どことなく似ているコンフィとアヒージョの違いを解説していきます。
コンフィは元々調理法の名前で、アヒージョは料理名です。
コンフィとは、肉や野菜、果物などの食材を油や砂糖などで低温で調理する料理法を指します。また、「○○(食材名)のコンフィ」などと料理名として使われることもあります。
アヒージョとは、小皿料理(タパス)の一種で、オリーブオイルとにんにくで具材を煮込んだ料理を指します。
また、コンフィ(confit)はフランス語(フランス料理の調理法)で、アヒージョ(ajillo)はスペイン語(スペインの料理)です。
油や砂糖などで食品を低温で調理することを指します。また、「ガチョウのコンフィ(仏語:confit d'oie)」など料理名として使われることもあります。
コンフィの特徴として、低温調理が挙げられます。低温調理とは、揚げる、焼く、蒸すなどの調理法と比較して低温で長時間加熱する調理法を指します。揚げ物は160〜230℃などの高温で調理されますが、コンフィは油であれば90℃前後など低温で調理し、時にはもっと低い温度で調理されることもあります。
コンフィは主に南西フランスで用いられる調理法です。コンフィの魅力(詳しくは後述します)の一つに、保存性の高さがありますが、近年ではじゃがいものコンフィのように、油や脂肪で低温で長時間じっくり調理するが、保存要素をもたないという意味で使われることも多いです。
コンフィが人気な理由はいくつかあり、保存性の高さや食品の風味アップなどが挙げられます。
肉類であれば油で、果物であれば砂糖で調理し、密封して冷暗所で保管すれば数ヶ月間〜数年保存することができます。また、再度加熱することでさらに保存期間を延ばすことも可能です。
また、食品を低温でじっくりと加熱することで、食品の水分や旨みを残して美味しく調理することができます。例えば、肉や魚を低温調理することで、肉や魚に含まれるタンパク質の変性を抑えることができ、高温で調理するよりも柔らかい食感に仕上げることができます。
コンフィ(confit)は、フランス語で「保存する」を意味する「confire(コンフィレ)」を語源とします。
コンフィは最も古い食品の保存方法で、元々は肉を長期保存するために使われていた調理法といわれています。伝統的にはガチョウやアヒルなどの水鳥や豚肉の保存にコンフィが用いられてきました。
オリーブが豊富で安価だったプロヴァンス地域ではオリーブオイルが使われているのに対し、「コンフィの国」とよばれるフランスのオクシタニア地域では、ガチョウの脂肪を調理に使用してきました。オクシタン地域の中でも、地方によって使用される肉類が異なります。ベアルン地方やバスク地方では、ガチョウのコンフィが使われることが多く、地方の定番料理であるカスレ(豆料理)やガルビュール(シチュー)などとともに提供されます。サントンジュ地方とブラントーム地方では、鴨のコンフィが使用されることが多く、じゃがいもとトリュフを添えて食べられています。
アヒージョ(ajilo)はスペイン料理の一種です。代表的な小皿料理(タパス)で、オリーブオイルとにんにくで具材を煮込みます。
アヒージョ(ajilo)はスペイン語で「小さなにんにく」という意味があります。日本では料理自体をアヒージョと呼びますが、本場スペインでは「(食材名)アル アヒージョ(al ajillo)」と呼びます。例えばえびのアヒージョは「ガンバス アル アヒージョ(gambas al ajillo)」、魚のアヒージョは「ペスカド アル アヒージョ(Pescado al ajillo)」といいます。
具材には主にエビや牡蠣、タラ、イワシなど魚介類が用いられることが多いですが、他にはマッシュルームなどのきのこ類やエスカルゴ、チキン、ベーコン、じゃがいもなどもアヒージョの具材として使われます。
変わり種としてちくわやれんこん、しらす、チーズなどがあり、どれも美味しく食べることができます。
アヒージョの作り方はとても簡単です。にんにく(みじん切り)と唐辛子(輪切りやみじん切り)をオリーブオイルで熱し、香りが立ったらお好みの具材を入れて弱火で火を通します。かたい野菜などは予め下茹でをしておくと◎。
アヒージョの具材はそのまま食べ、具材を煮たオリーブオイルはバゲットやチュロスなどに浸して食べます。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典