1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. パプリカは生のまま食べられる?危険性は?食べ方を解説

パプリカは生のまま食べられる?危険性は?食べ方を解説

公開日

更新日

パプリカは生のまま食べられる?危険性は?食べ方を解説

パプリカは生で食べることができる野菜です。本記事ではパプリカを生食するメリットやデメリット、おすすめの食べ方などを解説します。

パプリカは生で食べられる?

生食できる

パプリカは蒸したり炒めものにするなど加熱調理をすることも多い野菜ですが、生食することができる野菜です。

野菜には、加熱を推奨されているものもあります。例えば、たけのこやほうれん草はアクが強く、さらに結石を作る原因となったりカルシウムの吸収を阻害するといわれているシュウ酸とよばれる成分が含まれているため茹でてアク抜きをすることが必須となります。

パプリカはたけのこやほうれん草のように加熱必須の野菜ではありません。

危険性は?

パプリカなどのナス科の植物には、アルカロイド類に分類される天然毒素が含まれています。

天然毒素といえばじゃがいもに含まれているソラニンやチャコニンが有名です。ソラニンやチャコニンは中毒症状が起こる可能性があるため摂取するのは危険ですが、ピーマンに含まれている天然毒素は体内で分解されます。そのため、大量摂取しなければ摂取しても人体に影響はありません。

ただし、犬や猫などに与える場合は必ず加熱しましょう。アルカロイドは加熱に弱い性質があります。

出典:食品安全関係情報詳細(食品安全委員会)

パプリカを生食するメリット

パプリカを生食するメリットは下記の通りです。

栄養素を無駄なく摂取できる

パプリカにはビタミンCやカリウムなど水溶性の栄養素が含まれています。また、高温で加熱することによって栄養素の一部が破壊されてしまうこともあります。

そのため、パプリカに限らず野菜の栄養素を最も無駄にしない食べ方が生食とされています。

パプリカに含まれている栄養素については後述しますので、そちらを参考にしてください。

食感を楽しむことができる

パプリカを生食することで、みずみずしくしっかりとした食感を楽しむことができるのもメリットの一つです。

野菜の細胞壁は、セルロースからできた繊維が重なっており、その間をペクチンが塗り固めて固い壁をつくっています。パプリカに限らず野菜を加熱すると軟らかくなるのは、固い壁を作っているペクチンが熱によって分解されるためです。

パプリカを生食するときの歯ごたえは、しっかりと咀嚼することが満足感に繋がり、満腹感を長続きさせるため、ダイエット中の方にもおすすめです。

彩りが良い

パプリカといえば、赤や黄色、オレンジなど彩りが鮮やかなのが特徴です。茹でたり加熱することで色が変わってしまうこともありますが、生食であれば色が変わってしまうことはありません。

お弁当の彩りが足りないときなどに、さっと加えることができるのでとても便利です。

パプリカを生食するデメリット

パプリカを生食するメリットがある一方で、デメリットもあります。

一部の栄養素の吸収率が上がらない

生食することで水溶性の栄養素を流出させることなく摂取できるメリットがある一方で、パプリカに含まれているβ-カロテンの吸収率が上がらないデメリットがあります。

β-カロテンは加熱することで吸収率が1.5〜2倍にアップすることがわかっています。これは細胞内で溶解して、吸収されやすくなるためです。ただし、高温での加熱が長いと一部が壊れてしまうので、火を通す時間は短時間がベストです。

苦味やエグみを感じる場合も

パプリカはピーマンと比較して青臭さや苦味がなく、甘みがあるので生食でも食べやすいです。しかし、ピーマンと同じく苦味となる成分「ピラジン」が含まれています。

苦味は茹でたり炒めるなどの加熱調理をすることで軽減されますが、生食すると人によっては苦味やエグみを感じることもあります。

ピーマンのように強い苦味ではありませんが、苦味が苦手な方や小さなお子様は加熱したほうが食べやすいでしょう。

パプリカを生食するときの注意点

パプリカを生食するときの注意点は下記の通りです。

鮮度が高いものを選ぶ

野菜を生食するときは、やはり鮮度が大事です。傷みはじめているものは味や風味が悪くなっているため美味しく食べることができませんし、細菌が分布している可能性があり下痢や嘔吐などの症状が出ることもあります。

新鮮なパプリカの特徴は下記の通りです。

  • 鮮やかな緑色で、皮にハリとツヤがある

  • ヘタのまわりがへこみ、肩が盛りあがっている

  • 底の部分はフカフカせず、つややかで締まっている

  • ヘタの切り口が新鮮で変色していないもの

袋に入ってる場合は必ずしも確認できるわけではありませんが、上記の点を参考にしてみてください。

よく洗う

じゃがいもなどの根菜とは異なり、パプリカは直接土に面して育っているわけではないのでそこまで汚れているようにはみえません。しかし、生野菜には土壌に由来する細菌が必ずついているといっても過言ではありません。細菌の全てが食中毒に繋がるわけではありませんが、ボツリヌス菌やサルモネラ菌など食中毒の原因となる細菌もあります。

パプリカに限らず、野菜を生食する場合はしっかりと洗って細菌を落としておくことが大切です。洗って汚れを落とすことは、農薬を落とすことにも繋がります。

農薬が心配な方にはこちらがおすすめ

ホタテ貝やホッキ貝を原料に作られたパウダーを使うと、残留農薬を落とすのに有効的です。特におすすめなのがホッキ貝です。ホッキ貝は他の貝殻と比較しても除菌効果が高いことが研究で立証されています。

ホッキ貝を高温で焼きパウダー状にしたものを水に溶かすことで、アルカリ水を作ることが出来ます。農薬は酸性であるためアルカリ水につけることで農薬が中和されて落としやすくなります。

ホタテ貝やホッキ貝のパウダーを溶かした水にパプリカを5分~10分漬けておくと水溶液が次第に濁ってきたり油が浮いてきたりします。目にみえて残留農薬が落ちていることがわかるので流水で洗い流したりするよりも安心できます。

これを使って水にさらすのが一番おすすめです。

食べすぎない

パプリカに限らず、食べ過ぎは消化不良を起こし腹痛などの症状が起こる原因になります。また、パプリカは身体に良い野菜ですが、パプリカばかり大量に食べても栄養が偏ってしまいます。

パプリカの1日の摂取量は決まっていませんが、野菜の摂取目標量を参考にある程度目安を付けることは可能です。1番良い目安は緑黄色野菜・淡色野菜を基準にすることです。

赤パプリカは緑黄色野菜、黄パプリカは淡色野菜に分類されます。

緑黄色野菜とは、原則として可食部100g中に600μg以上のβ-カロテンが含まれている野菜を指します。600μg未満の野菜は淡色野菜です。600μg未満でも、食べる量や回数が多いと緑黄色野菜に分類されます。

成人の野菜の摂取目安量は1日あたり350g以上と設定されており、緑黄色野菜は120g以上、淡色野菜は230g以上です。

他の野菜と合わせて上記の数値を目標にしましょう。そのため他の野菜も食べることを考慮すると、1日あたり多くても100gくらいが目安といえます。パプリカは1個150g〜200gなので、1日半分くらいが目安で、多くても1個にしましょう。

生のパプリカにおすすめの食べ方

生のパプリカのおすすめの食べ方を紹介します。

丸かじり

新鮮なパプリカは綺麗に洗って丸かじりしても美味しく食べることができます。丸かじりするときは、冷水につけてからにすると、苦味を軽減できるだけではなくパリパリっとした食感を楽しめます。

丸かじりすると苦味が強い種やわたも一緒に食べることになるので、少しでも苦味を軽減したい場合は半分にカットして種とわたをとって食べると良いでしょう。

サラダ

野菜の生食といえばやはりサラダですよね。生のパプリカは他の野菜と一緒にサラダにして食べるとしっかりと栄養を摂取することができるのでおすすめです。

パプリカに含まれているβ-カロテンは体内でビタミンAになりますが、体内で吸収されにくいと言われています。このβ-カロテンの吸収率を上げてくれるのは上述したように油です。そのため、サラダにしてマヨネーズやドレッシングをかけて食べるのが良いです。

酢漬け

生のパプリカは酢漬けにしても美味しく食べることができます。

酢漬けにすることで食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぐことができるので、冷蔵で2週間程と長く保存することもできます。

カットして冷蔵するよりも日持ちするので、おすすめです。

スムージー

パプリカは生のままスムージーにすることもできます。

本来スムージーは冷凍した野菜や果物をミキサーに入れて作りますが、現代では作り方も多様化してきており、原料となる野菜や果物を冷凍せずに生のまま氷や水と一緒にミキサーに入れて撹拌したり、氷を入れずに撹拌して作ることもあります。

パプリカは甘みもあるので、スムージーにしても飲みやすいです。他の果物や野菜と一緒にスムージーにすると栄養満点です。

生のパプリカの栄養素

ビタミンA・C・Eはその文字から「ビタミンエース」と呼ばれ、抗酸化3大ビタミンです。そのビタミンエースすべてがパプリカには含まれています。

β-カロテン(ビタミンA)

パプリカにはβ-カロテンが豊富に含まれています。パプリカのオレンジ色はβ-カロテンの色です。

β-カロテンは体内で必要量のみビタミンAに変換される成分のうちのひとつです。ビタミンAは、皮膚や目、口、喉、内臓などの粘膜や細胞の代謝を促進する働きがあります。そのため、体外からのウィルスや細菌の侵入を防ぎ感染症を予防する効果が大きく、免疫力を高めます。

β-カロテンには強い抗酸化作用もあるので、アンチエイジング作用があります。

ビタミンC

パプリカはピーマンに比べて、2倍ものビタミンCを含有します。

ビタミンCはたんぱく質からコラーゲンを合成するのに必要不可欠な栄養素です。身体を作っているたんぱく質の30%がコラーゲンで、細胞と細胞を繋ぐ接着剤のような役割を果たしており、皮膚や血管、筋肉、骨などを丈夫にします。また、ビタミンCはシミのもとになるメラニン色素の生成を抑えたり、肌に弾力やハリをもたらすため、美肌づくりにも重要な栄養素です。

さらに、ビタミンCの抗酸化力はトップクラスですので、細胞を酸化から守り老化や生活習慣病の予防にもなります。白血球を活性化させて免疫力を高める作用もあります。
また抗ストレスビタミンと言われているように、ストレス時に副腎に働きかけてアドレナリンの分泌を促す作用もあり、ストレスを撃退します。

ビタミンE

ビタミンEは抗酸化作用があります。体内の脂質が酸化するのを抑え、老化の予防をしてくれます。

ビタミンEは血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑える働きがあり、酸化によって進行してしまう動脈硬化の予防に役立ちます。さらにビタミンEは末梢血管の拡張させる働きがあるため、血行促進に繋がります。また副腎や卵巣の性ホルモンの分泌の調整にもビタミンEは関与しているので、生殖機能の維持にも役立ちます。

カリウム

カリウムは98%が細胞内液に存在し、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節など、様々な効果があります。腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑制し排泄を促進する働きがあるため、血圧を正常に保ちます。そのため、高血圧の予防になるミネラルの一つです。また心臓や筋肉を動かし、熱中症やむくみの予防、また不要な老廃物を体外へ出す働きもあります。

またカリウムは水に溶けやすい性質がありますが、ごぼうなどの根菜類は比較的損失が少なくなっています。ただ葉菜類は茹でると50%以上が失われてしまうのでスープなどにして汁ごと食べることがおすすめです。ただしナトリウムを摂りすぎないよう薄味にしましょう。

ピラジン

ピラジンはピーマンやパプリカならではの栄養素で、パプリカの香りや苦味成分の原因物質です。ピラジンは血流促進作用があるため、高血圧予防の効果が期待できます。さらに血流が良くなることで夏の冷え性対策にも効果があります。

また、血液が固まるのを防ぐため、血液が固まって血管を塞ぐ血栓の予防が期待できます。
ピラジンはパプリカのワタにほとんど含まれているので、ぜひワタごと調理しましょう。

生のパプリカの保存方法

上述したようにパプリカを生食するときには、鮮度が大切です。ここではパプリカの鮮度を保つことができる正しい保存方法を紹介します。

常温保存

丸ごとキッチンペーパーに包んで(1週間)

パプリカをすぐに食べる場合はキッチンペーパーに包んで常温で保存する

すぐに食べるならパプリカは常温保存が可能です。特に冬場は常温保存で問題ありませんが、乾燥には注意が必要です。新聞紙かキッチンペーパーに一つずつ包んで、乾燥から守るようにしましょう。

この方法で保存したパプリカは1週間ほど保存が可能です。

夏場は冷暗所(直射日光が当たらず、風通しがよく、低い温度が一定に保たれた場所)がない場合は、常温保存は避けた方がよいでしょう。

冷蔵保存

丸ごと(2週間)

パプリカを丸ごとキッチンペーパーで包みポリ袋に入れて冷蔵庫で保存する

1週間以内に食べないときは冷蔵保存しましょう。丸ごとキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて口は軽く閉じ、野菜室で保存します。パプリカは乾燥に弱いのでポリ袋に入れますが、パプリカ自体から蒸発する水けで傷むのを避けるために口は少し開けて通気性を高めるようにしましょう。

この方法で保存すれば、パプリカを2週間ほど保存することができます。

カット(2〜3日)

カットしたパプリカの切り口にラップを密着させ包み、冷蔵用保存袋に入れて冷蔵保存する

調理で余った半分にカットしたパプリカも冷蔵保存できます。酸化を防ぐために、ラップをきっちり巻いて、ジッパー付きポリ袋に入れて空気を抜いて口を閉じます。種やわたは栄養価が高いので無駄にせず食べたいものですが、傷みが早いので保存には向きません。

カットしたパプリカは傷みやすいので、2〜3日を目安に食べきるようにしましょう。

冷凍保存

パプリカを冷凍すれば、常温や冷蔵保存よりも長く保存することができます。冷凍パプリカの保存期間の目安は約1ヶ月です。

丸ごと生のまま(1ヶ月)

パプリカは丸ごとのまま冷凍することができる

長期保存するときは冷凍保存に限ります。約1ヶ月ほど保存できます。丸ごと保存することもできます。ラップできっちり巻いて、冷凍用のジッパー付きポリ袋にいれて保存します。

カットして生のまま(1ヶ月)

パプリカを食べやすい大きさにカットしてからラップに包み冷凍用保存袋に入れて冷凍する

丸ごと冷凍するよりもカットしてから冷凍した方が使いやすくて便利です。食べやすい大きさにカットしラップしてから、ジッパー付きポリ袋に入れます。

加熱せずに生のまま冷凍すると食感が損なわれるデメリットがありますが、縦に走る繊維を断ち切るようにカットすると食感をある程度保つことができるのでおすすめです。パプリカの切り方はこちらの記事を参考にしてください。

和え物に使うときは前日に冷蔵庫に移して自然解凍します。炒め物やスープに使うときはそのまま調理に使えます。