冷凍したブロッコリーを解凍する方法のひとつに、電子レンジ解凍があります。レンジで加熱することで水溶性の栄養素をキープしたり、短時間で解凍できるなどのメリットがある一方で、水っぽくなったり逆にパサパサになってしまうなどのデメリットも。今回は冷凍ブロッコリーをより美味しくレンジ解凍する方法をご紹介します。
冷凍したブロッコリーを解凍する際に、電子レンジを使う方も多いと思いますが、実は冷凍ブロッコリーの電子レンジでの解凍はあまりおすすめではありません。
電子レンジで解凍することで一気に水分が抜けて食感が悪くなってしまうためです。また、水分が抜けてしまうことによって、ブロッコリーに含まれるビタミンCなどの水溶性の栄養素が流出してしまう点もデメリットといえます。
では、冷凍ブロッコリーを解凍する際のおすすめの方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、ブロッコリーをスープや炒めものなどに使う場合は、解凍せず凍ったまま調理に使用してOKです。ナムルなどの和え物に使用する場合は、冷蔵庫に移して低温でじっくり解凍するか、流水解凍がおすすめです。常温での解凍は、室温が高いほどブロッコリーの水分が出やすくなり、ベチャッとした食感になってしまうためあまりおすすめできません。
冷凍したブロッコリーを電子レンジで解凍すると食感は悪くなってしまいますが、他の解凍方法と比べると解凍時間が短い点や栄養素をキープしやすい点はメリットといえます。
上述の通り、解凍方法には流水解凍や冷蔵庫解凍などがありますが、電子レンジ解凍が一番短時間で解凍できます。そのため時間がない時は電子レンジでの解凍が便利です。
また、解凍方法にお湯で茹でて解凍する方法もありますが、茹でることでブロッコリーの水溶性の栄養素(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、葉酸など)が流出してしまいます。その点、ブロッコリーをレンジで加熱すればこれらの栄養素の流出が抑えられるので、栄養素の観点から見るとレンジでの解凍がおすすめです。
冷凍ブロッコリーをレンジで解凍する際のデメリットとして水っぽくなってしまうという点がありますが、ちょっとした工夫をすることで、食感よく解凍することが可能です。今回は、冷凍ブロッコリーをより美味しく解凍する方法をご紹介します。
解凍後のブロッコリーがベチャベチャにならないために、冷凍ブロッコリーに付着している氷や霜をできるだけ取り除きます。また、火の通りが均一になるように塊になっているブロッコリーはばらして厚みを均一にしましょう。
水分を取り厚みを均一にしたら、キッチンペーパーでブロッコリーを包みます。解凍時に出る水分をキッチンペーパーが吸ってくれるので、仕上がりの食感がベチャベチャになるのを防ぐことができます。
キッチンペーパーは電子レンジ対応のものを使用するようにしてください。
キッチンペーパーに包まず、水を加えて加熱する方法もあります。ブロッコリー100gに対して水大さじ1が目安量です。水蒸気により蒸すようにしてブロッコリーを解凍することができますが、水が出やすくなってしまう点がデメリットといえます。
ブロッコリーをキッチンペーパーに包んだまま耐熱皿に乗せ、ふんわりとラップをしてレンジで加熱します。キッチンペーパーに包まず水を加える場合は、水を加えた後にふんわりとラップをします。
加熱時間の目安は、100gに対して600Wで2分です。ブロッコリーの大きさなどによって加熱時間は異なりますので、様子を見ながら加熱時間を調整しましょう。
キッチンペーパーに包むことで、解凍中にキッチンペーパーがブロッコリーの水分を吸ってくれるので、仕上がりの食感がよくなります。キッチンペーパーに包まず水を加えてレンジ解凍したブロッコリーは、やはり水っぽい食感に仕上がってしまいました。
加熱しすぎると味や食感が落ちてしまうことがあるので、加熱しすぎには注意が必要です。
Most Popular
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
茶色くなったカリフラワーは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
苦いブロッコリーは食べて大丈夫?原因と対処法、おすすめの食べ方を解説
食品事典
しいたけに虫が...食べられる?取り方は?虫の種類も解説
食品事典
ブロッコリーをレンジで加熱するとまずい・苦い理由。対処法を解説
食品事典
苦いカリフラワーは食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ブロッコリーがふにゃふにゃ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典