1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. ブロッコリーは残留農薬が多い?正しい落とし方を解説

ブロッコリーは残留農薬が多い?正しい落とし方を解説

公開日

更新日

ブロッコリーは残留農薬が多い?正しい落とし方を解説

ブロッコリーなどの野菜を食べるときに農薬がついているのではないかと心配になる方は多いのではないでしょうか。本記事ではブロッコリーの農薬の落とし方について詳しく解説します。

そもそも農薬とは?

農薬の役割

農薬は、農薬取締法で「農作物の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤」と定義されています。

害虫の被害や病気などを防止するための薬品と思われがちですが、実は成長促進剤や発芽抑制剤といった生育に必要な薬剤も農薬に含まれます。

農薬は農作物を守るためだけではなく、育てるための役割を果たしているといって良いでしょう。

出典:農薬取締法について(農林水産省)

農薬は安全?

農作物は口に入れるものですから、農薬が安全なものなのかどうか気になりますよね。

日本で使われている農薬は、国に認められたもののみです。残留性が高く人体影響を及ぼすものや環境に影響を与えるほど毒性が強い農薬は、販売が禁止されています。例えばホームセンターで販売されている家庭菜園で使われる薬品にも「農林水産省登録第○号」や「殺虫剤」という表記があります。ちなみにゴキブリやシロアリなどの害虫を殺すための殺虫剤は「家庭用殺虫剤」などといわれるもので、農薬ではありません。

また、登録された農薬であっても使用できる作物や時期、量などの使用基準が定められており、使用基準以外の方法で使用することを禁止しています。

使用量などは栽培する作物や気候条件によっても異なりますが、国の定めに基づいた農薬と使用量を守っていれば国の考えとしては農薬は安全とされています。

しかし、それでも不安だという方は一定数おり、特に人参やトマトなど皮ごとカットして生で食べることも多い野菜は残留農薬の有無が気になる人が多くいます。

出典:農薬はなぜ必要か(消費者庁)

ブロッコリーは農薬多い?

アメリカの「エンバイロンメンタル・ワーキング・グループ(EWG)」が行った調査によると、ブロッコリーは残留農薬値が低い「クリーン・フィフティーン」第9位にランクインしています。そのため、ブロッコリーの残留農薬はそれほど多くない考えられます。ただし、日本は温暖多雨な気候であるため、病害虫が発生しやすく、その分海外よりも多く農薬を使用していることがあり、日本で同じ調査を行った場合は同じ結果がでるとは限りません。

上述したように国の定めに基づいた農薬と使用量を守っていれば国の考えとしては農薬は安全とされていますので神経質になる必要はありませんが、しっかりと洗うなど農薬対策をして食べたほうが安心といえます。

ブロッコリーの農薬の落とし方【洗い方】

日本の農薬は水溶性であることが多いため、流水で30秒以上洗えばある程度落とすことができるといわれています。

野菜を調理する前に洗うのには、土などの汚れを落とすだけではなく残留農薬を落とすという目的があるのです。ただし、100%残留農薬を落とせるとは限りません。農薬のすべてが水溶性であるわけではないので種類によっては落とせないこともあります。

また、水で落とせるということは雨が降って濡れただけも落ちてしまうということです。そのため、雨が降って濡れても落ちないように「展着剤」と呼ばれる農薬を使っていることもあります。例えば人参などの根菜の場合は土に埋まった状態で育っているので展着剤はあまり使われていませんが、茎に実がなるトマトやナスなど土から出た状態で育つ野菜は展着剤が使われていることが多いです。

必ずしも流水で洗い流すことができるというわけではないということを念頭においておきましょう。

丸ごとボウルで

ブロッコリーをまるごとボウルで洗う

ブロッコリーは流水で洗うのではなく、逆さにして水を張ったボウルで洗うのが◎。水が茎や蕾の間に入りやすくなるので、しっかりと農薬や汚れ、虫などを落とすことができます。

洗い方はとても簡単。水を張ったボウルに、ブロッコリーを逆さまにして10〜20分ほど入れるだけです。ブロッコリーは水に浮きやすいので、浮いてくる場合はまな板などを重しに使用して、ブロッコリーが浮かないように固定してください。お酢洗いする場合は、大さじ1程度を入れます。水を2〜3回ほど入れ替えても◎(ただし必須ではありません)。取り出す前に手で茎の部分を持って、回転させるようにしてボウルの中で揺すって汚れなどを落としましょう。

切ってからボウルで

切ったブロッコリーをボウルで洗う

ブロッコリーをさらにしっかり洗いたい場合は、切ってから洗うとよいでしょう。丸ごとそのまま洗う時よりも、細かい部分までしっかりと洗うことができます。カットしたブロッコリーは浮きやすいので、手で水の中に浸けるように揉みながら洗います。この時、力を入れてしまうと蕾が潰れてしまいますので、やさしく扱ってください。

上述したように、切り口からビタミンCやミネラルなどの水溶性成分が流れ出やすくなっているので、洗い時間を5分以内にしましょう。

丸ごとよりしっかり洗えるメリットがある一方で、やや手間がかかるのと栄養が消失しやすいというデメリットがあります。

切ってから袋で

切ったブロッコリーをポリ袋で洗う

切ったブロッコリーはまとまらず洗いづらく感じる人にも多いかもしれません。そんな方には、袋に入れて洗うという方法もあります。大きめの袋に水とブロッコリーを入れ、口をしっかりと閉じ、袋の中の空気を抜いて20分ほど置きます。20分経ったら、袋をシャカシャカとしっかり振って汚れを落としていきます。この時も過度に力は入れず、やさしく行ってください。

ボウルで洗う時と同様、栄養成分が流れやすい状態になっているため、短時間で洗い上げるように心がけまし
ょう。

ブロッコリーの農薬の落とし方【さらす】

水にさらす(酢・塩・重曹)

ブロッコリーを酢水や重曹をとかした水にさらすのも残留農薬を落とすのに効果的だといわれています。

酢水の場合は、酢1:水2、塩水の場合は水に対して2%の塩を加えて作ります。元々、アク抜きや変色を防ぐために酢水や塩水に野菜をさらして下ごしらえしておく野菜もありますが、アク抜きや変色を防ぐのと同時に残留農薬を落とす効果も期待できます。酢には殺菌効果もあります。

重曹を溶かした水にさらすのはアメリカの家庭で残留農薬を落とす方法として使われていたもので、科学的根拠はありませんが近年注目を集めています。農薬の多くが酸性であり、重曹を溶かすことでアルカリ性になった水に浸けることにより酸性の農薬が中和されて落ちやすくなるのではないかと考えられています。重曹は膨らむ性質があるため、パンを焼くときなどにも使われます。また高い洗浄力があることから掃除をするときにもよく使われることも多いです。食品用の重曹と掃除用の重曹があるため、残留農薬を落とす目的で使う場合は食品用の重曹を購入しましょう。

ホタテ貝よりホッキ貝がおすすめ

ホタテ貝やホッキ貝を原料に作られたパウダーを使うのも、残留農薬を落とすのに有効的です。特におすすめなのがホッキ貝です。ホッキ貝は他の貝殻と比較しても除菌効果が高いことが研究で立証されています。

ホッキ貝を高温で焼きパウダー状にしたものを水に溶かすことで、アルカリ水を作ることが出来ます。上述したように農薬は酸性であるためアルカリ水につけることで農薬が中和されて落としやすくなります。

ホタテ貝やホッキ貝のパウダーを溶かした水にブロッコリーを5分~10分漬けておくと水溶液が次第に濁ってきたり油が浮いてきたりします。目にみえて残留農薬が落ちていることがわかるので流水で洗い流したりするよりも安心できます。

これを使って水にさらすのが一番おすすめです。

スプレーも

残留農薬を落とすのに効果がある農薬除去スプレーも販売されています。農薬を落とすことを目的として開発されている商品ですので、残留農薬除去の効果が期待できます。

農薬除去スプレーを使う場合は、ブロッコリーに直接スプレーしたあとに水で洗い流すだけです。メーカーによっても使い方や量などは異なるため、表記してある使用方法をよく読んでお使いください。

ブロッコリーの農薬を落とす方法【調理法】

茹でこぼす

ブロッコリーを茹でこぼす

茹でこぼすとは、沸騰したお湯で茹でた後にザルなどにあけてお湯を捨てることをいいます。ブロッコリーも茹でこぼすことで残留農薬を落とすことができ、さらにアク抜きをすることもできるので苦味が軽減するメリットがあります。

ブロッコリーを茹でこぼすときは、2分程茹でてからお湯を捨てます。2分茹でる程度であれば、ブロッコリーが柔らかくなりすぎてしまうこともないので、サラダにしたい場合など食感を残しておきたいときにもおすすめです。

有機野菜を買うのも◎

残留農薬が心配な方は、無農薬・有機野菜を買うというのも一つの手です。特別栽培農産物や有機野菜も全く農薬を使っていないというわけではありませんが、一般的に販売されているものよりも化学物質の影響を受けていないといえます。

「特別栽培農産物」とは、有機肥料を除く農薬と化学肥料の使用を基準値以下に控えた野菜のことです。

「無農薬野菜を購入すれば良いのではないか」と考える方も多いと思いますが、現状では農薬を使っていないことを証明できる基準や規定は存在しません。また、過去に使った農薬が土壌に残っていることや近隣の畑から農薬が飛んできているということもあるため完全なる「無農薬野菜」を作るのは非常に難しく、「無農薬」とすることで消費者に誤解を与えてしまうこともあります。そこで誕生したのが「特別栽培農産物」と呼ばれる表記です。農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」では、「農産物が生産された地域の慣行レベルと比較し、節減対象農薬の使用回数が50%以下・化学肥料の窒素成分量が50%以下」という定義が定められ、クリアしているものだけが「特別栽培農産物」と表記して販売されています。

有機野菜は、指定の化学肥料や農薬などの「無機質肥料」を使わず、魚粉や油粕などの植物性・動物性由来の「有機物肥料」を使って育てられた野菜のことをいいます。農林水産省が定めた「有機JAS規格」の条件を満たしたもののみが「有機野菜」として販売することができます。有機野菜においても、JASが認定している31種類の農薬については使用が認められているため「無農薬」というわけではありません。

出典: