30代の方で、乾燥による目元や口元の小じわ、シミやくすみ、敏感症状などでお悩みの方は多いのではないでしょうか。今回は、様々な肌悩み別におすすめの化粧水をご紹介します。化粧水の選び方や化粧水に関する基礎知識も徹底解説しています。
30代は肌質の変化が激しい年代です。肌の皮脂量は20代の方が多いと誤解されがちですが、実際には30代がピークといわれています。皮脂量の分泌が多いことが原因で、毛穴の開きや詰まり、ニキビや吹き出物などの肌トラブルが出始めることがあります。
30歳後半から(早い方は前半から)は、皮脂の分泌も減少していき、水分・油分ともに激減します。肌のつっぱりやかさつきなど、肌の乾燥が気になり始める方が多いです。20代で行っていたスキンケアでは物足りさを感じる方もいらっしゃると思います。
また、30代は、仕事やプライベートなどで様々な環境の変化が起こる年代でもあります。環境の変化によるストレスが原因で、敏感肌になる方がいらっしゃいます。敏感症状には、肌がヒリヒリしたり、赤みやかゆみ、肌荒れなどが挙げられます。肌の不調を感じる場合は、通常のスキンケアを一旦休止し、肌負担の少ないスキンケアアイテムの使用をおすすめします。
さらに、30代では、乾燥が原因で目元の小じわやほうれい線、たるみなどのエイジングのサインが出やすくなります。よって30代の方は、エイジングケアにも力を入れていくことをおすすめします。
上述の通り、肌の水分量は生まれた時をピークに減少し続けてしまいます。また、肌質や肌悩み問わず、肌を保湿することはとても重要です。保湿することで、すこやかな肌を保つことができます。
代表的な保湿成分には、セラミド類やヒアルロン酸、レチノール、ナイアシンアミド、コラーゲン、アミノ酸、グリセリン、スクワラン、ワセリンなどがあります。また、ブランド独自の保湿成分などもありますので、どの成分にどんな働きがあるのかを確認してみましょう。
<保湿成分の特徴>
セラミド類
角質層に存在するうるおい成分で、水分を挟み込む性質を持つ。動物型・ヒト型・疑似型があり、最近はなじみがよいヒト型が人気。
ヒアルロン酸
水分を抱えこむ性質を持つ。1gで2リットル以上の水分を抱えることができる。
コラーゲン
水分を抱えこむ性質を持つ。分子が大きいため角質層まで浸透しないが、肌表面に保護膜を作り肌を保湿したり保護することができる。
レチノール
ヒアルロン酸の産生を促進し、皮膚の水分量を増やすことができる。
アミノ酸
水分をつかむ性質を持つ。単体ではうるおいのキープ力は少なめだが、分子が小さいため浸透しやすい。
グリセリン
角質層の水分を保持する。水分を外部から取り込む働きもある。
スクワラン
水分の蒸散を防ぐことに優れている。
ワセリン
ワセリン自体には保湿成分はないが、肌に塗ることで油膜を張ることができ、水分の蒸散を防いだり、外部からの刺激から肌を保護することができる。
30代で皮脂の分泌量はピークを迎えます。それが原因で大人ニキビになることも。ニキビで悩む30代の方は、ニキビケア成分が配合された化粧水を選ぶとよいでしょう。
ニキビケア成分は、大別すると皮脂分泌抑制成分、抗炎症成分、抗菌(殺菌)成分、抗酸化成分があります。
皮脂分泌抑制成分
抗炎症成分
グリチルレチン酸ステアリル
アラントイン
抗菌(殺菌)成分
イソプロピルメチルフェノール
シメン-5-オール
サリチル酸
イオウ
レゾルシン
抗酸化成分
フラーレン
トコフェルリルリン酸Na
アスタキサンチン
ユビキノン
また、ニキビケアにはノンコメドジェニック製品がおすすめです。ノンコメドジェニックとは、にきびの初期症状である「コメド(面包)」の原因になる成分を極力使っていない化粧品のことを指します。ノンコメドジェニックテスト済みと書かれた製品は、コメド(面包)ができにくいことを確認するためのテストをクリアした製品です。ただし、ノンコメドジェニック製品は、必ずしもニキビができないわけではなく、ニキビが改善されることを保証しているわけではありません。
皮脂の過剰な分泌が原因で、詰まり毛穴など毛穴のトラブルが生じることがあります。その場合は、毛穴ケア成分が配合されている化粧水を選んでみましょう。
一言で毛穴トラブルといっても、毛穴には主に、詰まり毛穴・開き毛穴・たるみ毛穴の3つのタイプがあります。
詰まり毛穴とは、毛穴に汚れが詰まっている状態を指します。詰まり毛穴を長期間放置すると酸化し、黒ずみ毛穴となります。詰まり毛穴におすすめの成分は、皮脂の分泌を抑制してくれるナイアシンアミドやビタミンC誘導体、アゼライン酸、毛穴詰まりを解消してくれるサリチル酸などです。
開き毛穴とは、毛穴が開いてしまっている状態のことを指します。すり鉢状に開いていることから、すり鉢毛穴ということもあります。開き毛穴の主な原因は、皮脂の過剰分泌や乾燥なので、拭き取り化粧水や、保湿ケアに特化した化粧水がおすすめです。また、レチノールやペプチドなど肌のハリを促進させる成分もおすすめです。
たるみ毛穴とは、皮膚がたるむことで毛穴が開いてしまう状態のことを指します。たるみ毛穴の原因は、加齢や紫外線ダメージによるコラーゲンやエラスチンなどの量の減少や質の低下です。肌全体のハリや弾力が失われ、毛穴が引っ張られることで開いてしまいます。そのため、コラーゲンなどの産生を促すレチノールやペプチド、ビタミンC誘導体などの成分が配合された化粧水がおすすめです。
ストレスや生活環境の変化などにより、肌が敏感になりやすい30代の方もいらっしゃると思います。普段使っている化粧水で肌がピリピリしたり赤みが出るような時は、肌に負担の少ない低刺激成分で作られた化粧水に切り替えてみましょう。
敏感肌向けのスキンケアブランドは、低刺激成分で作られていることが多いため、化粧水選びに迷った際はおすすめです。ただし、低刺激性の商品でも、使用されている成分によっては肌トラブルに繋がる可能性もあります。
下記は、有名な敏感肌向けのブランドの一例です。
ラロッシュポゼ(フランス)
ビオデルマ(フランス)
アベンヌ(フランス)
ディセンシア(日本)
アクセーヌ(日本)
dプログラム(日本)
アルージェ(日本)
キュレル(日本)
ミノン(日本)
NOV(日本)
また、一般の化粧品ブランドの中に、敏感肌向けのスキンケアラインが用意されていることがあります。例えば、SHISEIDOの「ジェントルフォース」やIPSAの「センシティブ」などのシリーズは、敏感肌の方向けに低刺激な成分で作られています。
一般的に「美白」とは、メラニンの生成を抑えてシミやそばかすを防ぐという意味で使われる言葉です。「美白=顔全体が白くなる」という意味ではありません。紫外線対策にあまり注力してこなかった場合、肌の奥に潜んでいるメラニンが将来シミとなって肌表面に現れる可能性があります。そのため、30代のうちから、美白ケアを行うことで、シミの予防が可能になります。
代表的な美白成分には、
などがあります。
「皮膚の漂白剤」といわれるハイドロキノンは、強力な成分ですので、使用には注意が必要です。
ただし、スキンケアだけでシミを完全に無くすことはできません(化粧品はあくまで肌を健やかに保つことを目的としてるため)。完全なシミ取りは、美容クリニックや皮膚科などでの施術が必要です。
30代の早い段階からしっかりケアしておくことで、今後現れるであろうエイジングのサインを最小限に抑えることが可能です。
シワやたるみにおすすめの成分は、
ニールワン
パルミチン酸レチノール(ビタミンA誘導体)
などがあります。
ただし、シミ同様、シワやたるみなどのエイジングの症状は、スキンケアのみで完全に収まることはありません。
化粧水は毎日使用するものなので、使い心地の良い化粧水を選ぶことが大切です。例えば、香りやテクスチャー、ボトルの形状(ミスト式、ポンプ式など)、使用時間帯(朝用・夜用)などです。
特に香りやテクスチャーは人によって好みが大きく分かれます。化粧水は、大きく分けると、とろみのあるしっとりタイプの化粧水と、水のように軽いさっぱりタイプがあります。例えば、朝はさっぱりタイプでメイクに響かないようにスキンケアを行い、夜はしっとりタイプで保湿をしっかり行うなどの使い分けもよいでしょう。
化粧品の香りが苦手な方は、「無香料」「微賦香(香りが穏やか)」と書かれた化粧水がよいです。ただし、「無香料」の化粧水でも、原料の香りがするものもありますので、不安な方はテスターやサンプルで香りを確認してから購入しましょう。
使いやすさを重視したい場合は、ポンプ式やスプレー式の化粧水がおすすめです。特にスプレー式(ミスト状の化粧水)は、メイクの上から使用できるものが多いため、外出先の肌の水分補給としても使いやすいです。
IPSA(イプサ)は、資生堂の子会社として1986年に設立されたスキンケア・メイクアップブランドです。
IPSAの「レシピづくり」に定評があります。IPSA独自の肌診断(イプサライザー)で肌状態を総合的、科学的に分析し、個々人に合ったスキンケアをレシピストが提案します。
この商品は、保湿や美白、肌荒れ、ニキビなど、あらゆる肌トラブルを防ぎながら肌への水分補給ができる化粧水です。医薬部外品で、有効成分としてトラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。トラネキサム酸には肌荒れ防止や美白作用があり、グリチルリチン酸ジカリウムには強力な消炎効果があるといわれています。イプサの独自メカニズム「アクアプレゼンターIII」により、乾いた分だけ角層に水分を浸透させ補水することが可能です。
アルコールフリー、油分フリーで、ノンコメドジェニックテスト済み*です。
*全ての方にニキビができないというわけではありません。
しっかりと水分補給ができるだけでなく、肌荒れや美白ケアもできるので、あらゆる肌質の30代の方にぴったりの化粧水です。ボトルがオシャレなので、プレゼントにも向いています。
オルビスは、ポーラの通販部門として1987年に設立されたブランドです。化粧品に油性成分を含まない「オイルカット」など、肌に不要なものは使用しない商品開発を行っており、簡易包装や詰替え用販売で、環境へ大きく貢献しています。お手頃な価格帯で満足度が高いブランドとして人気が高まっています。
この商品は、30代からのエイジングケアシリーズ「オルビスユー」の化粧水です。オルビスユーシリーズでは、くすみやハリの低下、小ジワ、毛穴、乾燥などの様々なエイジングのサインにアプローチします。アマモエキス、モモ葉エキス、ヤグルマギク花エキスで構成されたキーポリンブースター(保湿成分)が、角層全体への水分の浸透を高めます。潤ってハリのある明るい肌へと導きます。
アルコールフリー、無油分、無香料、無着色でアレルギーテスト済み*です。
*全ての人にアレルギーが起きないというわけではありません。
この化粧水は、つめかえよう(リフィル)の販売や定期販売もありますので、継続利用がしやすいです。また、同シリーズのスキンケアアイテムには、洗顔料や保湿液もあります。
アルビオンは、コーセーの連結子会社で、株式会社アルビオンが展開するスキンケアブランドです。株式会社アルビオンは、イグニス、PAUL & JOE BEAUTE(ポール&ジョー ボーテ)、エレガンスなどの運営も行っています。
この商品は、濃密でとろけるテクスチャーで肌に浸透してハリやツヤを与え、キメの整ったなめらかな肌に導いてくれる化粧水です。アルビオン独自の発酵成分「ミュラ」を配合しています。ミュラは、無農薬栽培された5種の厳選植物(コウスイハッカ、カワラヨモギ、ヤグルマギク、タチジャコウソウ、ヤマヨモギ)を希少な純白麹「しらかみ」で発酵させた発酵液(保湿成分)です。この美容成分は、肌のハリやツヤ、明るさ、乾燥などの様々な肌悩みにアプローチします。
化粧水として、もしくは化粧水の後に使用します。
すべての肌タイプの方にお使いいただけますが、特に乾燥肌の30代におすすめです。
アルビオンでは、あらゆる肌悩みに合わせたスキンケアアイテムが豊富に取り揃えられています。ライン使いがしやすいブランドです。
DIOR(ディオール)は、フランスのファッションデザイナー、クリスチャンディオールが創業したブランドです。世界4箇所にイノベーションセンターを設け、約350人の研究者が最先端の研究・開発を行っています。また、世界に7つのディオールガーデンを所有しており、希少な花々をそれぞれの土地に適した方法で有機栽培しています。
この商品は、20年にわたる幹細胞研究とディオール独自のフローラルサイエンスパワーを組み合わせたエイジングケア*シリーズ「カプチュール トータル」の化粧水です。95%が自然由来成分でできています。ディオールの独自技術で発酵させた「マルチ ファーメンティッド ロンゴザ**」を配合しています。過酷な環境条件でも育つことができる植物「ロコンザ」を、10種類の発酵微生物による10日間の発酵で得た成分です。使うたびに生まれ変わったような、うるおいにより明るく、なめらかでふっくらとした肌へ導きます。
*年齢に応じたお手入れ
**アフラモムムアングスチホリウム種子エキス、乳酸桿菌培養溶解質、酵母発酵エキス
同シリーズには、美容液やクリーム、アイクリームがあります。30代からのエイジングケアにおすすめのシリーズですが、ワンランク上のエイジングケアシリーズとして「プレステージ」というラインもあります。年齢に応じたスキンケア選びがしやすいブランドです。
IPSAは、1986年に誕生した、資生堂グループの化粧品ブランドです。ここの肌状態は異なり、自ら美しくなろうとする力をもっているという考えから、ひとりひとりの肌が本来保っている力にアプローチできる製品を提案している。カウンターでは肌の水分量・皮脂量・透明感などを計測できるイプサライザーを備え、肌データを元にしたカウンセリングを行なっています。
この商品は、普段の洗顔では落としきれない不要な角層や毛穴汚れを落とすことができる拭き取り化粧水です。過剰に分泌されて重層化した角質を「皮脂溶解ソフトマイクロボール技術」で肌に負担をかけることなく除去することができます。「皮脂溶解ソフトマイクロボール技術」は、皮脂となじみやすい成分を含むやわらかいボールが不要な角層をほぐしてコットンでからめやすくするイプサ独自の技術です。
コットンで肌表面を優しく拭き取るようになじませます。
ホルモンバランスの乱れなどによる皮脂の過剰分泌でお悩みの方におすすめの1本です。余分な皮脂をしっかり取り除くことで、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルを回避することが可能です。
拭き取り化粧水の後は同ブランドの人気化粧水「ザ・タイムR アクア」で肌を整えるのがおすすめです。
DECENCIA(ディセンシア)は、ポーラ・オルビスグループが展開する敏感肌用ブランドです。ディセンシアはポーラ・オルビスグループの敏感肌専門ブランドです。ディセンシアの製品はアルコール、香料、紫外線吸収剤不使用で、アレルギーテストや皮膚科医の立ち合いによる実施用モニターテストを経て、それらに合格した製品のみが販売されています。
この商品は、ディセンシアのセンシティブケアシリーズ「tsutsumu(つつむ)」の化粧水です。乾燥が気になる肌をうるおいで満たすことができます。敏感肌で不足しやすいセラミドと5種のアミノ酸(リシンHCI、アルギニン、セリン、グリシン、アラニン)を配合しています。セラミドは、保湿成分をヒト型セラミド(セラミド2)で囲んでカプセル化したセラミドナノスフィアにより、角層のすみずみまで保湿成分が浸透し、みずみずしくうるおいが続く肌へと導きます。
無香料、無着色でアレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
乾燥などにより肌が敏感になっている時におすすめの化粧水です。肌に負担となる成分は極力排除し作られていますので、肌の不調が続くときのアイテムとして常備しておきたい1本です。
同シリーズにはクレンジングや洗顔、クリームなども用意されていますので、ライン使いにおすすめです。
POLA(ポーラ)は、スキンケアアイテムやメイクアップアイテムなど美容関連アイテムを展開しているブランドです。トータルエイジングケアに特化した「B.A.(ビーエー)」やシワに特化した「リンクルショットシリーズ」など、20以上のブランドを展開しています。
この商品は、美白ケア*シリーズ「ホワイトショット」の医薬部外品の化粧水です。2019年に日本で10年ぶりに新承認された美白有効成分のPCE-DP(デクスパンテノールW)を配合しています。PCE-DP(デクスパンテノールW)は、メラニンの蓄積を抑制する作用やターンオーバーを促進する作用があるといわれています。また、黒ずみやニキビ跡、そばかすにアプローチすることもできます。
*メラニンの蓄積を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
無香料、無着色でアレルギーテスト済み**です。
**全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
シミやソバカスケアに注力したい30代の方におすすめの化粧水です。同シリーズのスキンケアアイテムには、化粧水の他に美容液やクリーム、日焼け止めなどがあります。ライン使いすることで、より効率的に美白ケアが可能です。
ランコムは1935年にフランスで設立された、元々は香水ブランドとして始まったブランドです。1964年に化粧品大手のロレアルがランコムを買収し、日本には1978年に参入しました。世界各地に18の研究所を設けており、約3,300人の科学者が先進のスキンケアを研究し続けています。
この商品は、酵素に着目した「クラリフィック」シリーズの化粧水です。クラリフィックシリーズの製品には、酵素の働きをサポートするブナの芽エキスが配合されており、くすみの気にならない透明感のある若々しい肌へと導いてくれます。酵素は、元々肌に存在し、肌本来が持つ保湿やターンオーバーをサポートする効果があります。そんな酵素の働きをサポートするのが「ブナの芽エキス」です。ブナの芽エキスは、「植物の宝石」ともいわれる大変希少な植物です。ランコムでは、フランス産のブナの芽を丁寧に手摘みで採集しています。また、整肌成分としてエッセンスオイル(イソノナン酸イソノニル、ブドウ種子油)を配合することで、しっとりと肌を満たします。二層式の化粧水で、97%がブナの芽エキス配合のエッセンス、3%がエッセンスオイルで、潤いと浸透を実現するための最適のバランスとなっています。
二層式の化粧水になっていますので、使用前にしっかりとボトルを振ってからご使用いただきます。
肌がくすんで見えたり、化粧のノリが良くないなど、肌のくすみでお悩みの30代の方におすすめです。
同シリーズのクラリフィック ディープクレンズ ウォッシュ(洗顔料)やクラリフィック プランプ ミルキークリーム n(クリーム)などもおすすめです。
アルビオンは、1956年に誕生した、先進の技術革新と本物思考で生み出された、独創的で高品質な化粧品の数々を展開するラグジュアリーな総合コスメブランドです。
この商品は、アルビオンを代表するシリーズ「スキンコンディショナー」の医薬部外品の化粧水です。「スキコン」の愛称で、1974年の発売以来、アルビオンのベストセラー商品として親しまれています。季節や環境変化でコンディションをくずしがちな肌をみずみずしく健やかな肌に整え、肌あれや乾燥を防いでくれる化粧水です。有効成分としてグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。グリチルリチン酸ジカリウムは、甘草の根から得られる成分を水に溶けやすくした成分で消炎作用があり、肌荒れ防止の効果があります。また、保湿成分として配合されているハトムギエキスは、温帯から熱帯に生息するハトムギをあえて寒さの厳しい北海道で有機栽培した「オーガニック北のはと」から抽出しています。「北のはと」は国内で唯一、消炎作用や体の水分をバランスを整える作用があるといわれる「ヨクイニン」として認められています。
肌荒れ改善の有効成分であるグリチルリチン酸ジカリウムが配合されていますので、ニキビや肌荒れなどでお悩みの30代の方におすすめです。
同シリーズには、洗顔石鹸とマスクもあります。
ベアミネラルは、カリフォルニア州サンフランシスコで誕生したブランドです。クリーン・ナチュラルなミネラルファンデーションを初めて世に送り出したブランドです。クリーンな化粧品であることにこだわり、動物実験不実施、ビーガンフォーミュラを貫いています。
この商品は、毛穴トラブルやごわつきに特化した「ポア スキンケア コレクション」の角質ソフニング コンディショナー(化粧水)です。角質のサイクルと皮脂バランスの乱れに着目し、毛穴のつまりや開きなどの毛穴トラブルに積極的に働きかけます。ポア スキンケア コレクションの共通成分である「ミネラル フルーツ コンプレックス*」が配合されています。古い角質を穏やかにほぐし毛穴の目立たないやわらかな肌に整える効果があります。美肌菌(皮膚常在菌叢)の環境をサポートし、健やかな肌へと導きます。
*フルーツ酸(サトウキビエキス、サトウカエデエキス、ビルベリー果実エキス、ヤエヤマアオキ葉エキス、オレンジ果実エキス、レモン果実エキス)のブレンド
アルコール(エチルアルコール)フリー、グルテンフリー、タルクフリー、ラウリル硫酸Naフリー、合成香料フリーで、動物由来の成分を使用していないヴィーガン製品です。また、ノンコメドジェニックテスト済み*、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にニキビができない、アレルギーが起こらないというわけではありません。
この化粧水は、特に詰まり毛穴や開き毛穴でお悩みの30代の方におすすめです。肌に刺激となりうる成分を極力除いて作らえていますので、肌が敏感な方でも使いやすい化粧水です。
同シリーズのポアクレイクレンザー(洗顔料)、ポアオイルフリーモイスチャライザ(乳液)もおすすめです。
Be(ビー)は、2018年にスタートした国産のオーガニックブランドです。肌や体が求めるエネルギーや栄養を、時間や手間をかけることなくシンプルな形にして取り込むことを追求しています。スキンケアの他、ヘアケアやボディケア、インナーケアなども展開しています。
この商品は、原材料の99%以上が天然由来成分、内20%はオーガニック成分で作られた化粧水です。オーガニック成分は有機認証のエコサートを取得しています。スキンケア共通成分である、Beオリジナルのオーガニック発酵エキス「(アスペルギルス/サッカロミセス)(マグワ果実/コメ)発酵粕エキス」が配合されています。国産のアグワ果実と有機米を発酵させて作られたこのエキスは、アミノ酸を豊富に含んでおり、肌のキメを整えて明るい印象の肌へと導いてくれます。また、2種類の幹細胞エキス*が配合されており、乾燥によるキメの乱れやくすみ、ハリやツヤのない肌を瞬時にみずみずしいうるおいで満たす作用があります。さらに、1gで6リットルもの保水力があるといわれるシロキクラゲ多糖体やアロエベラ液汁が配合されているので、角質層の奥までうるおいを届けることが可能です。独自のオーガニック精油ブレンド(ラベンダーやローズマリー、ベルガモット)には、リラックス効果もあります。
*マリンプラント幹細胞エキス(クリスマムマリチマムカルス培養液)、パワープラント幹細胞エキス(エリンギウムマリチムムカルス培養液)
シリコンフリー、鉱物油フリー、石油系界面活性剤フリー、合成香料フリー、紫外線吸収剤フリー、パラベンフリー、フェノキシエタノールフリーです。環境にやさしい容器を使用し、原材料・包装資材の調達、製造工程をすべて国産にすることで、輸送にかかる温室効果ガスの削減を実現しています。
オーガニックコスメに興味がある方におすすめの化粧水です。水が日本一綺麗といわれる静岡の水を使って作られてします。また、ボトルやパッケージも国産と、環境保護活動にも積極的に取り組んでいるブランドです。
同ブランドのスキンケアアイテムには、洗顔料や美容液、クリームなどが用意されています。美容液「Beエッセンスセラム」には、1,000万個の幹細胞エキスが配合されており、ハリやなめらかさ、潤いに満ちた肌へと導いてくれます。
Waphyto(ワフィト)は、2020年に始まった日本のブランドです。フランスで体系化されたフィトテラピーと日本で確立した本草学の二つに、先進のバイオテクノロジーを融合させた独自の「植物バイオメソドロジー」で、植物本来の個性を引き出し配合した商品を提供しています。Waphytoは、化粧品の商品開発において、外部委託も含め動物実験を行っていないクルエルティフリーブランドです。また、9割以上の製品がヴィーガン処方です。
この商品はみずみずしいテクスチャーですばやく角質層に浸透し、乾燥による毛穴やくすみ、ハリ不足が気になる肌を引き締める化粧水です。美容成分として、無農薬で育てられた国産のレモン(花)とバラを配合しており、肌を引き締め、ハリや毛穴、乾燥にアプローチしてくれます。また、植物の力を最大限に引き出す独自の抽出法によって抽出した5つの国産植物成分(桑、菊、ゴツコラ、ヨモギ、スギナ)も配合されており、桑とスギナにはうるおいやハリ、弾力を与える作用があります。さらに、高い保出力をもち肌の内側まで素早く浸透する植物性コラーゲンのフィトコラージュを配合し、肌のバリア機能をサポート、うるおいに満ちた肌へ導きます。
パラベンフリー、石油系界面活性剤フリー、エタノールフリー、フェノキシエタノールフリー、合成香料フリーで、動物由来成分不使用のヴィーガン製品です。
ヴィーガンコスメをお探しの方、ヴィーガンコスメに興味がある方にぜひ使っていただきたい1本です。同ブランドの美容オイル「レジェナ フェイシャルオイル」は、ハリ不足や乾燥小じわ、肌のごわつき、ざらつきなど大人のあらゆる肌トラブルにアプローチします。
ITRIM(イトリン)は、「THREE」擁するACROが2018年に発表したラグジュアリーオーガニックスキンケアブランドです。製品の原料の土から使用部位、抽出方法にもこだわった、大人の日常ケアにぴったりのブランドです。
この商品は、イトリンのベーシックケアシリーズ「エレメンタリー」の化粧水です。肌のすみずみまでうるおいが染み渡るように角層まで浸透し、キメを整えしなやかなハリと透明感を与えます。保湿・エモリエント成分として、ブドウ発酵エキス(サッカロミセス/ブドウ発酵エキス)やミツイシコンブエキス、イチゴ花エキスを配合しています。ブドウ発酵エキスには、すこやかなバリア機能を育む作用があるといわれています。また、エレメンタリーシリーズのコンセプト成分として、バラ葉米麹発酵液(アスペルギルス/(ダマスクバラ葉/コメ)発酵液)を配合しています。バラ葉米麹発酵液は、国産の有機栽培によるバラ葉と米麹をかけ合わせたオリジナル成分で、優れた保湿力をもち大人の肌悩みに多機能にアプローチしてくれます。さらに、フェイスケアコンセプト成分としてビワ花エキス、エレミ油(カナリヤノキ樹脂油)、アルカナ根エキス、ITRIMコンセプト成分としてメリッサ葉油、ビワ葉エキスを配合しています。
ITRIMはラグジュアリーなエイジングケア*ブランドです。プレミアムな天然素材が持つ多機能性が活かされたスキンケアラインが豊富に用意されています。ベーシックケアシリーズ以外には、ハリ・弾力ケアの「クレセント」シリーズや、くすみ**・シミケアの「ルリホワイト」シリーズがあります。
*年齢に応じたお手入れのこと
**しみ、そばかすによってくすんで見えること
化粧水の使用方法として、コットンの使用を推奨しているブランドがあります。手で直接つけるのとどう違うのか疑問に感じてる人は多いのではないでしょうか。
手とコットンにはどちらにもメリット・デメリットがあります。肌負担を考慮すると、基本的には手で化粧水をつけるのを推奨します。しかしムラができやすかったり、目元や鼻などの細かい箇所につけづらいというデメリットがあります。
反対に、コットンを使用する方が細かい部分まで均等につけることができますが、摩擦により肌負担が大きくなるというデメリットがあります。
いずれの方法でも注意すべきことは、摩擦やパッティング(肌を叩くこと)を避けることです。赤みや色素沈着、ハリやシミなどの肌トラブルを招く恐れがあるため、肌全体に優しくなじませるのがポイントです。化粧水を「叩き入れる」のではなく「肌の上にのせる」イメージで浸透させましょう。
コットンを使用する際は、肌負担が少ないコットン(オーガニックなど)を選び、コットン全体がひたひたになるくらい化粧水をたっぷり使用し(その分コストがかかります)、過度の摩擦を避けましょう。
乾燥が気になる時や紫外線を浴びた日は「コットンパック」がおすすめ
肌が乾燥していたり、外出して紫外線をたっぷり浴びてしまった日は、いつもよりも入念なスキンケアが必要です。そこでおすすめなのが、化粧水とコットンを使用したコットンパックです。フェイスパックのような機能を果たしてくれます。
やり方はとても簡単です。コットンに化粧水をたっぷりつけ、顔全体にコットンをのせ5分程度そのまま放置するだけです。コットンを2枚に裂いて使うのもおすすめです。
ただし長時間コットンをのせたままだと、コットンが肌の水分を奪ってしまいますので、長時間のコットンパックは避けましょう。また、コットンパックの後のスキンケアもしっかりと行ってください。
保湿が重要だからといって、化粧水を規定量以上に使用していませんか?化粧水はたくさん塗る方が肌に良いというわけではありません。角質に浸透できる水分量は決まっているので、肌に塗った分全てが浸透するというわけではないからです。一時的に肌に浸透したりプルプルになっている感覚があるかもしれませんが、すぐに蒸発するため、あまり意味がありません。
反対に、使用量よりも少ない量を使用すると、十分に保湿されない可能性があります。そのため、ブランドが定めた使用量はしっかりと守りましょう。
使用量は「100円玉大」など硬貨の大きさで明記されていることが多いです。「適量」と書かれている場合は、100〜500円玉くらいの量を使用するのがよいです。
スキンケアとは、端的にいってしまえば「肌を保湿すること」です。肌の保湿は「水分を補充し、油分でカバーする」のが基本です。油分は肌の上に油膜を張り、水分が逃げるのを防ぎます。
化粧水は肌に水分を補充するものなので、化粧水だけではスキンケアは不十分ということになります。化粧水の後は、油分を多く含む乳液やクリームなど必ず使用しましょう。
テレビCMや広告などで「肌の奥まで浸透!」などの文言を見聞きしたことがある人は多いのではないでしょうか?しかし、実際には化粧品は皮膚の一番外側の部分である「角層」までしか浸透しません。人間の皮膚には、外部からの侵入物を体内に取り込まないシステムが備わっているためです。バリア機能を持つ角質をしっかりと保湿し、いい状態に保つことが極めて重要です。
基本的なステップは、化粧水→乳液の順番です。水分を補給したあとに油分で膜を張って水分を閉じ込めます。商品の中には「先行乳液」といって、化粧水の前に使用するものもあります。例えば、スキンケアブランドのアルビオンはスキンケアの最初のステップに乳液を使用します。化粧水の使用方法については、ブランドの公式サイトなどで確認を行いましょう。
日本には四季があり、それぞれも季節によって気候が大きく変わります。気候により肌の状態は左右されやすいため、できれば季節ごとに化粧水を使い分けるのがよいでしょう。
例えば、乾燥しやすい秋冬には保湿効果が高い化粧水を、皮脂分泌が多くなりやすい春夏には皮脂分泌を抑える作用もある化粧水を使用するなど、肌の状態に合わせて異なるスキンケアを取り入れてみましょう。
ただし、一度開封した化粧水はできるだけ早く使い切る方がよいので、次のシーズンに持ち越さないよう、使い切れる容量を購入するようにしましょう。
年齢によって肌の状態は変わるので、使用する化粧水も変える必要があります。例えば、皮脂の分泌量は20〜30代をピークにどんどん減ってきます。
20代で使用していた化粧水では保湿が物足りなく感じるなど肌の変化を感じたら、化粧水を含むスキンケアを見直すべきタイミングといえます。
基本的には、朝晩で使い分ける必要はありません(朝・夜専用のものでない限り)。しかし、朝のメイクの前に油分が多い化粧水を使用すると、メイクのりが悪くなってしまいます。そのため、朝は油分の少ないもの、夜は油分が多いものなど、朝晩でスキンケアアイテムを使い分けるのもありです。
化粧品はライン使いする方がよい?
スキンケアのアイテム同士の相性やなじみが良いのは同じブランドでスキンケアアイテムを揃える「ライン使い」です。
各スキンケアブランドは、基本的にライン使いすることを全体に化粧品を開発していますので、相性や効果を考慮すると、ライン使いをすることで効率的に肌のケアが可能です。
とはいえ、別のブランドのアイテムを組み合わせて使用する方が、肌の調子が良いと感じる人もいると思います。ライン使いだけがスキンケアの正解ではないので、自分の肌の状態に合わせて最適なアイテムを選ぶようにしましょう。
拭き取り化粧水とは、洗顔の代わりに、コットンに化粧水を付けて汚れを取り除いたり、古い角質を落とすものです。もともとはフランス発祥のスキンケアアイテムといわれています。フランスの水道水は硬水で、硬水に含まれるマグネシウムやカルシウムなどのミネラルにより肌が乾燥したり肌荒れの原因となるため、フランスなどのヨーロッパでは、クレンジングや洗顔などはコットンや布で拭き取るのが主流です。
日本の水質は軟水なので、わざわざ拭き取り化粧水を使う必要はありません。ただし、拭き取り化粧水で古い角質を落とし化粧水の浸透が高くなる効果があるので、スキンケアに取り入れるのはありです。使用時はコットンによる摩擦には十分注意しましょう。
かずのすけ, 白野実(2019)『美肌成分事典』主婦の友インフォス
上原恵理(2021)『医者が教える 人生が変わる美容大事典』KADOKAWA
永松麻美(2021)『正しい知識がわかる 美肌事典』高橋書店
すみしょう(2021)『最短で美肌になるために知っておきたい スキンケア大全』KADOKAWA
久光一誠(2021)『効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典』池田書店
川島眞, 川田暁, 神田吉弘, 世喜利彦, 能﨑章輔(2018)『美容の科学』じほう
宇山侊男, 岡部美代治, 久光一誠(2020)『化粧品成分ガイド 第7版』フレグランスジャーナル
小林智子(2022)『すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全』WAVE出版
Most Popular
油脂系クレンジングオイルおすすめ15選!高洗浄力で低負担の人気アイテムは?
ビューティー
グリチルリチン酸ジカリウム化粧水おすすめ11選!人気商品を紹介
ビューティー
ニキビ肌の方必見!ノンコメドジェニックテスト済みおすすめクレンジング
ビューティー
トラネキサム酸化粧水おすすめ7選!人気商品や海外ブランドを紹介
ビューティー
天然由来(植物由来)成分配合おすすめクレンジング9選|注意点も合わせて解説します!
ビューティー
Make It & Co.のクレンジングオイルをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
ラ ロッシュ ポゼのクレンジングウォーターをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
化粧水おすすめ11選!人気アイテムと正しい選び方を紹介
ビューティー
混合肌におすすめ洗顔料12選!洗顔の選び方とやり方も解説
ビューティー
おすすめ洗顔料11商品をお悩み別に紹介!自分に合った選び方とは?
ビューティー