒めたときに皮の香ばしさをプラスすることもできます。
ジャーマンポテトを作りやすいのは、やはりメークインのようにでん粉の含有量が少なく粘質系のじゃがいもです。粘質系のじゃがいもには、
とうや
インカのめざめ
インカのひとみ
ノーザンルビー
などがあります。これらの品種は粘質系なので、じゃがいも同士がくっつきバラバラにならずに綺麗に焼くことができます。
男爵の他にでん粉の含有量が多いじゃがいもの品種には、
キタアカリ
アンデスレッド
ベニアカリ
などがあります。
上述したように、ザラッとした舌触りにはなってしまうものの、じゃがいも特有の口当たりや味わいを楽しみたい方はこれらの品種を使うと良いでしょう。
でん粉量の少ないメークインなどの品種とでん粉の含有量が多い男爵などの品種の中間が、
十勝こがね
シンシア
北海道こがね
などです。
どちらかというと煮崩れしにくいため煮物料理にも使うことができますが、メークインなどよりもでん粉を多く含むためじゃがいもらしさが残ります。
じゃがいもには様々な品種があるので、それぞれの特徴を理解しておくと料理によって使い分けることができるため非常に便利です。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
なすを切ったら種だらけ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
カビが生えた人参は食べられる?見分け方は?原因と対処法も解説
食品事典
小麦粉の捨て方。爆発注意?燃えるゴミでよい?再利用の方法とは
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
なすの中身がスカスカ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典