しめじは袋のまま冷凍することができるのでしょうか?詳しく解説します。
しめじは基本的に袋に入れられて販売されていますが、購入時のまま冷凍することはできません。
袋のままの状態だと、石づきについたまま丸ごと冷凍することになってしまいます。丸ごと冷凍してしまうと、くっついた状態で凍ってしまい、細胞の損傷が大きくなるため食感が悪くなってしまったり、しめじ特有の臭いがきつくなる原因になります。
また、丸ごとの状態だと調理をするときに、どうしても一度解凍しなければいけなくなってしまうため、水っぽくなったり風味が悪くなる原因にもなります。
手間はかかりますが、袋から出して石づきを取ってバラバラにしてから冷凍するのが、冷凍しめじをまずくしない重要なポイントです。
カットしめじとは、あらかじめ石づきをカットした状態で袋詰めにされて販売されているしめじです。
カットしめじの場合は石づきがカットされバラバラになっている状態なので、袋ごと冷凍することもできます。しめじなどのきのこ類は傷みやすいので、購入してきてすぐのしめじを急いで冷凍したい場合は、そのまま冷凍しても良いでしょう。
しかし、おすすめはできません。きちんと正しく冷凍しないと上述したように食感や風味が悪くなってしまいますし、袋が破裂してしまう可能性もあります。袋が冷凍の影響で裂けたりしてしまうと、空気中の酸素に触れて酸化してしまい鮮度が悪くなってしまうので、一度袋から出して保存用のポリ袋や容器に入れ替えてから冷凍することをおすすめします。
しめじは冷凍はもちろんのこと、冷蔵保存する際も袋のままはNGです。
しめじなどのきのこ類は、呼吸を行いながら内部の水分を放出します。そのため、しめじを袋詰めやパック詰めにされたまま保存するなど密閉された状態にあると、しめじが出す水分が外部から逃げることができず湿度が上昇してしまいます。その結果、しめじの表面が水っぽくなってしまい、傷んでしまったりカビが生えてしまう原因になります。
水っぽくなってしまっても腐敗のサインが見られなければ食べることはできますが、鮮度は落ちている状態なので味や風味、食感が劣ってしまいます。
そのため、冷蔵する際も袋やパックから取り出してキッチンペーパーで包むなど湿気対策をすることが大切です。
しめじを袋ごと冷凍するのは良くないということはおわかりいただけたかと思います。それではどのように冷凍すれば良いのでしょうか。しめじの正しい保存方法を紹介します。
冷凍する前に一度洗ったほうが良いのではと思う方もいらっしゃると思いますが、水洗いするのはNGです。
水洗いしてしまうと、余計な水分まで一緒に凍ってしまうことになります。余計な水分も一緒に凍ってしまうと解凍されたときにべちゃっとしたり水っぽくなってしまい、食感や風味が悪くなってしまいます。また旨味成分の流出にも繋がります。
そもそもしめじなどのきのこ類の多くは、洗わずに調理をしても衛生面上問題ありません。しめじの場合は、水洗いをすることで苦味を感じやすくなってしまうことがわかっているので、水洗いは避けるのがベストです。
汚れが気になる場合は、キッチンペーパーで優しく拭き取る程度に留めましょう。
上述したように、しめじを冷凍するときは、石づきをとってバラバラにします。
カットしめじの場合は、すでに石づきを取り除きバラバラにしてある状態なので、そのまま保存袋に入れ替えればOKです。
冷凍保存には直接冷凍する(ダイレクトフリージング)という方法がありますが、家庭用冷凍庫では急速凍結(瞬間冷凍)ができないため、味や食感、色が悪くなることが多いです。そのため、加熱してから冷凍する(ブランチング)方法が推奨されている食材も多いです。
しめじの場合は茹でるなど加熱してから冷凍することもできますが、どうしても水っぽくなってしまったり旨味成分が流出されてしまいやすいため、生のまま冷凍するのが良いでしょう。
生のまま冷凍することで旨味を逃さずに冷凍することができます。
バラバラにしたしめじを保存袋に入れたらしっかり空気を抜いて密閉します。
空気を抜いて密閉することで、空気中の酸素に触れて酸化して劣化してしまうのを防ぐことができます。また、冷蔵庫の臭い移りもしないので、しめじそのものの風味や味を損ねてしまうことがありません。
に限らず、野菜を冷凍する場合は急速冷凍をしたほうが旨みをぎゅっと閉じ込めることができます。冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合は、金属トレイの上にのせて冷凍庫へ。
金属トレイは温度の伝達が早いため、急速冷凍と同じ効果を得ることができます。
冷凍庫の扉付近は開け閉めによる温度変化の影響を受けやすいため、できるだけ温度変化の少ない扉付近を避けた場所に置いたほうが早く冷凍することができます。
冷凍すれば永遠に保存できてしまうような気がしてしまいますが、どんなに長く保存しても1ヶ月を目安に食べきるようにしましょう。
冷凍しても長く保存していると鮮度は落ちてしまうので、味や食感はどんどん悪くなってしまいます。冷凍しているからといっていつまでも入れておかず、なるべく早く食べきることが大切です。
冷凍しめじを美味しく食べるためには、解凍方法も重要です。
冷凍した食材はレンジを使って解凍することも多いですが、レンジで一気に解凍してしまうとどうしても水分が出てきてしまい、水っぽくなってしまいますし、臭いがきつくなったり風味が損なわれてしまいます。旨味成分も流出してしまうため、レンジ以外の解凍方法がおすすめです。
しめじはそもそも生食することができません。生の状態で冷凍している場合、必ず加熱料理をする必要がありますが、冷凍しめじは解凍せずに加熱調理をしてOKです。
一度解凍してしまうと水っぽくなってしまったりするなどのデメリットがありますが、そのまま加熱してしまえば水っぽくならずふっくら仕上がりますし、旨味も風味も逃すことなく美味しく食べることができます。
解凍せずにそのまま炒めものにしたり、汁物にして食べるのがおすすめです。
解凍して使いたい場合は、冷蔵室に移して自然解凍が最もおすすめです。
冷蔵室に移し低温でゆっくり解凍していくことで、一気に解凍されて水分が沢山でてきてしまうのを防ぐことができます。時間はかかってしまいますが、前日の夜に冷蔵室に移しておけば、次の日に使うことができます。
茹でたしめじを冷凍し、マリネなどに使いたい場合は自然乾燥するのが良いでしょう。
最後に、しめじの冷凍以外の保存方法を紹介します。
しめじは常温で保存することもできます。ただし1〜2日程度しか日持ちしないので、すぐに食べない場合は常温保存以外の方法での保存をおすすめします。
温度や湿度が高すぎると傷みが早くなりますので、特に夏はすぐに調理する予定でも一度冷蔵での保存を行うとより安全です。
すぐに食べる場合は冷蔵保存がおすすめです。冷蔵したしめじは約1週間ほど保存することができます。上述しているように購入した袋やパックのまま保存するのではなく、キッチンペーパーに包んでから保存するのがポイントです。
石づきが付いたままの状態でキッチンペーパーで包みます。ポリ袋に入れて口を軽く閉じ野菜室へ。
パック入りのしめじはパック内に付着した水分で傷んでしまうことも。キッチンペーパーで包むことで湿度対策ができます。
使いかけのしめじも冷蔵保存可能ですが、傷みやすいので3〜4日を目安に使い切るようにしましょう。
しめじは乾燥させてから保存することもできます。完全に乾燥したら密封容器に入れて常温(または冷蔵)で保存します。乾燥させたしめじは密閉容器に入れて常温もしくは冷蔵で約1ヶ月ほど保存することができます。
水で戻して調理するのもOKですが、乾燥したまま味噌汁やスープに入れることで、しめじの出汁が出て美味しくいただけます。
乾燥方法で一番おすすめなのは天日干しです。根元を切り落としてほぐしたしめじを重ならないようにザルに並べ、1〜2日ほど天日干しをします。
天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。
完全に乾燥したら、密閉容器に移して保存しましょう。
天日干し以外にも、オーブンやレンジを使って乾燥させる方法もあります。
しめじは塩や油、醤油などに漬けて保存することもできます。そうすることで、食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。調味料が野菜に染み込み美味しくなり、ちょっとした副菜として楽しめます。しめじの漬け保存は、冷蔵で2週間ほど日持ちします。
しめじの石づきを切り落とし、手でほぐします。さっと茹でて粗熱を取り、キッチンペーパーで水けを取ります。冷蔵用保存袋に入れ、塩(しめじの3〜5%の量)を振り、全体に馴染むように軽く混ぜ合わせて蓋をし冷蔵庫へ。
しめじの量に対して10〜15%の塩を使えば、数ヶ月ほど保存することが可能です。ただしそのまま食べるのは味が濃いので、食べる前に30分程度水に浸けて塩抜きを行ってから食べるようにしてください。
塩漬けしたしめじは、サラダのトッピングにしたり、炊き込みご飯に入れたり、炒め物や煮物に混ぜても◎。塩加減を調整して味付けを行いましょう。
しめじの根元を切り落とし手でほぐします。保存容器に入れたら、そこにオリーブオイル100mlに対し塩小さじ1弱をあわせたオイルをひたひたになるように入れます。フタをして冷蔵庫へ。
オイル漬けにしたしめじは、炒め物に使うと◎。しめじを漬けたオイルは、茹でたパスタにからめて食べると美味しいですよ。
オイルと一緒ににんにくやしょうが、唐辛子を入れると、一味違うオイル漬けを楽しむことができます。
根元を切り落とし手でほぐしたしめじを保存容器に入れます。そこに、醤油:酒:みりん=1:1:1で作った漬けダレをひたひたに入れ、フタをして冷蔵庫で保存します。
そのままでは味が少し濃いので、軽く水洗いしてから食べるか、サラダのトッピングとして食べるのがおすすめです。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典