エリンギからすっぱい臭いがして食べられるのか不安になったことはありませんか?本記事ではエリンギからすっぱい臭いがする原因や食べられるのかどうかを解説します。
エリンギから酸っぱい臭いがする原因は下記の通りです。
エリンギなどのきのこ類にはきのこ特有の匂いがあり、種類によって香気成分は異なります。
エリンギがもつ香気成分はベンズアルデビドと呼ばれるもので、アンズ果実様の酸っぱい香りがするのが特徴です。そのため、エリンギが酸っぱい臭いがするのは正常なことであるといえます。
買ってきたばかりのエリンギをパックから出した途端に酸っぱい臭いがしたら、腐っているのではと心配になる方が多いと思いますが、エリンギが新鮮な状態であれば腐敗臭ではないので食べることができます。
出典:キノコの香気とその生合成に関わる酵素(J‐stage)
長く保存していたり、正しく保存できていないエリンギから、あまりにも強い酸っぱい臭いがする場合は、腐敗している可能性が高いです。
エリンギに限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」とよばれます。あきらかにいつもとは異なる酸っぱい臭いや味がする場合は注意しましょう。
上述したようにエリンギは元々酸っぱい臭いがするため、腐敗している臭いなのか判断が難しいと思いますが、最も異なる特徴は腐敗していると酸っぱい臭いだけではなく酸っぱい味がするという点です。また、腐敗している場合は溶け出している箇所があるなど酸っぱい臭い以外のサインが見られることが多いです。
腐敗した食材には雑菌が増殖していることが多く、食べてしまうと下痢や嘔吐の症状が出ることがあります。加熱をしても安全に食べられることはないので破棄してください。
腐敗しているエリンギの特徴は下記の通りです。エリンギの元々がもつ臭いなのか、腐敗によるすっぱい臭いなのか判断するときの参考にしてください。
腐ったエリンギの見た目の特徴は下記の通りです。
カビが生えている
溶け出している部分がある
軸が茶色・黒ずんでいる
全体的に変色している
エリンギに黒いすすのような斑点がついているときは黒カビ、青(緑)の物体がついているときは青カビが生えています。カビはカビ毒を発生させ、下痢や嘔吐などの中毒症状が出る可能性があるので、破棄しましょう。
また、溶け出している部分がある場合も腐敗が進行しています。エリンギに限らず食材は腐敗すると溶け出し形が崩れていきます。
エリンギは、腐敗すると白い軸が茶色く変色してきたり、黒ずんできます。軸が茶色や黒に変色している場合や、軸のみならず全体的に変色してしまっている場合は腐敗しているので破棄してください。
腐敗したエリンギの臭い・味の特徴は下記の通りです。
生ゴミの臭い
カビ臭い
腐敗したエリンギは、通常のすっぱいに臭いよりもきつく、生ゴミのような臭いがすることもあります。あきらかにいつもとは異なる酸っぱい味や生ゴミのような異臭がする場合は食べずに破棄するようにしましょう。
また、カビが生えていないように見えてもカビ臭さを感じる場合は見えない部分にカビの胞子が入り込んでいる可能性があります。カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。
カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。心配な方は破棄するのが無難です。
腐敗したエリンギの触感の特徴は下記の通りです。
ぐにゃぐにゃで柔らかい
ぬめりがある
糸を引いている
新鮮なエリンギはぴんとしたハリがありますが、腐敗したエリンギは指で押すだけで簡単に潰れてしまうほとぐにゃぐにゃに柔らかくなります。
また、ぬめりがある場合も腐敗していると考えて良いでしょう。ぬめりが出ているのは、腐敗が進み雑菌が増殖してしまっているサインです。ひどくなると、糸を引くほど強い粘りが出ます。このような場合は洗い落としても安全に食べることはできませんので、破棄しましょう。
上記で紹介したような腐敗のサインが見られない場合は、腐敗ではなくエリンギがもつ香気成分による臭いだと判断して良いでしょう。問題なく食べられる状態ではありますが、エリンギの臭いが苦手で食べにくさを感じる方もいるでしょう。エリンギ特有の臭いを軽減して美味しく食べる方法を紹介します。
エリンギに限らず、きのこ類は基本的に加熱調理をする必要があります。生食してしまうと食中毒の症状が出る可能性があるためです。
きのこなどに含まれている香気成分は基本的に揮発性が高いため、加熱調理をすることでも匂いを軽減することができますが、特にエリンギの臭いが気になる場合は、料理酒を一緒に使って調理しましょう。
料理酒は調理に使うためのお酒です。アルコールは揮発性が高く加熱すると蒸発していきます。アルコールは揮発する際に匂い成分も一緒に揮発していくため、エリンギの匂いを軽減することができます。
アルコールを使って匂い成分を飛ばすのも効果的ですが、生姜・にんにく・長ネギなどの香りが強い野菜を一緒に使うのも効果的です。
厳密にいえば、生姜やにんにく、長ネギにははしめじの臭いの原因となる成分を消す作用はありません。しかし、これらの香りが強い食材と一緒に調理をすることで、エリンギの臭いが気にならなくなるマスキング効果が期待できます。
醤油などの調味料を使いしっかりめの味付けにするのも、エリンギの臭いを軽減するのに効果的です。例えば、カレーやシチューにエリンギに加えても良いでしょう。カレーやシチューなどの濃厚な味付けの料理では、エリンギの臭いをカバーすることができます。
また、エリンギはバターとの相性も抜群で、バター醤油で味付けをすると臭いも気にならなくなり非常に食べやすくなります。
エリンギを食べようと思ったときに臭いがきつくなっていたら、残念ですよね。エリンギなどのきのこ類は収穫後鮮度が落ちるのが早いため、正しく保存していないと傷んで臭いがきつくなったり腐敗してしまいます。
エリンギを長く美味しく食べるためには正しく保存しておくことが大切です。ここでは、エリンギの正しい保存方法を紹介します。保存期間の目安も記載しますので、参考にしてください。
エリンギは冷蔵保存で約1週間ほど日持ちします。すぐに食べる場合は冷蔵保存をしましょう。
エリンギはパックごと保存してしまうのはNGです。
エリンギに水分がついている場合は、キッチンペーパーなどで拭き取り、キッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、口を軽く閉じ冷蔵庫へ。
キッチンペーパーに包むことでエリンギから出た余分な水分を吸い取り、鮮度を保ってくれます。
カット後に使い切れなかったエリンギも、キッチンペーペーに包んでからポリ袋に入れて冷蔵保存が望ましいです。
ただし、カットしたエリンギはカットした断面が空気中の酸素に触れることにより酸化してしまいやすいため丸ごとの状態より痛みやすいです。4日〜5日を目安にできるだけ早めに食べきりましょう。
冷凍することで旨み成分が作り出されるため、香りや旨みがより豊かになります。冷凍保存したエリンギは約1ヶ月ほど日持ちしますので、すぐに食べきれない場合は冷凍保存しましょう。
エリンギを冷凍するときは、石づきを切り落とし、食べやすい大きさにカットし冷凍用保存袋になるべく平らになるように入れます。空気を抜いてから密封し冷凍室で保存します。
解凍すると水分とともに水溶性成分や旨み成分が流れ出てしまうので、凍ったまま調理に使用します。
エリンギは乾燥させてから保存することもできます。完全に乾燥したら密封容器に入れて常温(または冷蔵)で保存します。乾燥させたエリンギは密閉容器に入れて常温もしくは冷蔵で約1ヶ月ほど保存することができます。水で戻して調理するのもOKですが、乾燥したまま味噌汁やスープに入れることで、エリンギの出汁が出て美味しくいただけます。
乾燥方法で一番おすすめなのは天日干しです。根元を切り落としてほぐしたしめじを重ならないようにザルに並べ、1〜2日ほど天日干しをします。
天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。
完全に乾燥したら、密閉容器に移して保存しましょう。
天日干し以外にも、オーブンやレンジを使って乾燥させる方法もあります。
当たり前ですが、新鮮なエリンギを購入したほうが長く保存することができます。特にきのこ類は鮮度が落ちるのが早いので、購入する際は新鮮な状態のエリンギを選び、新鮮なうちに保存することが大切です。
新鮮なエリンギの特徴は下記の通りです。エリンギを購入する際の参考にしてください。
カサのふちが内側に巻き込んでいる
カサが開きすぎていない
カサの裏側のヒダが変色していない
固さとハリがある
軸が白くて太い
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典