1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 茶色くなったオクラは食べて大丈夫?原因と対処法を解説

茶色くなったオクラは食べて大丈夫?原因と対処法を解説

公開日

更新日

茶色くなったオクラは食べて大丈夫?原因と対処法を解説

保存していたオクラが茶色く変色してしまっていて、食べられるのかどうか判断に困った経験はありませんか?本記事ではオクラが茶色く変色する原因や食べられるのかどうか詳しく解説します。

オクラが茶色く変色する原因

新鮮なオクラは鮮やかな緑色をしていますが、保存していたオクラが茶色く変色してしまって驚いたことがある方も多いのではないでしょうか。オクラが変色する原因は下記の通りです。

表面のみが茶色は低温障害

冷蔵庫で保存していたオクラの表面の一部に茶色く変色している部分がある場合は、低温障害が原因である可能性が高いです。低温障害は生理障害であり、腐敗しているわけではありません。

オクラは暖かい地域で育つ野菜ですので、寒さに弱いという特徴があります。そのため、冷蔵庫に長期間入れているなど冷やしすぎてしまうと低温障害を起こしやすくなります。低温障害とは、冷蔵保存に適さない野菜や果物を冷蔵保存した時に出る障害のことをいいます。

低温障害が起こると、黒く変色してしまうこともあります。

酸化が原因の場合も

オクラの表面に茶色っぽい傷や斑点ができてしまうこともあります。

表面に茶色い傷があったり、斑点があるのはオクラに含まれている鉄分が空気中の酸素に触れて変色してしまったことが原因であると考えられます。これは、鉄が錆びて変色するのと同じ現象です。

オクラは流通の過程で表面に傷がついてしまい、時間が経って酸化が起こり変色してしまうことが多いです。酸化が原因の場合も、黒く変色することもあります。

種が茶色は腐敗

表面の一部だけではなく全体的に茶色く変色していたり、カットしたときに中心にある種まで茶色く変色してしまっている場合は、腐敗している可能性が高いです。

腐敗が原因で茶色く変色してしまっている場合は、異臭や溶け出している部分があるなど変色以外の異変が見られることが多いです。腐敗したオクラの特徴は後述しますのでそちらを確認してください。

茶色く変色したオクラは食べられる?対処法は?

オクラが茶色く変色する原因はおわかりいただけたかと思います。続いて茶色く変色したオクラは食べることができるのか紹介します。

低温障害・酸化による変色は食べられる

低温障害や傷口の酸化によって、表面の一部が茶色く変色してしまっているオクラは、異臭がするなど腐敗のサインが見られなければ食べても問題ありません。

ただし、鮮度が落ちている状態です。食感や風味が新鮮なオクラよりも劣っていることがあります。また、そのままにしておくと腐敗していってしまいますので、早めに食べきりましょう。

食べられるとはいっても見た目が悪いのが気になる方も多いかと思います。見た目の悪さが気になる場合は、変色している部分をカットして調理をして食べると良いです。

腐敗による変色は破棄

腐敗が原因で表面や種まで全体的に茶色く変色してしまっている場合は、当たり前ですが食べることはできないので破棄しましょう。

腐敗した食材は美味しく食べることができませんし、細菌が分布している可能性が高いです。すべての細菌が食中毒を起こす原因になるわけではありませんが、腹痛は嘔吐などの症状が出てしまう可能性があります。細菌の種類によっては加熱をしても死滅しないこともあるので、破棄するべきです。

腐敗したオクラの特徴

上記で紹介したように、茶色く変色しているからといって腐敗しているとは限りませんが、下記のような特徴があるオクラは腐敗しているので食べることはできません。

見た目

腐ったオクラの見た目の特徴は下記の通りです。

  • 溶け出している

  • 茶色い液体が出ている

見るからに溶け出している部分があったり茶色っぽい液体が出てきてしまっているようであれば腐敗している可能性が高いです。上述したように表面だけではなく中身まで全体的に茶色く変色している場合も腐敗が進んでいる状態なので破棄してください。

臭い・味

腐ったオクラの臭いや味の特徴は下記の通りです。

  • 酸っぱい匂い・味

  • 生ゴミ臭

  • カビ臭い

酸っぱい臭いや味がする場合や、生ゴミのような臭いがする場合は腐敗している可能性が高いです。

オクラに限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」とよばれます。あきらかにいつもとは異なる酸っぱい味や生ゴミのような異臭がする場合は食べずに破棄するようにしましょう。

また、カビが生えていないように見えてもカビ臭さを感じる場合は見えない部分にカビの胞子が入り込んでいる可能性があります。カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。また、カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。心配な方は破棄するのが無難です。

触感

腐ったオクラの触感の特徴は下記の通りです。

  • ぶにょぶにょしていて柔らかい

  • 表面にぬめりがある

オクラは乾燥などが原因で水分が抜けるとしなしなになってしまうことがあります。水分が抜けてしなしなになっているだけであれば腐敗しているわけではありませんが、完全に水分が抜けている状態や触っただけで指の後が残るぐらい柔らかくなってしまっている場合は腐敗しています。

また、オクラは元々ぬめりがある野菜ですが、カットしてもいないのに表面にまでぬめりが出てしまっている場合は腐敗しているので破棄しましょう。

オクラが茶色く変色するのを防ぐ正しい保存方法

流通の過程でついてしまった傷が酸化し黒く変色してしまうことは防ぐことができませんが、購入したオクラが酸化や低温障害、腐敗によって黒く変色してしまうのは正しく保存することで防ぐことができます。

正しく保存することは、茶色く変色するのを防ぐことができるだけではなく、鮮度を保ちより長く美味しく食べることに繋がります。購入をしたら、正しい保存方法で保存しましょう。

冷蔵保存

オクラは高い温度に弱いため常温保存はおすすめしません。すぐに食べる場合は冷蔵で保存しましょう。ただしオクラは傷みやすいため、冷蔵で保存した場合はできるだけ早く食べるようにしましょう。

生のまま丸ごと(3〜4日)

オクラが乾燥しないようにキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れてから冷蔵方法する

オクラを生のまま丸ごと冷蔵保存する場合は、オクラが乾燥しないように、数本まとめてキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。

板ずりをして産毛を取ってから保存したほうが、料理する時にすぐ使えて便利です。

なお生のまま丸ごと冷蔵庫で保存する場合は、3〜4日程度しか日持ちしませんのですぐに使い切る必要があります。

瓶に水(1週間)

オクラのヘタの部分を水につけて冷蔵方法すると鮮度をキープしやすい

水に浸けて保存すると、オクラの乾燥を防ぎながら保存することができます。

ビンに少量の水(オクラの先が浸かるくらい)を入れ、産毛を取ったオクラを下向き(ヘタの部分が下になるように)入れます。ビニールもしくはラップをかけ輪ゴムで止め、冷蔵室で保存します。

この方法で冷蔵保存した場合、1週間ほど日持ちします。保存中は2日に1回ほど水を入れ替えます。ですがなるべく早めに食べ切ることを推奨します。

冷凍保存

実はオクラは冷凍保存するのが◎。保存期間が1ヶ月と長くなるだけでなく、冷凍しても食感と味が生のオクラとそこまで変わらないので、美味しく食べることができます。

冷凍保存には直接冷凍する(ダイレクトフリージング)と、茹でてから冷凍する(ブランチング)の2つの方法があります。家庭用冷凍庫では急速凍結(瞬間冷凍)ができないため、直接冷凍すると、味や食感が悪くなり、変色もします。茹でることでそれらを防ぐことができます。ただし茹でることでオクラに含まれる水溶性成分が流出するというデメリットもあります。茹でる場合はさっと固めに茹でるのがポイントです。

生のまま丸ごと(1ヶ月)

オクラを生のまままるごと冷凍保存する

下処理をして産毛を取り除きます。その後水洗いをして、水けを拭いてから冷凍用チャック付きビニール袋に入れて冷凍します。オクラが重ならないように一列に並べて保存すると、使いたい分だけ取り出せるので便利です。

生のまま丸ごと冷凍したオクラは、自然解凍もしくは電子レンジを使って解凍します。1〜2分ほど室温で解凍すれば、包丁で簡単に切ることができます。オクラは半解凍状態だとヌメリが出にくいため、ベタつくことなく包丁で切ることができます。解凍しカットしたオクラは加熱料理に使用しましょう。

茹でて丸ごと(1ヶ月)

オクラをさっと茹でてから冷凍用保存袋に入れて冷凍する

下処理をしてかためにさっと茹でます。その後冷まして水けを拭き、冷凍用チャック付きビニール袋に入れて冷凍します。

茹でたオクラがしっかりと冷めることを確認してから冷凍しましょう。また、水けが残っていると味や栄養が落ちる原因となるため、キッチンペーパーでしっかりと拭き取ってから保存しましょう。

茹でて丸ごと冷凍したオクラは、自然解凍して和え物などとして食べると美味しく召し上がれます。

茹でてからカット(1ヶ月)

茹でたオクラをカットしてから冷凍保存することもできる

下処理をしたオクラをさっと茹でます。その後冷まし、水気を拭いてから小口切りをしてチャック付きビニール袋に入れて冷凍します。オクラを薄く広げるのがポイントです。使いたい分だけ取り出すことができるので便利です。

茹でてカットし冷凍したオクラは、凍ったまま汁物に加えたり、炒め物の具材として使うとよいです。また、そのまま納豆やそうめんなどのトッピングや和え物にするのもおすすめです。

オクラは冷蔵保存や冷凍保存の他にも、天日干しやオーブンで加熱して水分を飛ばして乾燥保存したり、酢や醤油に漬けて保存することも可能です。オクラの保存方法についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。

新鮮なオクラの選び方

当たり前ですが、新鮮なオクラを購入することで、少しでも長く保存することができます。新鮮なオクラには下記のような特徴があります。

  • 青々としている

  • ヘタの切り口がみずみずしい

  • しっかりと太っているもの(ただし太すぎるものは苦みが強く味が落ちているためNG)

  • ガクにとげがある

  • びっしりと産毛で覆われているもの

  • すじが白いもの

  • 角がはっきりしたもの

オクラを購入するときは上記の特徴があるものを購入するのが良いです。