1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 親子丼の温め方。コツは?レンジ・フライパンどっちがいい?

親子丼の温め方。コツは?レンジ・フライパンどっちがいい?

公開日

更新日

親子丼の温め方。コツは?レンジ・フライパンどっちがいい?

市販の親子丼のパウチや、作って保存しておいた親子丼の具を上手に温め直すポイントを紹介します。親子丼を美味しく保存しておくポイントなども併せて紹介します。

親子丼を温める際のポイント

親子丼は卵を上手に温めるのがポイントです。

ゆっくりと温める

親子丼のような卵を使った料理は、温め直す際に短時間で高い温度に温めてしまうと、卵から水分が抜けてしまい、パサついて美味しくなくなってしまいます。電子レンジで温める際はできるだけ低いワット数で温めることを心掛け、温めすぎないようにしましょう。
 
フライパンで温め直す場合も弱火でじっくりと温め直すのがポイントです。強火で温めてしまうと、汁が温まっても鶏肉の内側が冷たいままというムラが生じてしまいます。

卵の半熟状態の維持は難しい

卵を半熟状態にして仕上げた親子丼はとても美味しいですが、半熟状態の卵は温め直すことで火が通ってしまうので、出来立てのような半熟状態を維持するのは難しいでしょう。
 
親子丼を作り置きする場合で、とろとろの半熟状態の親子丼を楽しみたいという方は、卵とじをしない状態で保存することをおすすめします。詳細は後述の項目で紹介します。

親子丼の温め直しの方法

親子丼は電子レンジ、フライパン、湯煎で温め直すことができます。

レンジで加熱

親子丼の具材を電子レンジで温める

一番手軽で定番の方法ともいえる電子レンジでの温め直しのポイントは、低めのワット数でゆっくり温めることです。また、温め直す際は耐熱容器に入れ、ラップをかけましょう。水分が飛んでしまうとパサついた食感になってしまいます。
 
500~600Wの設定で、時間はまず40秒~60秒で温めましょう。冷たければ10秒~20秒の短い時間を追加して温めてみてください。上手く温めれば半熟の状態を維持して温め直すこともできます。

フライパン・鍋

親子丼の具材をフライパンで温める

フライパンや鍋を使って温め直す場合、電子レンジよりも細かく調整しながら温め直すことができます。弱火で2~3分ゆっくり温め、ふつふつと煮汁が湧くくらいで火を止めましょう。上記の通り、強火で温めると鶏肉が温まり切らないことがあるので注意しましょう。
 
親子丼の具を卵なしで保存しておく場合、ここで卵を溶き入れればいつでも作り立てに近い状態が楽しめます。

鍋で湯煎

冷凍した親子丼の具材を湯せんで温める

パッキングされている市販の親子丼の具や、親子丼の具が凍っている場合、湯煎して温め直すのがおすすめです。少々手間と時間はかかりますが、凍ったままでもしっかり解凍でき、密封した袋の中で温めるので、煮汁の旨味をしっかりガードして温め直すことができます。
 
パッキングされている状態のまま水を沸騰させた鍋に静かに入れ、10分~15分程度温めてください。凍っているものをより早く温めたいという方は、ある程度袋の中身が溶けてきたら耐熱皿に移して電子レンジやフライパンで温めましょう。

親子丼を保存するポイント

保存の方法によっても温め直した時の美味しさが変わってきます。

常温はNG!

常温で親子丼を保存すると雑菌が繁殖してしまうので絶対に避けましょう。特に夏の暑い時期は1~2時間常温で放置するだけでも傷んで味が劣化してしまうことがあります。
 
特に具材に使われる卵は栄養価が高い分、食中毒を起こす細菌にとっても自分を増殖させるための良好な環境でもあり、卵料理は調理してから2時間以内に食べきることが推奨されています。数日以内に食べるならば冷蔵庫へ、長く保存したい場合は冷凍庫に保存しましょう。
 
食べかけの場合、口の中の雑菌が付着している場合も多く、冷蔵庫に入れていても雑菌が繁殖してしまうことがあるので、なるべく当日中に食べ切り、翌日以降に見つけた場合はもったいないですが処分しましょう。

サルモネラ菌は大丈夫?

卵に含まれていることがあるサルモネラ菌による食中毒が心配という方もいるでしょう。サルモネラ菌の発育温度は10℃以上で、特に20℃以上になるとよく増殖し、一番増殖する温度が37℃くらいとされていますが、熱に弱く、調理などの十分な加熱で死滅します
 
ただし、親子丼は半熟状態で作ることも多く、心配という方もいるでしょう。しかし、令和2年度に行われた調査では、検査した1870個の卵のうち、生卵の卵殻から6点(0.3%)、卵の中身からは1点(0.05%)という検出数であり、サルモネラ菌は市販の卵からとても低い割合でしか検出されていません。
 
しかし、検出数が0というわけではないので、心配な方は半熟状態ではなく、しっかりと火を通して親子丼を作りましょう。
 
出展:市販鶏卵のサルモネラ汚染状況調査(農林水産省)

作り置きなら卵なしの状態がおすすめ

すでに何度か言及している通り、卵料理は温め直した際に水分が飛んでパサパサになりやすいので、卵を出来立てでふわふわの柔らかい状態で食べたい、とろとろの半熟状態で食べたいという方は親子丼の具を卵でとじずに保存しておきましょう。
 
卵なしで保存するメリットは他にもあります。卵は火を通すと「リゾチーム」という細菌を溶かす酵素成分が壊れてしまうため、実は火を通した状態の方が生の状態で保存するよりも劣化が進みやすくなります。そのため、親子丼の具も卵なしで作り置きしていた方が安全かつ美味しく食べられます。
 
なお、食べる際は、フライパンや鍋で作り置きしていおいた具を温め、煮立ったら卵を加えるだけです。少々手間かもしれませんが、作り立てに近い美味しさが味わえます。

冷蔵

親子丼の具材を冷蔵用保存袋に入れて冷蔵保存する

粗熱の取れた親子丼の具を密閉容器または保存袋に入れ、空気が入らないように閉じて冷蔵庫に入れましょう。この時、親子丼の具とご飯を一緒に入れると親子丼のつゆをご飯が吸ってべちゃべちゃになり、不味くなってしまうので別々に保存しましょう。

卵を入れずに冷蔵保存しましょう。
 
保存場所はドアの開閉による温度変化を受けにくいチルド室や冷蔵庫の奥の方がおすすめです。冷蔵庫で保存する場合は3日以内に食べるようにしましょう。

冷凍

親子丼の具材を冷凍用保存袋に入れて冷凍保存する

冷凍する場合も、粗熱の取れた親子丼の具を保存袋に入れ、空気が入らないように閉じて冷凍庫に入れましょう。冷凍の場合も親子丼の具とご飯は別々に保存しましょう。冷凍の場合は金属トレーの上に平らに乗せて急速冷凍すると旨味を閉じ込めたまま保存ができます。

卵を入れずに冷凍保存しましょう。
 
保存場所はドアの開閉による温度変化を受けにくい冷凍庫の奥の方がおすすめです。冷凍の場合は1か月程度と、長めに持ちます。ただし、保存期間が長くなるほど味が落ちてしまうので、早めに食べることをおすすめします。
 
冷凍の場合は、食べる前日に冷蔵庫へ移して解凍しておくとムラなく温め直すことができます。冷蔵庫に移してから6~8時間程度で解凍できます。解凍した親子丼の具はフライパンに移して温めるか、中身を耐熱皿に移して電子レンジで2~3分温めましょう。

食べられない親子丼の特徴

期限を過ぎたものは基本的に食べない方が良い

それほど長い状態保存したわけではなくても、食べごろを過ぎてしまったものは乾燥や酸化が進み、味が落ちたりパサついたりしていて味が劣化してしまっているので、食べない方が良いでしょう。
 
心配な方はジップロックなどに冷蔵庫や冷凍庫にしまった日付を書いておくと食べられる期間がわかりやすいです。

色や臭いの変化に注意

腐った食品の見た目は黒っぽく変色してることが多いので、よく観察しましょう。また、鼻をつくようなおかしな臭いがしている場合は腐っている可能性が非常に高いので、食べずに処分しましょう。
 
見た目や匂いで判断が難しい時は触ってみるとわかりやすいです。ベタベタとした粘り気がでていない場合は問題ありませんが、糸を引いていたり、ぬめりがあるような状態はかなり傷んでいます。特に湿度と気温の高い梅雨の時期などは傷みやすいので、要注意です。
 
食べてみたら味が酸っぱかったという場合も腐ってしまっています。食べてしまったものはなるべく吐き出し、残りも処分しましょう。

冷凍焼けしている

冷凍庫に食品を長く入れておくと、食品の表面が白っぽくなったり、変色したりしている「冷凍焼け」と呼ばれる状態になります。
この状態になっている食品は、乾燥が進んで食品のタンパク質や油分の酸化が起き、劣化がかなり進んでいる状態なので、食べるのは避けた方が良いでしょう。
 
長く冷凍庫に入れておくと食品のまわりに霜がたくさんついていることもありますが、これは「冷凍焼け」ではないものの、食品が劣化している証拠ではあります。

食べてしまったら...

腐った食品を食べると食中毒(腹痛、下痢、嘔吐、発熱など)を起こす可能性があります。症状は菌にもよりますが、食べてから2~3時間経ってから出ることが多いです。ただし、数日経ってから症状が出ることもあります。症状が出た場合には病院に行くことをおすすめします。

親子丼を美味しく仕上げるコツ

親子丼作りには知られていない美味しく仕上げるコツがたくさんあります。

鶏肉はそぎ切りにして、味をしみ込みやすくする

親子丼で使用する鶏肉をそぎ切りにする

親子丼に使う鶏肉は、カットの方法で味が変わります。包丁を垂直に入れる「ぶつ切り」ではなく、包丁を斜めに入れる「そぎ切り」にすることで断面積が大きくなり、火が通りやすく、味がしみ込みやすくなります。
 
鶏肉のサイズはひと口で食べられる大きさを目安にしましょう。小さすぎても火が通りすぎて固くなりやすく、大きすぎても味が染み込みません。小さめの一口大、ひと切れあたり10gになるくらいのサイズにカットしましょう。
 
一緒に入れるタマネギや長ネギの厚さは鶏肉と同じくらいにすると均等に火が通りやすくなります。タマネギは繊維に沿うように縦に切ればシャキシャキの食感に、繊維に垂直になるように横に切ればソフトな食感になります。

鶏肉はしっかり下ごしらえをする

親子丼に使用する鶏肉はしっかりと下ごしらえをする

親子丼は比較的あっさりとした味付けなので、鶏肉の臭みを取ることで雑味が減り、美味しく仕上がります。ボウルなどに入れた鶏肉に塩をふり、軽くもみます。次に料理酒をふりかけたら、ラップをかけて冷蔵庫で30分〜1時間ほど休ませます。この時、醤油も少し入れて軽く下味をつけることでしっかりとした味わいにもなります。
 
鶏肉を塩で揉むことで肉の旨みを引き出し、火を通した時に水分が逃げだしにくくなり、味もしみ込みやすくなります。また、料理酒は鶏肉の臭みを取り除いて香りを良くし、お肉をやわらかくする効果があります。下ごしらえをした鶏肉に小麦粉をまぶすことで鶏肉の水分がより出ていきにくくなり、さらにジューシーな仕上がりにすることもできます。
 
最近ではスポーツドリンクを使った下ごしらえの方法もあります。詳細は後述の隠し味の項目で紹介しています。

冷たい状態から具材を入れ、醤油は後から加える

フライパンに醤油以外の親子丼の具材と調味料を入れる

親子丼鍋(フライパン)に、出汁(水)、みりん、砂糖、鶏肉、タマネギを入れて中火にかけます。煮汁が沸いた時点ではなく、加熱する前から具材を加えることで、じっくり旨みを引き出すことができ、具材に出汁の旨みとみりんの甘みを含ませることができます。
 
調味料はいわゆる「さしすせそ」の順番で加えるのが基本です。醤油を先に加えてしまうことで他の調味料の香りや味わいがぼやけてしまうので、まずは出汁とみりんだけで具材を煮るのがおすすめです。

火加減に注意

親子丼を作る際は火が強すぎないようにする

火加減によって具材への火の通りや味わいが変わります。強火だと煮汁が煮詰まりすぎるので、出汁が沸いたタイミングで全体的にふつふつとしているくらいの弱火にしましょう。
 
鶏肉に含まれるたんぱく質は高温になると縮んで水分が失われ、固くなってしまいます。そのため、出来るだけ低火力・低温で優しく火を通すことでジューシーな親子丼に仕上げることができます。

三つ葉は余熱で火を通す

三つ葉は余熱で火を通す

親子丼の上にのせる爽やかな緑色の三つ葉は飾りではなく、独特な香りと苦みが親子丼のワンポイントになっています。三つ葉は加熱することで香りが立つので、どんぶりによそってからのせるのではなく、フライパンや鍋に親子丼の具がある状態で入れて余熱で火を通しましょう。
 
予熱には他の効果もあります。親子丼の具は火を止めてからすぐに盛り付けると煮汁がごはんに必要以上に流れ、汁っぽくなってべチャッとした仕上がりになってしまいがちです。余熱を使って少し落ち着かせることで、卵に出汁が含まれ、余分な水分もおさまります。

親子丼の卵をふわふわに仕上げるコツ

お店で食べるようなふわふわの卵とじに仕上げるコツを紹介します。

卵は冷蔵庫から出しておく

親子丼で使用する卵を冷蔵庫から出して常温にならしておく

卵は冷蔵庫から出してすぐ使うのではなく、冷蔵庫から出しておきましょう。40度ぐらいのお湯にいれておくと火の通りも早くなり、ふわふわに仕上げやすくなります。
 
ほかの材料を冷蔵庫から出して準備するタイミングで卵も一緒に出してお湯に入れておいてみてください。

溶きすぎないようにする

親子丼で使用する卵は溶きすぎない

卵白が一気にフライパンに入ってしまうのを防ぐために、箸で卵白のコシを切りながら溶きますが、溶きすぎると卵が硬くなってしまうので注意しましょう。全体をかき混ぜないのがコツで、卵白のコシを切っていたら、黄身が割れて少し混ざったくらいが目安です。
 
ちなみに、ちゃんと混ざっていない卵は自然と卵白から落ちていくので卵黄が残りますが、これは問題はありません。卵白の方が黄身と比べて火が入りづらく、出汁を含みやすいので、まずは卵白に煮汁の味を吸わせましょう。

隠し味を加えるのもおすすめ

親子丼に使用する卵にマヨネーズを加える

卵を溶く際、オイスターソースやマヨネーズを加えて溶くことで、卵に味を付けたり、ふわふわにしたりする効果が得られます。それぞれの持つ具体的な効果は後述の隠し味の項目で解説しています。
 
ただし、入れすぎてしまうと卵に馴染みにくく、味が付きすぎてしまい、煮汁との味のバランスがおかしくなってしまうので注意しましょう。

2回に分けて加え、半熟状に仕上げる

親子丼に使用する卵は2回に分けていれると美味しくできる

卵は卵黄と卵白で固まる温度が異なります。そのため、溶きほぐさずに2回に分けて加えることで、とろとろとふわふわが両立した卵とじになります。まず全体の4分の3の量を入れ、卵の外側が固まったら残りの卵を入れ、ふたをして10秒間待ってから火を止め、1分間蒸らしましょう。
 
ちなみに、溶き卵を入れるときに鍋はぐつぐつ煮立っている状態がベストです。温度が低い状態で溶き卵を追加すると白く濁ってふわふわになりません。火加減は中弱火にしましょう。

親子丼のおすすめ隠し味

親子丼の隠し味は鶏肉に下味をつけるタイミングで足すのがおすすめです。

にんにく

すりおろしたにんにくは親子丼に入れることで様々な効果を発揮してくれます。うまみ成分のグルタミン酸が豊富で、お肉の旨味を引き出してくれるほか、お肉の臭み消しの役割も果たしてくれます。鶏肉を料理酒に漬けておく際に一緒に混ぜるのがおすすめです。
 
親子丼を炒めて作る場合はスライスしたにんにくを一緒に炒めると、とても香ばしい仕上がりになります。
 
ただし、入れすぎると風味が変わり、辛みの強いパンチのきいた味となってしまうので入れすぎに注意です。トッピングとして後から入れることで味変もできます。

生姜

料理によく使う生姜も臭み消しとしても使えるので人気の隠し味で、チューブの製品もあり、手軽に使うこともできます。親子丼が少しすっきりとしたテイストになるほか、体が温まる効果もうれしいポイント。こちらも鶏肉を料理酒に漬けておく際に一緒に混ぜるのがおすすめです。
 
入れすぎるとピリッとした辛みを感じるような風味となってしまうので、入れすぎに注意です。トッピングとして後から入れることで味変もできます。

スポーツドリンク

テレビで紹介されて話題になっているのがスポーツドリンクを隠し味に使う方法で、調理前にスポーツドリンクを水や鶏がらスープと15分漬けておくだけで鶏肉がジューシーになります。
 
糖分を含むスポーツドリンクの高い保水性によって鶏肉の中に水分が多く含まれた状態になり、鶏がらの塩分が肉の表面を硬くします。これらによって火を通した時にたっぷり含まれた水分が逃げにくくなるので、ジューシーな仕上がりの親子丼が作れます。

オイスターソース

中華料理でおなじみのオイスターソースは、牡蠣のうまみがたっぷりと詰まった調味料で、親子丼の隠し味としても人気です。
 
煮汁の隠し味として入れるのはもちろん、調理前に鶏肉に漬け込む、卵とじの際に卵に加えるといった様々な方法で使われています。

マヨネーズ

マヨネーズを卵に混ぜて火を通すことでふわふわの親子丼に仕上げることができます。これは、マヨネーズに含まれる乳化された植物油や酢が加熱によるたんぱく質の結合をソフトにしてくれるからです。
 
この乳化された植物油は冷めてもかたまらないため、冷めても卵が柔らかいままです。さらに、お酢の働きにより、仕上がりもきれいなたまご色になります。

親子丼におすすめのトッピング

定番から変わり種まで、様々なトッピングを紹介します。

七味唐辛子

七味唐辛子は辛味を足すトッピングでは定番ですね。辛いだけでなく、風味もプラスできて味に深みも出ます。好みに合わせて一味唐辛子に変えてみるのも良いでしょう。
 
ちなみに、一般的な七味唐辛子は、一味唐辛子以外には山椒、麻の実、黒胡麻、白胡麻、陳皮(ちんぴ、ミカンの皮)、紫蘇、芥子(ケシの実)、青海苔、生姜などがブレンドされています。

ラー油

ラー油は中華料理によく使われる調味料で、ごま油などの植物油に唐辛子を加えて造られる香味油です。親子丼に辛みと香ばしさを手軽に加えることができ、辛いもの好きな方に好まれています。
 
近年ではフライドガーリックなどのサクサク食感が楽しめる「食べるラー油」が人気で、食べるラー油を加えることで親子丼に食感の違いも生み出すことができます。また、チェーン店では青ネギとラー油をトッピングした商品が人気なので、青ネギと一緒にトッピングするのもおすすめです。

山椒

山椒(サンショウ)は、日本原産のミカン科サンショウ属の低木になる小さな果実を乾燥させたスパイスです。さわやかな香りと痺れるような辛味を持ちます。食欲増進や胃腸の働きを活発にする効果や、抗菌・殺菌作用もあります。
 
日本ではメジャーなスパイスであり、古くは縄文時代から使われてたともいわれ、様々な料理に振りかけて使われています。

卵黄

お店などで親子丼の上にさらに卵黄が乗っているのを見たことはありませんか。卵黄をトッピングすることで舌触りが滑らかになり、コクもプラスすることができます。
 
ただし、親子丼には卵とじでたくさん卵を使っており、加えて卵黄もトッピングすると卵の食べすぎになってしまうことがあります。卵を食べすぎると飽和脂肪酸の摂りすぎ、いわゆる悪玉コレステロールの増加につながります。トッピングする場合は他の食事での卵の摂取を減らすなどの工夫がおすすめです。

香味油(ごま油)

ごま油などの香味油を数滴たらして香りづけするだけで、香り豊かな親子丼になり、食欲増進が期待できます。ごま油以外には花椒油やねぎ油、マー油などもおすすめです。かけすぎると風味が変わってしまい、ギトギトとしてしまうので注意しましょう。
 
ごま油には様々な栄養素が含まれているので、親子丼に少しプラスすることで老化や生活習慣病の予防などの様々な健康効果が得られます。ただし、カロリーが高く、取りすぎは脂質の摂りすぎにもつながるので注意しましょう。

刻み海苔

刻んだ海苔を親子丼にのせると、香ばしさがプラスされて食欲をそそります。親子丼のダシがきいた和風の味付けが海苔と相性が良く、定番のトッピングでもあります。
 
刻むのが面倒という方は、少々見栄えは悪いですが、手でちぎっても問題ありません。

柚子胡椒

柚子胡椒は、唐辛子を粗刻みにし、ユズの果皮と塩を入れて磨り潰し、熟成させた調味料です。発祥は九州で、九州では一般的な調味料として多くの料理で使用されています。
 
親子丼にピリッとした爽やかな味わいに加えることができるトッピングとして人気を集めています。

青ネギ

トッピングの定番の青ネギは、親子丼の彩りを良くし、シャキシャキとした歯ごたえも楽しめます。青ネギの少しピリッとする爽やかな風味が親子丼の美味しさをより一層引き立てます。
 
青ネギは他にも様々な料理のトッピングとして使えるので、冷蔵庫にストックしておくと便利です。甘みがあって風味が良い九条ネギを使うのもおすすめです。

チーズ

チーズのせ親子丼がチェーン店のメニューにあるように、チーズは親子丼との相性が良く、まろやかで食べ応えのある親子丼に代わります。
 
作っている時に卵と一緒に入れることでふわとろにできますが、後からのせる場合は親子丼の上にチーズをのせ、電子レンジで1分ほど温めるのがおすすめです。

大根おろし

和風な味付けの親子丼に大根おろしも相性がばっちりで、さっぱりと食べられる親子丼になります。こちらもチーズ同様に卵と一緒にとじることもできますが、後からのせても美味しく食べられます。
 
親子丼は比較的さっぱりとしていますが、大根おろしは消化に良いのでこってりとした料理と食べるのもおすすめです。

梅干し、大葉

梅干しや大場を添えることでさっぱりした親子丼になります。意外な組み合わせに思えますが、食欲がない時などにさらっと食べることができておすすめです。いつもの親子丼の味に飽きたという方にもおすすめです。
 
梅干しは疲労回復に効果的なクエン酸などが、大葉には食物繊維などの様々な栄養素が含まれているので、一食あたりの栄養価を上げることもできます。

ブロッコリースプラウト

ブロッコリースプラウトは、野菜の王様と呼ばれるブロッコリーの新芽で、栄養価の高さで人気のある野菜です。親子丼は摂れる野菜の量が少なく、栄養が偏りがちなメニューなので、トッピングに加えることで栄養価を上げることもできます。三つ葉の代わりとして使うのもおすすめです。

親子丼のアレンジレシピ

具材を変えるものから味を大胆に変えるものまで、様々なアレンジレシピを紹介します。

鶏ひき肉入り親子丼

親子丼によく使われるのは鶏もも肉ですが、鶏ひき肉を加えることでもも肉とひき肉の食感の違いが楽しめる親子丼になります。むね肉とひき肉で作れば、食感の違いでむね肉の淡白さが気になりにくくもなります。
 
ひき肉は値段が安く、財布にやさしいのもうれしいポイントです。ただし、傷むのが早いのでなるべく早く料理に使うことをおすすめします。

そぼろ親子丼

鶏ひき肉だけでそぼろ風の親子丼も人気のアレンジレシピです。ひき肉はもも肉よりもさっと火が通るので、時短調理になります。
とても食べやすく、お子さんや高齢者の方が食べる親子丼としてもおすすめです。
 
市販のひき肉は鮮度が高くないので、気になる方はもも肉やむね肉をフードプロセッサーで細かくしたり、包丁で細かく切ったりして自家製ひき肉にして使うのもおすすめです。

唐揚げ親子丼

唐揚げを親子丼に使うことで香ばしい親子丼に変身させることができ、こちらも人気のアレンジレシピです。唐揚げにしっかり味がついているので、少し薄めの味付けにした方が良いでしょう。
 
前日の残り物や、お店で買ってから時間が経って少しパサついてしまっている唐揚げでも、親子丼の汁でジューシーな味わいに再生させることができます。

焼き鳥親子丼

缶詰や残り物、お店で買った焼き鳥を使うことで、こってりと香ばしい親子丼を作ることができます。一緒に煮る野菜はタマネギではなく長ネギにすると香ばしさがアップします。こちらも味付けはいつもより少し薄めにしましょう。
 
トッピングでマヨネーズをかけると更にこってりとします。刻み海苔との相性も良いのでおすすめです。

塩だれ親子丼

和風だしではなく塩だれで親子丼を作ることでマンネリ解消になります。味付けには塩はもちろん、鶏がらスープやごま油、塩昆布などを使うことであっさり風味の親子丼になります。トッピングは青ネギがおすすめです。
 
よりあっさりしたテイストにしたい方はもも肉ではなくむね肉やささみを使うのがおすすめです。夏の暑い時期でもペロッと食べられるようなあっさりとしたテイストになります。

ミルク親子丼

水ではなく牛乳を加えて作るミルク親子丼もおすすめのアレンジレシピです。牛乳を使う分ミルキーな優しい味わいになり、栄養価が高まるので、成長期のお子様にもぴったりです。
 
使うダシはいつもの和風だしでも美味しく仕上げられますが、鶏ガラスープに替えてみてもよく合うのでおすすめです。

すき焼き親子丼

すき焼きのお肉を鶏もも肉に替えて作り、そのすき焼きで卵をとじるだけで一風変わった親子丼といったテイストになります。
 
豆腐やネギ、きのこなどの具材が入っていてカサ増しになっているだけでなく、食感の違いを楽しむことができ、栄養価も高くなるのでおすすめです。

カレー親子丼

いつもの親子丼にカレー粉を加えることで和風だしのきいたカレー親子丼に早変わりです。タマネギも鶏肉もカレーの材料によく使われるので相性はばっちりです。お好みで他の野菜を加えるのもおすすめで、トマトやパプリカ、ニンジンなどがおすすめです。
 
さらさらとしすぎている場合には、水溶き片栗粉でとろみをつけると食べやすくなり、カレーに近いテイストになります。

イタリアン親子丼

コンソメベースの煮汁に替えていつもの具材にトマトを加え、卵にチーズを混ぜてとじるのもおすすめです。がらっとテイストを変えた洋風の味わいです。お好みでパプリカやブロッコリーなどの野菜を加えるのもおすすめです。
 
トッピングにはバジルがおすすめで、見た目も華やかになり、爽やかな香りを加えることができます。

韓国風親子丼

コチュジャンを使った辛めの韓国風にするのも人気のアレンジレシピです。鶏もも肉と玉ねぎ、パプリカを炒めて、いつもの親子丼の味付けにコチュジャンを加えて煮込むだけです。ただし、コチュジャンが入るので、親子丼の味付けは薄めにしましょう。
 
もも肉ではなくひき肉を使ってそぼろ風にして作るのもおすすめで、トッピングはキムチや温泉卵、刻み海苔がよく合います。

エスニック風親子丼

醤油をナンプラーに変え、三つ葉をパクチーに変えるだけでエスニック風の親子丼になります。エスニック料理が好きな方におすすめのレシピで、暑い時期でも食欲増進させてくれるようなテイストになります。
 
もも肉ではなくひき肉を使ってそぼろ風にして作るのもおすすめで、具材にパプリカなどを追加するのもおすすめです。

あんかけ親子丼

水溶き片栗粉を加えてあんかけ風の親子丼にすると具材や白い語派が良く絡まり、いつも違うテイストになります。
 
鶏肉とタマネギの入った出し汁を片栗粉でとろみをつけ、沸騰させてから卵を入れることでふわっと卵が散ります。卵を入れてからすぐにかき混ぜるとあんが濁ってしまうので、ゆっくり箸でかき混ぜるように卵に火を入れることでふわふわに仕上げられます。

親子丼グラタン

さらに一風変わったアレンジレシピを探しているなら、少々手間ですがグラタン風にするのがおすすめです。
 
フライパンで鶏モモ肉、玉葱、しめじなどのお好みの具材を炒め、塩胡椒やコンソメで味付けをして、白ワイン・水を加えて煮込みます。出来上がったものを耐熱皿に移し、チーズ、卵を回しかけてオーブントースター又はオーブンで焼き、パセリをかけて完成です。

親子丼のレシピ

親子丼

Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖を不使用です。

親子丼のレシピをご紹介します。ジューシーな鶏肉と甘い玉ねぎをトロトロの卵でとじて、ふっくらと仕上げます。手軽に作れるので、ぜひお試しください。

親子丼のレシピはこちら