パプリカの皮は湯むきでむくことができます。湯むきはトマトの皮をむくときにもよく使われる手法ですよね。本記事ではパプリカの湯むきについて詳しく解説します。
湯むきとは、野菜や果物を茹でた後に冷水につけて皮を剥く方法です。パプリカ以外にもトマトやももなど、皮が薄くピーラーなどでは剥くのが困難な食材に使われる手法です。
野菜や果物の皮は細胞壁で形成されています。熱湯に浸すことで熱が皮の外側に伝わり、細胞壁の構造を緩めます。これにより、皮の外側の細胞が膨張し柔らかくなるため、皮を剥く際に抵抗が減ります。また、湯むきの後に冷水に浸すことで急激な温度変化が起こり、細胞壁が収縮します。この収縮によって皮の内側の細胞と細胞壁との接着力が弱まり、皮が剥がれやすくなります。
パプリカの皮を剥く方法は湯むきだけではなく、その他にも直火で炙るなどの方法があります。湯むきはお湯を沸かす手間はかかるものの、比較的綺麗にむきやすいので初心者にもおすすめです。
今回はパプリカの皮を湯むきする方法などを詳しく解説していきます。
そもそもパプリカの皮はむく必要があるのか疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。パプリカの皮を湯むきするメリット・デメリットを紹介します。
パプリカの見た目はピーマンとよく似ていますが、ピーマンよりも肉厚で皮もしっかりとしているのが特徴で、食べたときに皮だけが口の中に残ってしまうことがあります。
そのため、口当たりをよくする目的で料理によっては皮はむいて調理することが推奨されます。ひと手間かかりますが、皮をむいておくことで上品な一品に仕上げることができます。
また、離乳食では、赤ちゃんの喉や消化器官の未熟さから、食材の食べやすさや消化のしやすさに配慮する必要があります。パプリカを離乳食で与える歳には皮ごとだと噛み切れなかったり、消化に時間がかかってしまうため赤ちゃんの安全を考慮して、皮をむいて与えるのが一般的です。
パプリカの皮は独特の食感や風味を持っており、料理に特別なアクセントを与えます。しかし、上述したようにパプリカの皮は比較的厚く、味の浸透を妨げる原因にもなります。
皮をむくことで、パプリカ全体に調味料やソースが浸透しやすくなるので、パプリカの肉厚な部分にしっかりと染み込み、より一層深い味わいを生み出します。特に煮込み料理や炒め物などの加熱調理では、パプリカの皮をむくことで調理液との相互作用が促進され、より豊かな味わいが得られるでしょう。
また、上述したように口当たりもよくなり、柔らかくすることができるので、他の食材ともよく馴染みバランスの取れた一品に仕上げることができます。
パプリカに限らず食物の栽培には農薬がかかせません。
日本で使われている農薬は、国に認められたもののみです。残留性が高く人体影響を及ぼすものや環境に影響を与えるほど毒性が強い農薬は、販売が禁止されています。また、登録された農薬であっても使用できる作物や時期、量などの使用基準が定められており、使用基準以外の方法で使用することを禁止しています。
使用量などは栽培する作物や気候条件によっても異なりますが、国の定めに基づいた農薬と使用量を守っていれば国の考えとしては農薬は安全とされています。
しかし、できるだけ余計なものは口に入れたくないと考える方も多いです。調理前にしっかりと洗えば大体残留農薬は落とせるといわれていますが、心配な方は皮を剥いて食べると良いでしょう。
やはり農薬が最もついているのは表面なので、皮を剥くことでも落とすことができます。
上述したように、湯むきはパプリカやトマトの皮をむくときに使われる一般的な手法ではありますが、茹でることで水溶性の栄養素が流出するデメリットがあります。
パプリカには特にビタミンCやカリウムが豊富に含まれている野菜なのですが、どちらも水溶性なので湯むきすることで流出してしまうことになります。長時間茹でるわけではないので、大幅に損なわれるわけではありませんが、少しでも栄養の流出を抑えたい場合は湯むき以外の方法で皮を剥くことをおすすめします。
パプリカを湯剥きするメリット・デメリットはおわかりいただけたかと思います。続いて、パプリカを湯剥きする際のポイントを紹介します。
湯むきをするときは、基本的にカットせず丸ごと行います。
カットせずに丸ごと湯剥きしたほうが、つるっと一辺に剥くことができるので時短になります。カットしてしまうと、一個一個剥いていくのが手間ですし、カット面や切り口の周辺の皮が剥がれにくくなる場合があります。
また、カットしてから茹でると断面から水溶性の栄養素が流出してしまうデメリットもあります。水溶性の栄養素の流出を最小限に抑えるためにも丸ごと湯むきすることをおすすめします。
湯むきをするときは、茹ですぎないことも大切なポイントです。パプリカを柔らかくするために茹でるわけではないので、2分〜3分に留めましょう。
茹ですぎてしまうとパプリカが柔らかくなりすぎてしまいます。そうすると皮との接着力が強くなって皮が剥がれにくくなってしまうことがあります。また、パプリカ特有のシャキシャキっとした食感も損なわれてしまいます。
また、茹で時間が長ければ長いほど水溶性の栄養素も流出してしまうので、茹ですぎないように注意することが大切です。
それでは、パプリカの皮を湯むきする方法を紹介します。
まず、鍋にパプリカがしっかりつかるぐらいたっぷり水を入れて沸騰させます。
野菜によっては水から茹でる場合がありますが、これはじっくりと火を通すことで煮崩れを防ぐためです。例えばじゃがいもは水から茹でます。パプリカの湯むきをするときは、じっくり火を通す必要はありません。さっと茹でて表面が柔らかくなれば良いので、沸騰してから茹でましょう。
鍋の水が沸騰したら、パプリカを入れて2分〜3分茹でます。
上述したように茹で過ぎはNGです。蓋をせず茹でて、パプリカの果肉が適度に柔らかくなっていたらお湯から出しましょう。
茹で時間はパプリカのサイズや種類によって異なる場合がありますので、初めて行う場合や調理レシピに従って茹で時間を調整しましょう。
パプリカが適度に柔らかくなったら、お湯から出して氷水にいれて粗熱をとります。
冷水に浸す時間は数分程度で十分です。長時間つけてしまうと水溶性の栄養素を流出させてしまうことになるので注意しましょう。
粗熱が取れたら、手で皮をむいていきます。
指先を使って皮に少し力を入れ、ゆっくりと引っ張るようにすると、皮が剥がれやすくなります。また、皮が剥がれにくい部分がある場合は、指で軽く押して皮を引っ張りやすくすると良いでしょう。
どうしてもむきにくい場合は、先にパプリカの上部や下部を切り落とし、切り口を持ちやすい状態にします。そこから皮を引っ張ると、切り口から皮が簡単に剥がれることがあります。
茹でることで水溶性の栄養素が流出してしまうのが気になる場合は、レンジを使うと良いでしょう。レンジで加熱しても湯むきと同じ原理でパプリカの皮をむくことができます。レンジであればお湯を沸かす手間がかからないので、時短をしたいときにもおすすめです。
ただし、湯むきよりも綺麗にはがすのが難しいと感じる方が多いです。綺麗に仕上がらないことがあるので注意が必要です。失敗してしまった場合はボロボロになっても気にならない料理に使うと良いでしょう。
レンジで皮をむく手順
①パプリカを半分にカットする
②1つずつラップに包む
③レンジ(600w)に入れて1分半〜2分加熱する
④冷水にひたしながら皮をむく
加熱時間はパプリカの大きさやレンジのワット数によっても異なります。様子を見ながらパプリカがしんなりするのを目安に加熱していってください。
皮をむいたパプリカにおすすめの食べ方を紹介します。
マリネやピクルスといった酢の物は、皮をむいて作るのがおすすめです。
マリネやピクルスの場合は、皮をむいておくことで口当たりも良くなりますし調味料をしっかりと染み込ませることができます。漬物は味がしっかりと染み込ませることが重要です。手間はかかりますが、皮をむいて調理すると良いでしょう。
ムースのように舌触りが重要になる料理の場合も皮むきすることを推奨します。
パプリカの皮には繊維が含まれているため、そのまま調理をするとムースのなめらかな食感を損なうことがあります。皮をむくことで繊維質を取り除き、滑らかでクリーミーなテクスチャーのムースを作ることができます。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典