健康志向の方が増えている昨今では、小麦粉の代用品として米粉が人気です。スーパーなどでも手軽に購入できるようになりましたが、実際は「どうして体に良いといわれているのだろう?」「どのように使えば良いのだろう?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。 米粉は、うるち米を原料に作られる粉製品です。サラサラとした細かい粉で、小麦粉の代用品としてお菓子作りに使われたり、揚げ物の衣などの料理にも幅広く使用することができます。米粉のメリットはグルテンが含まれていないことで、グルテンフリーの食生活を送りたい方に特に注目されていますが、米粉を使用するとうまくパンやお菓子が作れないという方も多くいらっしゃいますよね。 本記事では、米粉を使ってパンを作りたい方におすすめのレシピ本を紹介します。
米粉の基本的な情報は、下記の通りです。
米粉はもち米またはうるち米を原料に作られる。
一般的にスーパーで販売されている米粉は、うるち米を原料に作られる「製菓用米粉」を指す。
米粉には「菓子・料理用」「パン用米粉」「麺用米粉」の3種類ある。
以下、詳しく紹介していきます。
米粉は大別してもち米から作られるものと、うるち米から作られるものがあります。
うるち米は一般的に食べられている半透明のお米のことです。有名な品種にはコシヒカリやあきたこまちなどがあります。もち米は白く不透明で、お餅やお赤飯にする粘性のあるお米のことです。
もち米からなる代表的な米粉は白玉粉で、うるち米からなる代表的な米粉は上新粉です。
さらに製法によって、「アルファ型(α型)」と「ベータ型(β型)」に分類されます。
「ベータ型」は、製造の過程で加熱処理していない米粉を指し、「生粉製品(なまこせいひん)」ともいいます。ベータ型の米粉は上新粉や白玉粉などです。
「アルファ型」は、製造の過程で加熱処理している米粉を指し、「糊化製品(こかせいひん)」ともいいます。アルファ型の米粉はみじん粉や寒梅粉、道明寺粉などです。
スーパーなどで売られ、一般的に「米粉」または「米の粉」という名称で売られている商品は単に「製菓用米粉」と呼ばれます。原料がうるち米かつベータ型で、粒子がとても細かいです。以下、本記事での「米粉」とは、この製菓用米粉を指します。
原料は上新粉と同じですが、製法や粒子の大きさが異なります。一般的には、うるち米から2ロール製法で作られた粉が「上新粉」、胴搗き製法(どうつきせいほう)で作られた粉が製菓用米粉となります。
米粉の粒度は40メッシュ〜500メッシュのものがあり、数字が大きいほど粒子が細かいことを表します。上新粉などの米粉が90メッシュスルーであるのに対して、製菓用米粉は200メッシュスルーから400メッシュスルーと粒子が細かいのが大きな特徴です。製菓用米粉の見た目は白く、サラサラとしています。
2ロール製法は、水洗いした米を乾燥させロール製粉機で製粉するという方法です。胴搗き製法したものよりも強い粘性がありますが、水分量が少ないため硬化が早いです。
胴搗き製法は、精米後にもち米の水分が多く保たれた状態で、杆搗き臼(きねつきうす)で徐々に細かくしていく製法です。別名杵搗き式(きねつきしき)ともいいます。時間はかかりますが、良い粉を得ることができます。関西では、古くから胴付き製法で作られています。
日本米粉協会では、消費者が用途に合わせて適した米粉を選択できるように製菓用米粉を使用用途別に
1番菓子・料理用
2番パン用米粉
3番麺用米粉
と分類し、この番号や用途をパッケージに表示することを推奨しています。現在パッケージに番号や用途を表記している製品は少ないですが、表示されている製品もあるので購入する際の参考にしてみてください。
米粉のメリットは、下記の通りです。
グルテンフリー
油の吸収率が低い
だまになりにくく使いやすい
国産の商品が多い
以下、詳しく紹介します。
米粉のメリット1つ目は、グルテンフリーであることです。
グルテンとは主に小麦や大麦、ライ麦などに含まれる成分です。弾力に富むが伸びにくいグルテニンと、弾力は弱いが伸びやすいグリアジンの2種類のたんぱく質が、水分によって結びついたものをグルテンといいます。グルテンの含有量によって生地の硬さが決まり、パンなどの「ふわふわ、モチモチ」という食感はこのグルテンによってもたらされます。しかし、グルテンはアレルギーの原因となる他、消化されにくいという性質があり、肥満やむくみの原因となったり、疲れやすくなるなどの症状が身体に出ることもあります。
米粉にはグルテンが含まれないため、小麦アレルギーの方やグルテンフリーの生活をしている人が小麦粉の代用品として米粉を使用することが多いです。
ただし、「米粉」という商品名で販売されているものには製パン用にグルテンを添加しているものもあります。米粉=グルテンが含まれていないというわけではないので、原材料を確認してから購入しましょう。
米粉のもう一つの大きなメリットは、油を吸収しにくい点です。
米粉は、小麦粉と比較して油の吸収率が低いため、唐揚げや天ぷらの衣として使用すると、揚げたてのカリッとした食感を長時間保つことができ、時間が経ってもベタつきにくいという特徴があります。
また、油を吸収しにくさはカロリーを抑えることに繋がるため、ダイエットの方などカロリーを抑えたい方にとっても大きな利点であるといえるでしょう。
さらに、油っぽさが少なくなるため、胃腸への負担が軽減される点も大きなメリット。油っぽいものが苦手な方でも食べやすいです。
米粉は使いやすさの点でも優れています。
小麦粉と比べて粒子が細かいため、料理やお菓子作りの際にふるいにかける必要がなく、そのまま簡単に使用することができます。また、米粉は水に非常に溶けやすく、ダマになりにくいです。例えばシチューやソースを作る際にも便利で、滑らかで均一な仕上がりが期待できます。
パンケーキなどのお菓子作りでは、グルテンが含まれていない分、焼き菓子などの膨らみは少なくなる傾向にありますが、他の成分や工夫を加えることで十分に美味しい仕上がりに。クッキーなどの焼き菓子ではサクサクっとした米粉ならではの食感が楽しめます。
米粉のもう一つの大きな利点は、国産の商品が多いことです。
日本国内では米粉の製造が盛んで、主に国内産の米を使用している商品が多く流通しています。日本産の米粉は、農薬や化学肥料の使用が抑えられているものが多く、特に無農薬や有機栽培によるものも増えてきています。このため、化学物質に敏感な人や、小さなお子様がいる家庭から特に人気です。
食の安全性に対する意識が高まる中、国産の米粉はその信頼性や品質の高さから、多くの消費者に選ばれています。
さらに、米粉は日本の伝統的な農産物であり、地産地消の観点からも注目されています。
米粉パンのおすすめレシピ本を紹介します。
「米粉があれば! パンもおかずもおやつも極上」は、米粉を使った様々なレシピを一堂に集めた便利なガイドブックです。
著者の沼津りえさんは、管理栄養士としての専門知識と調理師としてのスキルを持ち、東京・阿佐ヶ谷を拠点に多彩な料理教室「COOK会」を主宰しています。彼女の教室は、シンプルながらも食材の旨味を最大限に引き出すレシピが特徴で、多くの受講者から高い評価を受けています。沼津さんはまた、米粉を用いたレシピの開発にも携わり、その魅力を広める活動を行っています。
この本では、米粉を使用したグルテンフリーのパンやおやつ、さらにはおかずのレシピが豊富に紹介されています。米粉の特徴であるもっちりとした食感やしっとり感を活かし、毎日の食事をバラエティ豊かに楽しむための100品以上のレシピを提供しています。特に米粉の使い方が初心者にもわかりやすく、料理のとろみづけや揚げ物の衣、つなぎとしての活用法まで幅広くカバーしています。
本書を手に取れば、米粉の新たな魅力を発見し、健康的で美味しい食生活を送ることができるでしょう。米粉ならではの独特の食感や味わいを楽しみながら、毎日の料理がもっと楽しくなること間違いありません。
「シンプルな生地でいろいろ作れる米粉パン」は、池田愛実さんが初心者でも気軽に取り組める米粉パン作りの楽しさを伝える一冊です。
池田さんは湘南・辻堂でパン教室「crumb-クラム」を主宰し、大学時代にル・コルドンブルー東京校でパン作りを学びました。卒業後には同校でアシスタントを務め、26歳で渡仏。フランスで名誉あるM.O.F.(フランス国家最優秀職人章)のブーランジェリーで修行を積んだ後、日本に帰国してからはレストランでパンのレシピ開発や製造に携わり、料理研究家としても活動を広げています。
本書では、米粉を使ったパンのレシピを豊富に紹介しており、グルテンフリーの米粉パンはこねる手間が省け、短時間で発酵できるのが特長です。米粉ならではのもちもちとした食感と、香ばしいクラストが楽しめるパンが数多く収録されており、「いろいろな型で焼く米粉パン」と「手で成形して作る米粉パン」の2つのスタイルで、日常の食事やおやつとして楽しめるレシピが充実しています。
この本は、健康的でおいしい米粉パンを日常に取り入れたい方にとって、非常に役立つレシピ本になること間違いなしです。
「お店みたいなあつあつ米粉パン」は、パン作りが好きなすべての人に向けた、鈴木あつこさんの最新レシピ集です。
鈴木さんはパン作りに情熱を注ぎ、小麦粉や米粉を使ったパンを日々焼き続ける中で、多くの試行錯誤を経て、今回の米粉パンレシピにたどり着きました。彼女はパン教室「あつあつパン教室」を主宰し、YouTubeチャンネルでも同名の教室を運営しており、パン作りをもっと身近で簡単に楽しんでもらうために活動しています。
この本では、ふわふわでもちもちの米粉パンを、わずか1時間以内で作れるレシピが紹介されています。米粉特有の短い発酵時間と生地の扱いやすさが特徴で、初心者やこれまでパン作りに挑戦して挫折してしまった人にも最適です。鈴木さんが5年間の研究を重ねて完成させたレシピは、体にも優しく、まるでお店で買ったかのような仕上がりになります。
本書には豊富なプロセス写真が掲載されており、初心者でも簡単に形作りができるよう、丁寧に解説されています。パン作りをもっと気軽に、そして美味しく楽しみたいという方に、この「お店みたいなあつあつ米粉パン」は必携の一冊です。
「米粉100%のパンとレシピ」は、米粉の可能性を追求した高橋ヒロさんの集大成です。
高橋さんは、米粉専門教室「hiro-cafe」の主宰者であり、米粉を活用した料理やパン作りのスペシャリストです。幼少期に日本各地で育ち、多様な食文化に触れた彼女は、子どものアレルギーがきっかけで米粉の研究に取り組むようになりました。現在では、米粉を使ったパン作りの教室を全国で展開し、多くの人々に米粉の魅力を伝えています。
本書では、米粉を使ったパン作りが驚くほど簡単に楽しめるレシピが満載です。材料を混ぜてオーブンに入れるだけで、短時間でふんわりとしたパンが焼き上がります。また、小麦粉の代わりに米粉を使ったお菓子やおかずのレシピも多数収録されており、手軽に挑戦できる内容となっています。
高橋さんが試行錯誤の末に生み出した米粉100%のレシピは、子どものアレルギーを克服するための愛情から生まれました。多種多様な米粉を試し、試作を重ねて完成したレシピが、誰でも簡単においしい米粉パンや料理を作れるようにまとめられています。パン55種類、お菓子35種類、おかず14種類と、計104種類のレシピが紹介されており、米粉の新たな魅力を発見できる一冊です。
「小麦粉・卵・乳製品不使用 ストウブで焼く米粉の鍋パン」は、グルテンフリーの米粉パンを自宅で簡単に楽しむためのレシピ集です。
著者の小川陽子さんは、東京・吉祥寺で「ラトリエ・ソランナ」という米粉パン教室を主宰。これまでに100種類以上の米粉を使ったパンやお菓子を開発してきました。彼女のレシピは、味と食感の良さで多くの人々を魅了し、米粉パンの可能性を広げています。
本書では、気密性と蓄熱性に優れたストウブ鍋を使用して、パン屋さん顔負けの本格的な米粉パンを焼くための41種類のレシピを紹介。パリッとしたクラストが特徴のカンパーニュから、ふわふわのちぎりパン、生食パンのような柔らかなソフトブレッド、そしてふわもち食感のフォカッチャまで、多彩なパンが手軽に作れます。
初心者でも簡単に取り組めるよう、レシピはわかりやすく、材料や手順もシンプルにまとめられています。米粉パンの新しい魅力を発見し、おうちで焼きたてのパンを楽しむ時間をぜひ味わってください。
「ふんわりもっちり 米粉のパンとお菓子」は、米粉を活用したパンやお菓子のレシピを提案しています。
著者の石澤清美さんは、料理書の編集者としての経験を持ち、現在は雑誌や書籍での執筆や企業メニューの開発を行う、実力派の料理研究家です。彼女の得意分野は、体に優しく季節の食材を生かした家庭料理で、多くの読者から高い評価を受けています。
本書では、グルテンフリーの食生活を実践するための米粉の使い方に焦点を当てています。米粉はグルテンを含まないため、小麦粉の代わりに使用することで、グルテン不耐症やアレルギーを持つ人々でも安心して楽しめるレシピが満載。米粉の特性を活かすことで、ふるう手間が省け、混ぜるだけで生地がしっかりまとまり、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
特に注目したいのは、時短で作れるパンのレシピです。米粉を使うことで、発酵工程が1回で済むため、忙しい日でも手軽に美味しいパンを焼き上げることができます。また、お菓子のレシピも豊富に取り入れられており、糖分や油分を控えめにしながらも、美味しさを損なわない体に優しいスイーツが楽しめます。
石澤さんが提案するレシピは、米粉ならではのふんわりとした食感やもっちりとした口当たりを最大限に引き出しており、日常の食事に新しい風を吹き込んでくれることでしょう。健康を意識しつつも、美味しい食事を楽しみたい方にぴったりの一冊です。
「小麦粉、卵、乳製品なし!まいにち食べたい米粉のパン・おやつ・料理」は、体に優しい食材で作る魅力的なレシピを紹介する一冊です。
管理栄養士であり、米粉の料理研究家として活躍する鈴鹿梅子さんは、かつて体調不良に悩まされていましたが、小麦の摂取を控えたグルテンフリーの食生活により健康を取り戻しました。この経験から、米粉の可能性に魅了され、2018年に「米粉のレシピ帖」というウェブサイトを立ち上げ、YouTubeやInstagramでも人気を博しています。
本書では、鈴鹿さんがこだわり抜いた米粉を使ったレシピが多数掲載されています。特に注目すべきは、米粉で作るパンのレシピです。彼女は「小麦粉のパンのようにふわふわで、翌日も美味しい米粉パンを作りたい」という想いから、何度も試作を重ね、誰でも再現できるレシピを完成させました。全てのレシピには、初心者でも安心して作れるように丁寧な工程写真が付いています。
さらに、一般的な専用米粉を使わず、たった一種類の米粉でパン、お菓子、料理を作れるよう工夫されたレシピが特徴です。小麦粉、卵、乳製品を使わないこのレシピ集は、何度も試していただくことで、その美味しさとコツを掴むことができるでしょう。
「お米のおいしさをパンやお菓子、料理でも楽しんでほしい」という鈴鹿さんの想いが詰まったこの本が、毎日の食卓をさらに豊かにしてくれることでしょう。
「フライパンでできる 米粉のパンとおやつ 小麦粉なしでも本当においしい」は、米粉を使った手軽でおいしいパンとおやつ作りに特化したレシピ集です。
著者である多森サクミさんは、川崎市にある古民家で米粉のパンとお菓子の教室「あれこれキッチン」を主宰する人気の米粉料理研究家です。1972年生まれの多森さんは、米粉の特性を活かしたレシピ作りに情熱を注ぎ、「キメと食感」に特にこだわった独自のアプローチで多くのファンを魅了しています。
この本では、オーブンを使わずにフライパンだけで作れるグルテンフリーのパンとおやつのレシピを約50種類紹介しています。例えば、イングリッシュマフィンやクリームパン、カレーパン、トルティーヤ、ドーナツ、ビスケットといった幅広いメニューが揃い、どれも小麦粉、卵、乳製品を使わないレシピです。そのため、食物アレルギーがある子どもを持つ親や、グルテンフリーやマクロビオティックを実践している方、そして米粉の魅力を最大限に引き出した料理を楽しみたい方にとって、理想的な一冊となっています。
特に、米粉ならではのもっちりとした食感や、ふわふわとした軽やかな味わいが特徴で、子どもから大人まで楽しめるレシピが満載。フライパンを使って手軽に作れるので、初心者でも挑戦しやすく、家庭で本格的な米粉のパンとおやつを楽しむことができます。これから米粉を使った料理に挑戦したい方にも、すでに米粉の魅力を知っている方にもおすすめの一冊です。
「おうちパン屋さん開店! 焼くまで5分の米粉パン〈いろんなパンが焼くまで5分&3ステップで作れちゃう魔法のレシピ〉」は、忙しい日常でも手軽に楽しめる米粉パンレシピを集めた一冊です。
著者のAYAさんは、Instagramで27万人以上のフォロワーを持つ腸活ダイエットレシピの専門家。自身の経験を通じて、無理なく健康的に痩せるための方法を研究し、半年で13kgの減量に成功しました。その成果をSNSで発信し、多くの人々に正しいダイエット法を広めています。
この本には、発酵を必要としない簡単すぎる米粉パンのレシピが満載です。AYAさんのレシピは、材料を混ぜてこね、成形するだけの3ステップで完成するものばかり。特にグルテンフリーの米粉を使用しているため、腸に優しく、ダイエット中の方にもぴったりです。
AYAさんが書き下ろした63種類のレシピが詰まったこの本は、初心者でもすぐに実践できる内容になっています。
「米粉のパン、麺、おやつ」は、米粉を使った多様なレシピを集めた一冊です。
著者の大塚せつ子さんは、株式会社ライステラスの代表取締役であり、白神こだま酵母を使ったパン作りや米粉の技術開発で先駆的な役割を果たしている専門家です。彼女は、米を中心とした新しい食文化を広めることを目指し、2013年に「日本米粉クッキング協会」を設立しました。地域を活性化させるために、米の持つ可能性を最大限に引き出す活動を展開しています。
本書には、フライパンや電子レンジ、ホームベーカリーを使って手軽に作れる米粉パンのレシピや、手作りのうどん、中華麺、パスタ、ラザニア、ニョッキなど、米粉で作るさまざまな麺料理が紹介されています。
また、和風や洋風、冷やして楽しむヘルシーなおやつのレシピも掲載されており、すべて100%国産の米粉を使用しています。日本の食卓に米の魅力を取り戻すためのレシピが詰まった一冊です。
「もっちりしっとり米粉パン」は、米粉を使った新感覚のパン作りに挑戦するためのガイドブックです。
著者の鎌田政子さんは、航空業界でのキャリアを終えた後、千葉県松戸市にある自宅の一部を改装して、ベーカリー『紫苑』を開店しました。おしゃれな内装が話題を呼び、地元の常連客から遠方からの訪問者まで、多くの人に愛されるお店となっています。また、週に2回開催されるパン教室はプロ志望の方々にも支持されるほどの人気を誇り、彼女は300以上のパンレシピを持っています。
本書では、米粉の特性を活かしたパン作りにフォーカスし、しっとりとした食感ともちもち感が特徴のレシピを多数紹介しています。米粉の優れた保湿力により、時間が経っても変わらぬ美味しさを楽しめるパンの作り方が学べる一冊です。
「小麦粉・卵・乳製品ゼロ! 15分でできる! 米粉の蒸しパン」は、米粉を使ったヘルシーで美味しい蒸しパンのレシピ集です。
著者の齋藤真紀さんは、洋菓子店でパティシエとして経験を積んだ後、フードコーディネーターの柳瀬久美子さんに学び、自らのスイーツと料理の世界へと進出しました。彼女は、身近な材料で簡単に作れる美味しいレシピを提案し、雑誌や書籍、広告、商品開発など多岐にわたる活動を行っています。
本書では、グルテンフリーで小麦粉アレルギーを持つ方でも安心して楽しめる、米粉だけで作る蒸しパンのレシピが満載です。卵や牛乳を使わずに、米粉と具材のみで作るため、素材の味をしっかり引き出しています。さらに、蒸し器を使わずにフライパンで調理できるので、調理時間はたったの15分。手間を省きつつも、美味しい蒸しパンが簡単に作れるのが魅力です。
レシピは72種類を収録しており、野菜やフルーツを使ったおやつから、肉や魚介、野菜を使ったおかずまで、多彩なバリエーションが揃っています。また、抹茶や柚子を使った和風の蒸しパンや、人気の中華まんも取り入れられています。自分好みの米粉蒸しパンを見つけて、ぜひ楽しんでみてください。
「5分でできるかんたんパンレシピ らくらくお米パン」は、シンプルで手軽に作れるお米のパンレシピを集めた一冊です。
著者の野崎ゆみこさんは、管理栄養士でありながら、麹やインナービューティーに精通した専門家でもあります。彼女は「こうじ水」や「やせるおやつ」のレシピ監修に関わり、インナービューティーダイエット協会の講師としても知られています。3人の母として、子供のアレルギー問題を踏まえて「食事が体に与える影響」を深く理解しており、ダイエット指導では高い成功率を誇ります。
本書では、米粉を使わずに、家庭にある生のお米でパンを作る方法を提案しています。ミキサーで米と他の材料を混ぜるだけで、こねたり発酵させたりする手間が省け、わずか5分で準備が完了します。SNSで話題になったこの簡単レシピがついに本になり、誰でも気軽に美味しいお米のパンを作れるようになります。
「改訂版 米粉のパンとおやつと料理」は、家庭で手軽に作れる米粉を使ったレシピを豊富に紹介する一冊です。
著者の舘野鏡子さんは、桐朋学園大学でピアノを学んだ後、NHKの「きょうの料理」で10年間アシスタントとして活躍。その後、独立し、家庭料理やお菓子の研究に専念しています。三世代で楽しめる食事を提供することを目指し、日々実践的なレシピを考案しています。
本書では、米粉を使ったパンやおやつ、料理のレシピが紹介されています。家庭で簡単に作れるレシピが多く、初心者でも取り組みやすい内容になっています。家庭の食卓に米粉の新しい可能性を加えるためのヒントが満載の一冊です。
「アトピーにも安心100%米粉のパン&お菓子: 小麦粉、乳製品、卵を使わない」は、アレルギーの心配がなく楽しめる米粉レシピをたっぷり紹介しています。
著者の陣田靖子さんは、マクロビオティック料理の専門家であり、玄米や穀物を使った健康的な料理に定評があります。東京で複数の料理教室を開講しており、ナチュラルスイーツや天然酵母パンの作り方を教えています。彼女の豊富な経験を基に、本書では米粉を100%使用したパンやお菓子のレシピを57種類紹介しています。
この本では、小麦粉や乳製品、卵を一切使わずに作ることができるレシピが揃っており、アレルギー体質の方でも安心して食べられます。レシピには、「きびの雑穀パン」や「バナナブレッド」などのパンから、「かぼちゃのケーキ」や「いちご大福」、「桃のタルト」などのデザートまで、米粉の特性を生かしたおいしい料理が満載です。
初心者でも手軽に試せるように配慮されたレシピが多く、毎日の食事に取り入れたくなる一冊です。家庭で簡単に作れる米粉のパンやお菓子で、健康的な食生活を楽しんでみてください。
「毎日食べたい はじめての米粉レシピ おかずとパンとお菓子」は、米粉を活用したさまざまなレシピをまとめた一冊です。料理家でフードコーディネーターの上島亜紀さんが、日常の料理に簡単に取り入れられる米粉レシピを多数紹介しています。
上島さんは、手軽で美味しい家庭料理を提案することを重視しながら、料理教室「A's Table」を主宰し、楽しく魅力的なおもてなし料理を発信してきました。この豊富な経験をもとに、米粉の特徴を最大限に活かしたレシピが本書に詰まっています。
この本では、米粉を使ったおかず、パン、お菓子など、家庭で気軽に楽しめるレシピを網羅しています。特に、米粉を使用したおかずレシピは、調理法によって変わる食感を楽しめるよう工夫されているのが特徴です。例えば、米粉を使って焼いた鶏肉は、外はカリッと、内側はふんわりジューシーに仕上がり、だし巻き卵は米粉を加えることで、冷めても柔らかく仕上がります。
また、米粉で作るパンはもちもちとした食感が特徴で、お菓子は軽やかでふんわりとした仕上がりになります。どのレシピもシンプルで失敗しにくく、一度作るとリピートしたくなる美味しさです。
さらに、巻頭には米粉の扱い方やコツが丁寧に解説されているので、初心者でも安心して取り組むことができます。米粉を使った料理をこれから始めたい方にとって、この一冊は強い味方になるでしょう。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
白カビが生えた里芋は食べられる?原因と対処法を解説
食品事典