レタスは綺麗な状態で販売されていることが多いため、洗わなくても良いのではと思う方も多いと思いますが、洗うべきです。本記事ではレタスを洗うべき理由や、レタスの洗い方などを詳しく解説します。
レタスは、ごぼうや里芋などの根菜とは異なり、ある程度泥汚れなどを落としたきれいな状態で販売されているので「洗わなくても食べられるのでは?」と思う方も多いと思いますが、食べるときは洗うべきです。
基本的には外葉を数枚剥がしてから洗うのが基本です。外葉は外気に触れ最も汚れている部分ですし、農薬が多くついているのも外葉なので、外葉は剥がしたほうが安心です。
外葉を剥がして内側を洗わずに食べる方もいますが、一見綺麗に見えても内側には土汚れがついていることもあります。食中毒といえば生肉や生魚などを食べることによって起こることが多いですが、実は土や堆肥にもボツリヌス菌などの食中毒の原因となる細菌がいる可能性があります。加熱をすることで死滅する菌もありますが、加熱をしても死滅しにくい菌もいるため、調理をする際にはしっかりと土汚れを落としておいたほうが良いです。
また、レタスのような葉物野菜は、栽培時に害虫の被害にあいやすいです。外側の葉だけではなく中まで入り込んでしまっていることもあり、虫自体がいなくても見えない部分に卵やフンがついているということもあります。「虫がついているのは新鮮な証拠」とよくいわれますが、調理をしているときや食べるときに虫の死骸や卵がでてきたらやはり気持ちの良いものではありません。そうならないためにもやはり調理をする前にきちんと洗い流しておくことが大切です。
日本で使われている農薬は、国に認められたもののみです。残留性が高く人体影響を及ぼすものや環境に影響を与えるほど毒性が強い農薬は、販売が禁止されています。また、登録された農薬であっても使用できる作物や時期、量などの使用基準が定められており、使用基準以外の方法で使用することを禁止しています。国の定めに基づいた農薬と使用量を守っていれば国の考えとしては「農薬は安全」とされていますが、できるだけ不要なものは口に入れたくないですよね。
レタスについている残留農薬が気になる方は、ホタテ貝やホッキ貝を原料に作られたパウダーを使って残留農薬を落とすのに有効的です。特におすすめなのがホッキ貝です。ホッキ貝は他の貝殻と比較しても除菌効果が高いことが研究で立証されています。
ホッキ貝を高温で焼きパウダー状にしたものを水に溶かすことで、アルカリ水を作ることが出来ます。農薬の多くは酸性であるためアルカリ水につけることで農薬が中和されて落としやすくなります。
ホタテ貝やホッキ貝のパウダーを溶かした水に野菜を5分~10分漬けておくと水溶液が次第に濁ってきたり油が浮いてきたりします。目にみえて残留農薬が落ちていることがわかるので流水で洗い流したりするよりも安心できます。
生で食べることが多いレタスですが、炒めものなど加熱調理して食べることがありますよね。加熱をすれば洗っていなくても良いのではないかと思われがちですが、加熱する際も洗ったほうが良いです。
農薬は加熱をしても残ることがあります。また、細菌の中には加熱をすることで死滅する種類もありますが、例えば土や泥に含まれている可能性があるボツリヌス菌は熱に強い細菌です。加熱をすれば洗っていなくても安全に食べられるというわけではないので、しっかりと洗ってから調理をするほうが安心です。
出典:食品中の残留農薬―残留農薬は調理加工により減少するかー(J-stage)
無能薬や有機のレタスであっても、洗ったほうが良いです。
「無農薬野菜を購入すれば良いのではないか」と考える方も多いと思いますが、現状では農薬を使っていないことを証明できる基準や規定は存在しません。また、過去に使った農薬が土壌に残っていることや近隣の畑から農薬が飛んできているということもあるため完全なる「無農薬野菜」を作るのは非常に難しいといわれています。そのため、「特別栽培農産物」と呼ばれる節減対象農薬の使用回数が50%以下・化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培されている野菜はあるものの、完全に農薬を使わずに販売されている野菜はありません。
家庭菜園で農薬を使わずに栽培している場合は、農薬の心配はありませんが、やはり土汚れや虫がついていることも多いですので洗ったほうが良いです。
有機野菜は、指定の化学肥料や農薬などの「無機質肥料」を使わず、魚粉や油粕などの植物性・動物性由来の「有機物肥料」を使って育てられた野菜のことをいいます。農林水産省が定めた「有機JAS規格」の条件を満たしたもののみが「有機野菜」として販売することができます。有機野菜においても、JASが認定している31種類の農薬については使用が認められており、「無農薬」というわけではありません。また、虫がついていることもありますので洗って食べるのが安心です。
出典:
一口に「レタス」といっても様々な種類のレタスがあります。一般的にスーパーなどで「レタス」として販売されているのは、葉が何枚も重なり層になってボールのように丸くなる結球タイプのレタスです。サニーレタスは、結球しないタイプのレタスで葉先が赤いのが特徴です。
サニーレタスも一見綺麗なように見えますが、レタスと同じく洗ってから食べたほうが良いです。残留農薬や土汚れを落とすのはもちろんのこと、冷水で洗えばシャキッとした食感を楽しむことができます。
レタスは傷みやすい野菜であるため、レタスを丸々一個購入した際は外葉を数枚剥がした後、さらに食べる量を剥がして洗うのが良いです。一枚一枚剥がして洗うことで、葉と葉の間に入り込んでいる土や汚れを落とすことができます。
レタスを食べる分だけ剥がしたら、一枚一枚流水で洗い流していきます。ボウルにためた水に葉先をつけて、振り洗いすることでも汚れを落とすことができます。
芯をくり抜いて丸ごと洗う方法もあります。包丁で芯の周りに切れ込みを入れると簡単にくり抜くことができます。
芯をくり抜いたら、芯をくり抜いたことでできた穴に流水を流し込みます。芯をくり抜くことで、葉がはがれやすくなるため1枚1枚綺麗に洗うことができます。
ちなみに、キャベツの場合は芯を取り除いて保存するのが最適ですが、レタスの場合は、芯は残しておくのがベターです(切り口から変色が進みやすいため)。すぐに使い切らない場合は、芯をくり抜かずに食べる分だけ剥がして洗うのが良いでしょう。
剥がしたレタスを食べやすい大きさに切ってから洗うこともできます。
切ってから洗う場合は、ボウルなどにカットしたレタスを入れて流水で汚れを洗い流します。洗った後水気をきればそのまま調理に使うことができるので便利です。ただし、カットした断面からビタミンCなどの水溶性の栄養素が流出してしまうデメリットもあります。
ちなみにレタスは、金属製の包丁で切ると包丁の鉄分がレタスに含まれるフェノール成分の作用を強めてしまうため、切り口が変色してしまいます。包丁を使ってレタスをカットする場合は、セラミック製の包丁など金属製以外の包丁を使って切るのがおすすめです。金属製の包丁しかない場合は、手でちぎるのが良いでしょう。手でちぎることで断面が粗くなるので、サラダにして食べる場合、ドレッシングが絡みやすくなり美味しく食べられるメリットもあります。
レタスを洗った後は、しっかりと水けを切ることが大切です。レタスは元々水分量の多い野菜ですので、洗った後に水けを切らずに調理をしてしまうと、料理が水っぽくなってしまいます。
水を切る方法として簡単な方法は、洗ったレタスをザルに入れて振るようにして水を切る方法です。水を切ったあとザルを斜めに傾けるようにすると、効率よく水けを切ることができます。キッチンペーパーに優しく包んで水気を切ってもよいです。近年では「サラダスピナー」と呼ばれる野菜の水気を切るグッズも販売されておりますので、そちらを利用するのも良いでしょう。
1/2など予めカットされたレタスを購入した場合は、さらに食べやすい大きさにカットします。
上述したように、カットするときは変色を防ぐためセラミック製の包丁など金属製以外の使うか、手でちぎるようにしましょう。
食べやすい大きさに切ったら、ボウルやザルなどに入れて流水で洗っていきます。
レタスを洗い汚れを落としたら、丸ごと洗うのと同様に、水けをしっかりと切りましょう。洗ってから保存する場合も水けはしっかりと切っておくことが大切です。水分が残ったまま保存してしまうと、カビが生える原因となります。
長時間流水で洗い続けたり、水につけすぎてしまうと水溶性の栄養素も汚れと一緒に流出してしまいます。汚れを落とすことはもちろん大切なのですが、時間をかけて流水で洗ってしまったり、水を入れたボウルに長時間つけてしまわないようにしましょう。
レタスに含まれている水溶性の栄養素には例えばビタミンCがあります。ビタミンCはたんぱく質からコラーゲンを合成する働きがあります。コラーゲンは、細胞間の結合組織で、血管や皮膚、骨、筋肉などを丈夫にします。コラーゲンによって、肌にハリ・ツヤが生まれます。シミのもとであるメラニン色素の合成も抑えるなど美肌づくりに大切な栄養素です。その他にもカリウムなどの水溶性の栄養素も含まれています。
購入してから時間がたち、しなしなになってしまったレタスは、50度のお湯で洗うと汚れを落とせるだけではなくシャキシャキの食感に復活します。
これは「ヒートショック」とよばれるもので、レタス以外の野菜にも使える方法です。50度のお湯につけることで、閉じていた気孔が開き細胞が水分を吸いみずみずしさを取り戻します。
ただし、古くなり腐敗が始まっているレタスはお湯で洗っても復活しませんし、食べることができませんので破棄しましょう。異臭や変色など腐敗のサインが見られず、水分が飛んでしなびているだけの場合はお湯で洗うと良いです。
水洗いしたレタスは、水けをしっかりと取った後、冷凍用保存袋に入れ冷凍室で保存することができます。
この時、冷凍室の急速冷凍機能を使うのがおすすめです。機能がない場合は、金属トレイにレタスを乗せて冷凍すると◎。
冷凍したレタスは、食感が悪くなってしまうので生食ではなくスープなどの加熱料理に使用すると美味しく召し上がることができます。加熱することでカサが減り、生の2倍以上の量を食べることができる=2倍以上の栄養を摂ることが可能です。
レタスの保存方法についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
ふきの下ごしらえ(茹で方・皮の剥き方・アク抜き)の方法を解説
食品事典
スナップエンドウは食べ過ぎNG?太る?1日の摂取目安量は?
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
ハンバーグの温め直し。固くならない方法はレンジ・フライパンどっちがおすすめ?
食品事典
こごみの保存方法と期限。冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典