Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 白菜は洗う?洗わない?簡単な洗い方をカット別に紹介

白菜は洗う?洗わない?簡単な洗い方をカット別に紹介

公開日

更新日

白菜は洗う?洗わない?簡単な洗い方をカット別に紹介

白菜は洗うべきか洗わなくてもよいのか迷ったことがある方も多いかと思いますが、白菜は泥汚れなどがついていることが多いため洗ってから使った方が良いです。本記事では白菜を洗うべき理由や洗い方などを詳しく解説します。


白菜を洗うべき理由

野菜を調理する際に洗うべきかどうか迷ったことがある方は多いのではないでしょうか。白菜の場合は一番外側の葉を取れば洗わなくても綺麗なのではと思いますよね。結論から言うと、白菜は洗うべき、となります。その理由を解説していきます。

土汚れや細菌

白菜は、茎が伸びて実がなるトマトなどの野菜とは異なり、土に接した状態で成長します。そのため内側の葉は綺麗でも外側や根本付近には土で汚れていることが多いです。

また、土がついているということは土や堆肥(たいひ)に含まれる細菌がついている恐れがあります。食中毒といえば生肉や生魚などを食べることによって起こることが多いですが、実は土や堆肥にもボツリヌス菌などの食中毒の原因となる細菌がいる可能性があります。加熱をすることで死滅する菌もありますが、加熱をしても死滅しにくい菌もいるため、調理をする際にはしっかりと土汚れを落としておいた方が良いです。

出典:「食品衛生の窓」(東京福祉保健局)

白菜などの葉物野菜は、栽培時に害虫の被害に遭いやすいです。特に白菜は、ガの幼虫であるコナガやアブラムシ、ハクサイダニなどの虫が付いてしまうことが多くあります。外側の葉だけではなく中まで入り込んでしまっていることもあり、虫自体がいなくても見えない部分に卵やフンがついているということもあります。

「虫がついているのは新鮮な証拠」ともよく言われますが、調理をしているときや作った料理から虫の死骸や卵が出てきたらやはり気持ちの良いものではありません。そうならないためにもやはり調理をする前にきちんと洗い流しておくことが大切です。

残留農薬

日本で栽培されている野菜の多くは栽培中の害虫の被害や病気などを防止したり、スムーズに成長するために薬剤が使われています。調理前に白菜を洗うことで残留農薬を洗い流すことができます。

日本で使われている農薬は、国に認められたもののみです。残留性が高く人体影響を及ぼすものや環境に影響を与えるほど毒性が強い農薬は、販売が禁止されていますし、使用が認められている農薬に関しても使用できる作物や時期、量などの使用基準が定められています。

農薬が使われているからといって神経質になる必要はありませんが、健康に良い影響を与えるかといえばそうではありませんので、できるだけ余計なものが口に入るのは避けたいですよね。

白菜の正しい洗い方【1枚ずつ】

白菜は1枚ずつ洗った方が中に入り込んでしまっている泥汚れなどを綺麗に洗い落とすことができます。

1.根本を切り落としてバラす

白菜の根元を切り落とす


まず、白菜の根本を切り落として、芯から白菜を切り離して1枚1枚バラバラにします。白菜の根本を切り落とすことで、バラバラにすることができます。または、芯に沿って包丁を入れておくと簡単にバラすことができます。

2.根本を流水で洗う

白菜の根元は流水で洗う


1枚1枚バラバラにしたら、根本を中心に両面を流水で汚れを洗い流していきます。流水の勢いだけで落ちない土汚れなどは指で軽くこすって落とします。

1枚1枚となると大変なので何枚か重ねて一気に洗いたくなってしまうと思いますが、何枚も重ねてしまってはバラした意味がありません。重ねたとしても2枚ずつ程度にしましょう。

3.葉先はため水で

白菜の葉先はため水につけて洗う

流水で根本付近の土汚れを落としたら、次に葉先を中心に洗っていきます。葉先は流水でも良いですが、水を入れたボウルなどに入れて、水の中で揺するようにすると葉についている土や虫が落ちやすいのでおすすめです。

1枚1枚しっかりと汚れが落ちているか確認しながら葉先もしっかりと洗っていきましょう。

白菜の正しい洗い方【1/4株】

1/4下部は芯の間を広げて流水で洗う

白菜でミルフィーユ鍋を作るときなど、一枚一枚バラバラにしない方が調理をしやすい場合は、丸ごと洗うと、中の汚れが落ちない可能性があるので、4分の1のサイズにしてから洗うと良いです。

やはり根本に土汚れがついていますので、1/4株で洗う場合もまずは根本を中心に洗っていきます。1/4株の場合は、葉と葉の間を広げながら流水で根本についている土汚れをしっかり落としましょう。流水では落としきれない土汚れもありますので、ある程度土汚れが落とせたら指を葉と葉の間に入れて軽くこするときれいに落とすことができます。

葉先は上述したように水を入れたボウルに入れて、揺するようにすると葉先についている土や虫を落とすことができます。

白菜の洗い方の豆知識

中心部はささっと洗えばOK

上述したように白菜は外側や根の部分に汚れがつきやすく、中心部は綺麗なことが多いです。そのため、根本や外の葉ほどしっかりと洗う必要はありません。

さっと流水で洗い流すか、水を入れたボウルにいれて軽く揺すり洗いするだけで大丈夫です。

長時間洗うと栄養素が流出するので注意

長時間流水で洗い続けたり、水につけすぎてしまうと白菜に含まれている水溶性の栄養素も汚れと一緒に流出してしまいます。汚れを落とすことはもちろん大切なのですが、時間をかけて流水で洗ってしまったり、水を入れたボウルに長時間つけてしまわないようにしましょう。

白菜に含まれている水溶性の栄養素には例えばビタミンCがあります。ビタミンCはたんぱく質からコラーゲンを合成する働きがあります。コラーゲンは、細胞間の結合組織で、血管や皮膚、骨、筋肉などを丈夫にします。コラーゲンによって、肌にハリ・ツヤが生まれます。シミのもとであるメラニン色素の合成も抑えるなど美肌づくりに大切な栄養素です。

ちなみにビタミンCは熱にも弱いため、ビタミンCをしっかりと摂取したい場合は生のままサラダにして食べるのが良いです。

50度のお湯で洗うとシャキシャキに復活

購入してから時間がたち、しなしなになってしまった白菜は、50度のお湯で洗うと汚れを落とせるだけではなくシャキシャキの食感に復活します。

これは「ヒートショック」と呼ばれるもので、白菜以外の野菜にも使える方法です。50度のお湯につけることで、閉じていた気孔が開き細胞が水分を吸いみずみずしさを取り戻します。

ただし、古くなり腐敗が始まっている白菜はお湯で洗っても復活しませんし、食べることができませんので破棄しましょう。異臭や変色など腐敗のサインが見られず、水分が飛んでしなびているだけの場合はお湯で洗うと良いです。

しっかり水けをきってから使う

ザルに入れて水けを取った白菜

白菜は元々水分量の多い野菜です。洗った後に水気をきらずに調理をしてしまうと、料理が水っぽくなってしまったり味が薄くなってしまうので、ザルにあけて水気をしっかりと切りましょう。

すぐに調理をせず保存する際も、水気が残ったままだとカビが生えるなどの腐敗を進める原因となります。保存する場合も水気はしっかりと切るべきです。

白菜の漬物は洗う?洗い方は?

スーパーなどで販売されている汁に漬かっているタイプの白菜の漬物は、洗わずに食べることができます。このタイプの漬物は、汁にも旨味成分などがたっぷりと含まれていますので、そのままの状態で保存をし食べるときも洗わずに食べることができます・

汁に使っていないタイプの白菜の漬物に関しても、食べるときに洗う必要はありません。漬ける前にしっかりと洗ってありますし、洗ってしまうと味の薄い白菜になってしまいます。

白菜のぬか漬けに関しては、洗った方が良いです。ぬか漬けのまわりにはぬか床のぬかがたくさん付いています。「ぬか」とは、お米などを精白したときに出る果皮や種皮、胚芽なので口に入れて害のあるものではありません。しかし、ぬか床のぬかは、塩味が強かったり苦味やえぐみがあるので洗い流した方が、漬物を美味しく食べることができます。

白菜のぬか漬けのぬかを落とすときは、流水で洗い流せばOKです。

干し白菜は?

干し白菜を作る際は、干す前にしっかりと洗いましょう。食べるときは洗わずにそのまま調理をして大丈夫です。

白菜を乾燥させることで、甘みが増す、いつもとは違う食感が楽しめる、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。

乾燥させた白菜は味噌汁やスープの具材として使用したり、炒め物にもおすすめです。水で戻して和え物などにするのも◎。

白菜の乾燥方法についてはこちらの記事でご紹介していますので参考にしてください。

白菜を冷凍するときは?

白菜を冷凍するときもしっかりと洗いましょう。

白菜を冷凍するときは、ざく切りなど使いやすい大きさにカットして冷凍用保存袋に入れ冷凍庫へ。冷蔵庫の急速冷凍機能を使えば、旨みをぎゅっと閉じ込めて冷凍することができます。急速冷凍機能がない場合は、金属トレイの上にのせて冷凍庫へ入れると良いです。

冷凍した白菜は凍ったまま調理に使用することができます。全解凍してしまうと、白菜の水分が流れ出てしまい、食感や味、栄養が落ちてしまいます。

白菜の冷凍保存の方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてください。