茹でたもやしが臭いと感じたことはありませんか?本記事ではもやしの臭みを取る茹で方を紹介します。
茹でたもやしが臭いと感じる原因は下記の通りです。
もやしが臭いと感じる原因の一つは、もやしがもつ青臭さです。
もやしに限らず野菜にはそれぞれ様々な香気成分が混ざり合って、特有の臭いになります。もやしがもつ香気成分については細かく記載されている資料などがないため不明ですが、もやしにも特有の青臭さがあり、この青臭さが苦手という方は非常に多いです。
特にもやしは袋詰にされて販売されており、もやしは袋の中で呼吸をしています。そのため、袋内に臭いがこもってしまうことが臭いをきつく感じる原因であると考えられます。
一口に「もやし」といっても様々な種類がありますよね。一般的にスーパーなどで販売されていることが多いもやしは下記の通りです。
緑豆を発芽させた「緑豆もやし」
大豆を発芽させた「大豆もやし(豆もやし)」
黒豆を発芽させた「黒豆もやし(ブラックマッペ)」
もやしの種類によっても臭いは若干異なります。臭いの感じ方は個人差がありますが、一般的に豆がついている大豆もやしや黒豆もやしと比較して、緑豆もやしの臭いがきついと感じる方が多いようです。
もやしは野菜の中でも鮮度が落ちやすく傷みやすいです。そのため、購入してから時間が経ちすでに傷みはじめていたことが原因で臭いをきつく感じることがあります。
もやしの傷みが早く賞味期限が短い原因としては、まずもやしが発芽中の状態であることがあげられます。私達が普段食べているもやしは、穀類や豆類を人口的に発芽させた新芽です。成長中の野菜は細胞分裂が活発に行われているため、温度変化や細菌に弱く非常にデリケートな状態となっていて傷みやすいのです。
また、トマトなどの植物とは異なり、日光に当たらずに育っていることも傷みやすい原因の一つです。植物は日光に当たり光合成を行いますが、もやしは日光には当てずに基本的に衛生的で細菌などから守られた状態で育っています。そのため、人間が無菌の状態で生活すると抵抗力が弱まり、風邪を引きやすい身体になったりするのと同様に、もやしも抵抗力が弱くすぐに傷んでいってしまいます。
もやしの臭みが取れる茹で方を紹介します。
もやしは基本的に洗わずに食べても問題ありません。
もやしはトマトなど土壌で栽培されている野菜とは異なり、水耕栽培されています。そのため、もやしに土壌由来の細菌がついていることはほとんどありません。品質管理が徹底されており、栽培場所や生産工程で衛生管理が行き届いているため、安全に食べることができます。さらに、もやしは出荷前には清潔な水で洗浄されることが一般的です。この洗浄工程によって、もやしの表面についた不純物や異物が除去されているため「水洗い不要」と記載されていることが多いです。
しかし、臭いが気になる場合は水洗いしてから使うことをおすすめします。水洗いすると、袋の中に臭いがこもってしまったことできつく感じる臭いや不純物を落とすことができるので、食べやすくなります。
もやしは根菜などとは異なりゴシゴシあらう必要はありません。ザルを使ってさっと流水で洗うか、もやしが入っている袋に水をいれて袋ごとゆすり洗いするだけでOKです。長時間洗ってしまうとビタミンCなどの水溶性の栄養素が流出してしまうので注意しましょう。
もやしを洗ったら、ひげ根をとります。
もやし特有の臭いの原因はひげ根の部分にあるといわれています。もともとひげ根は傷みやすい部分なので、ひげ根が傷んで臭いがきつくなっていることもあります。そのため、もやし特有の臭いが気になる方は、手間はかかりますがひげ根をとって調理をするのも一つの手です。
もやしのひげ根は付け根の部分に爪を当ててぱきっと折ると簡単に取り除くことができます。
ひげ根を取り除いて調理をすると、口当たりもよくなりますし料理の見た目も綺麗に仕上がります。ただし、ひげ根にも栄養は含まれています。少しでも栄養を無駄にしたくない場合は、新鮮なうちにひげ根ごと調理をするのが良いでしょう。
もやしを洗い、ひげ根を取ったら鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させます。沸騰したら、1袋(200g)のもやしに対して酢大さじ1/2、塩をひとつまみ入れましょう。
酢を塩を加えて茹でることで、もやし特有の青臭さを軽減することができます。また、色も白くなり料理の見た目もよくすることができます。また、もやしは傷みやすく雑菌が増殖しやすいですが、酢には殺菌効果もあるので衛生面的にも安心です。
沸騰したお湯に酢・塩を入れたらもやしを入れて、茹でます。
茹で時間の目安は緑豆もやし・黒豆もやしだと沸騰してから30秒〜1分、大豆もやしは豆の部分に火が通るのにやや時間がかかるため、1分〜5分が目安です。
茹ですぎてしまうともやしのシャキシャキとした食感が損なわれてしまいますし、ビタミンCなどの水溶性の栄養素も流出してしまいます。食感が残る程度にさっと茹でるのがおすすめです。
もやしを茹でたら、ザルにあげて水気と粗熱をとります。
水にさらさなくても大丈夫です。水にさらしてしまうともやしが水分をすって水っぽくなってしまいますし、水溶性の栄養素も流出してしまうので、ザルにあげておくだけにしましょう。
茹でたときに臭いが気になるもやしは、食べ方を工夫すると美味しく食べることができます。
臭いが気になるもやしにおすすめの調理法は下記の通りです。
茹でたもやしは、醤油やごま油などを使って和え物にするのがおすすめです。茹でることで臭いが軽減されているのに加えて、柔らかくなって調味料が染み込みやすくなっているので、和え物にすると食べやすいでしょう。
特におすすめは、ごま油を使ってナムルにすることです。ごまの香ばしい風味でもやしの臭さが気になりにくくなっています。
さっと茹でて臭いが気になるもやしは、炒め物にするのも良いでしょう。もやしをその他の野菜や肉などと一緒に炒めると美味しく食べることができます。
特に臭いが気になる場合は、マスキング効果が期待できるネギや生姜、にんにくを使って一緒に炒めると、もやしの特有の臭いが薄れて食欲をそそる一品に。
炒める時にサラダ油ではなくごま油を使って炒めると、より臭いが気にならなくなるのでおすすめです。
上述したように、もやしは非常に傷みやすい野菜なので、正しく購入していないと臭みが強くなってしまいます。購入してすぐに使わない場合は、茹でたときに臭みを感じて食べにくくなってしまわないよう、正しく保存しておくことも大切です。
最後に臭くならないもやしの保存方法を紹介します。
もやしをすぐに使う場合は冷蔵保存がおすすめです。生のまま保存する方法が一番手軽ですが、あまり日持ちはしないのですぐに食べる必要があります。加熱すれば保存期間が少し長くなります。
購入後、もやしを袋から取り出し、ポリ袋に入れます。軽く口を閉じてチルド室で保存します。開封して使いかけのもやしもポリ袋に入れて保存しましょう。
もやしを購入したままの袋で保存するのは避けましょう。もやしは水分を多く含む(95%)野菜なので、袋に入れたままだと蒸れてすぐに傷んでしまいます。傷んでしまうと芽や根の部分が茶色く変色してしまいますし、ぬめりが出て、臭いがきつくなります。
未開封であっても、包装のまま保存せず、ポリ袋や保存袋などに入れて保存するのがおすすめです。
ポリ袋に入れて保存すれば、2〜3日ほど保存することが可能です。水洗いをしてから調理しましょう。
熱湯をかけてから冷蔵保存するという方法もあります。生のまま保存するともやしの水分が出やすいですが、加熱してから保存することで水分が出にくくなります。また、調理時間を短縮することもできます。
水洗いして水けを切ったもやしをザルに入れ、上から熱湯をまわしかけます。もやしが冷めたらキッチンペーパーで水けを切り、保存容器に入れます。蓋をしてチルド室で保存すれば、約1週間ほど保存することができます。
水や熱湯で茹でるという方法よりも、熱湯をかける方が、栄養素の流出を抑えることができます。熱湯を使用するので、やけどには十分注意してください。
水につけて冷蔵保存する方法が、冷蔵保存の中では一番長持ちします。水に浸ければ、シャキシャキ感を保って7〜10日ほど保存することが可能です。
保存容器にもやしを入れ、もやしがひたひたに浸かるくらいの水を入れ蓋をし冷蔵庫へ。チルド室では水が凍ってしまう可能性もあるので注意してください。水は2日おきに取り替えるようにしましょう。
長持ちはする一方で、もやしに含まれている水溶性のビタミンやカリウムなどが流出してしまうというデメリットも。もやしの栄養を効率よく摂取したい場合は、水に浸ける以外の方法で保存することをおすすめします。
冷蔵ではあまり日持ちしないもやしも、冷凍することで約1ヶ月ほど保存することができます。
生のもやしと比べると食感は落ちてしまいますが、味が染み込みやすくなりますので、炒め物やスープなどの加熱料理に使うのがおすすめです。冷凍後のもやしは、袋の上から軽くもむだけでほぐせるので、使いたい分だけ取り出すことが可能です。
もやしを水洗いし水けを切り、さらにキッチンペーパーを使って水分をしっかり取ります。水分が残っていると霜となってしまい味が悪くなってしまうためです。水けが取れたら、冷凍用保存袋になるべく平らになるように入れます。密封し冷凍庫へ。
冷蔵庫の急速冷凍機能を使うと、短時間で冷凍することができるのでおすすめです。急速冷凍機能がない場合は、金属トレイの上にもやしが入った保存袋を置いて冷凍すると◎。
生のまま冷凍したもやしは、凍ったままスープや炒め物などに入れて調理することができます。解凍してしまうと、水っぽくなってしまうのでNG。
もやしの保存方法についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典