1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. グラニュー糖とスティックシュガーの違いとは?同じように使える?

グラニュー糖とスティックシュガーの違いとは?同じように使える?

公開日

更新日

グラニュー糖とスティックシュガーの違いとは?同じように使える?

グラニュー糖とスティックシュガーの違いをご存知でしょうか。本記事ではグラニュー糖とスティックシュガーの違いを解説します。

グラニュー糖とスティックシュガーの違い

グラニュー糖は、サトウキビ(甘庶)やビート(サトウダイコン、テンサイ)などの植物に含まれる糖分を抽出し、結晶化させた砂糖の一種です。グラニュー糖の「グラニュー」は、英語の「granulated(粒状の、粗い)」に由来し、粒子が粗くサラサラしているのが特徴でお菓子作りなどに使われることが多いです。日本では砂糖というと白砂糖(上白糖)が一般的ですが、世界的にはグラニュー糖を指すことが多いです。

一方、スティックシュガーは砂糖をスティック状の小袋に入れて小分けにしたものです。スティックシュガーという種類の砂糖があるわけではありません。スティックシュガーは主にコーヒーや紅茶などの飲み物に甘みを足したいときに使われ、持ち運びが便利なことや見た目が可愛らしいことから喫茶店などで飲み物と一緒に出されることが多いです。

一般的にスティックシュガーの中身はグラニュー糖であることが多いですが、必ずしもグラニュー糖であるとは限らず、黒糖である場合やカロリーを低くするためにステビア糖が使われていることもあります。

グラニュー糖とは

原料・製造方法

グラニュー糖は、サトウキビやテンサイなどの原料からつくられる砂糖です。製造方法の分類では、分蜜糖(下記参照)に該当し、その中のザラメ糖に属します。ザラメ糖は結晶が大きく、糖度が99%以上あるのが特徴です。グラニュー糖以外には、白ザラ糖や中ザラ糖がザラメ糖に該当します。

グラニュー糖の粒径は0.2〜0.7mmと、ザラメ糖の中では最も結晶が小さいです。グラニュー糖に含まれる水分は0.01〜0.02%と少ないため、サラサラとしています。

<製造方法による砂糖の分類>

分蜜糖

原料を絞った搾り汁(糖汁)から不純物を取り除き、濃縮して得られる白下糖(結晶と糖蜜の混合物)を分離させて、結晶だけを取り出して乾燥させた砂糖のことを指します。さらに分蜜糖はザラメ糖や車糖、加工糖などに細分化されます。

含蜜糖

原料の絞り汁(糖汁)から、不要な成分や不純物を大まかに除去し、そのまま加熱・濃縮して固化させた砂糖のことを指します。黒砂糖、きび砂糖、てんさい糖、パームシュガーなどが含蜜糖に分類されます。

カロリー・栄養素

グラニュー糖の100gあたりのカロリー(熱量)は、387kcalです。ちなみに、上白糖(白砂糖)のカロリーは384kcal、白ごはん100gのカロリーは168kcalです。

グラニュー糖は無機質(ミネラル)などを含む糖蜜を除いてつくられるため、ミネラル類はほとんど含まれていません。

またグラニュー糖のGI値は110であり、高GI値食品に分類されます。

GIとは、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後の血糖値の上昇度を表す値です。食品の炭水化物を50g摂取した際の血糖値の上昇度合いを、ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表します。55以下を低GI、56〜69を中GI、70以上を高GIと分類し、GI値が高ければ高いほど血糖値が急上昇します。急激な血糖値の上昇は、体に負担をかけるため、緩やかな上昇が理想的です。

甘さ

グラニュー糖の糖度は99%以上です。クセのないすっきりとした甘さを感じます。

砂糖の「糖度」とは、砂糖の甘みとなる「ショ糖」成分の割合のことです。糖度が高いほどショ糖が多く含まれ純度が高いということになります。

ちなみに上白糖の糖度は94〜96%程度です。グラニュー糖と比較してコクのある甘みです。

糖度で見るとグラニュー糖のほうが高いので、「グラニュー糖のほうが甘いんだな」と思う方も多いと思いますが、実際に食べてみると上白糖のほうが甘いと感じる方が多いです。(個人差はあります)

使い方

製菓

グラニュー糖はスッキリとしたストレートな甘さが特徴で、クッキーやケーキといったお菓子作りに使われることが多いです。製菓用に粒子を細かくした製菓用のグラニュー糖も販売されています。

グラニュー糖を使うことで素材の味を邪魔することなく甘みを加えることができます。

上白糖をお菓子作りに使うことももちろんできますが、グラニュー糖を使用したときと仕上がりに違いがでます。例えばクッキーの場合はグラニュー糖を使うとサクッとした食感になり、上白糖を使うとしっとりとした食感に仕上がります。好みに合わせて使い分けると良いでしょう。

ジャム

グラニュー糖はジャム作りにも適した砂糖です。ジャムを作るときにグラニュー糖を使うと、果物の自然な甘味を邪魔することなく美味しいジャムを作ることができます。

グラニュー糖は、砂糖の中でも比較的粒子が細かいため加熱中に溶けやすく、果物の液体を吸いやすい特徴があります。また、グラニュー糖を使うことで、ジャムの色や風味が良くなります。

ただし、グラニュー糖は白砂糖であるため、色の濃いジャムを作る場合はブラウンシュガーや黒糖などの色の濃い砂糖を使うこともあります。

上白糖を使ってジャムを作ることもできますが、グラニュー糖を使ったほうがスッキリとした甘みに仕上がるため基本的にジャムを作るときのレシピにはグラニュー糖と記載されていることが多いです。

生クリーム

メレンゲやホイップクリームを泡立てる際に、グラニュー糖を使用するとよく泡立ちます。

グラニュー糖は水分量が少なく、粒が細かく溶けやすいためです。また、砂糖全般に卵白のたんぱく質の水分を抱え込み泡を安定させる作用があることから、しっかりとした泡をつくることができます。

そのため、生クリームを使用する際は上白糖よりもグラニュー糖を使うことが多いです。

飲み物

グラニュー糖はコーヒーや紅茶などに甘みを加えたいときにもよく使われます。

グラニュー糖を使うことでコーヒーや紅茶そのものの風味を損ねることなくスッキリとした甘みを加えることができ、コーヒーや紅茶などの苦味が苦手な方でも飲みやすくなります。

スティックシュガーとは

原料・製造方法

スティックシュガーは一般的には砂糖の湿気を取り除いてから、スティック状の小袋に入れています。

中に入れている砂糖自体は様々な植物から作られる自然の甘味料で、サトウキビやビートを原料に作られたものが一般的で、だいたいはグラニュー糖であることが多いです。

グラニュー糖以外にはサトウキビの絞り汁をそのまま煮詰て作る黒糖や、ココナッツを原料に作られるココナッツシュガーのスティックシュガーも販売されています。

また、コーヒーシュガーのスティックシュガーもあります。コーヒーシュガーとは、コーヒー専用の甘味料として製造された砂糖のことです。砂糖自体は氷砂糖で、氷砂糖にカラメル溶液(カラメル色素)で着色されているため、茶褐色をなしています。コーヒーシュガーについてはこちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

歴史・由来

スティックシュガーの起源は明確にはわかっていませんが、一般的には16世紀にヨーロッパで誕生したといわれています。当時は砂糖は非常に高価で贅沢なものであり、一般的には粉末状にして販売されていました。しかし、17世紀に入り砂糖の需要が増加するとより手軽に使えるようにするために、スティック状に加工する方法が考案されました。

当初のスティックシュガーは砂糖漬けに使用されるように、砂糖の結晶を長い木の棒に巻きつけて作られていたといわれています。19世紀になると、より効率的な製造方法が開発され、機械によって製造されるようになりました。

「スティックシュガー」のスティック(stick)は英語で「棒状」を意味します。当時の砂糖を棒状に固めて作る製造方法に由来して「スティックシュガー」と呼ばれるようになったと考えられます。

使い方

飲み物

スティックシュガーは一般的に、コーヒーや紅茶などの飲み物に甘みを加えたいときに使います。1本3g〜5gの砂糖が入っていて、1本が1杯分に相当します。

使いたい量を簡単に計量できる使いやすい形状となっているため、利便性が高くカフェやレストランなどでもコーヒーや紅茶と一緒に出されることが多いです。

飲み物以外にも

スティックシュガーといえばコーヒーや紅茶を飲む時に使われるイメージが強いと思いますが、中身は砂糖なのでもちろん煮物など砂糖を使う料理や、クッキーなど焼き菓子を作るときにも使うことができます。

そのため飲み物を甘くしたいけど1本まるまる入れると甘くなりすぎてしまうから半分だけ使うといった場合にも、余ったスティックシュガーを使って様々な料理を作ることが可能です。ぜひ試してみてください。