チキン南蛮は上手く揚げられずべちゃっとしてしまいがちで、甘酢だれに浸すとしっとりとしてしまい、サクサクにならないですよね。この記事では、チキン南蛮がサクサクにならない原因や、サクサクに仕上げるコツなどを解説します。
チキン南蛮は様々な作り方がありますが、実はしっとりとした衣が主流です。
チキン南蛮は揚げた後に甘酢だれに浸しますが、この浸す作業によって衣に水分が染み込むので、基本的にしっとりとした仕上がりになります。本場はこのしっとりした衣が主流であり、サクサクの衣は邪道とみなす人もいるようです。
サクサクの衣を楽しみたいという方は、衣に片栗粉を使う、漬け込まずに甘酢だれを後からかけるといった方法で作ってみましょう。
チキン南蛮の鶏肉を揚げる際、油の温度が低いとべちゃっとした仕上がりになってしまいます。油の温度は高すぎず低すぎずの温度に調整する必要があります。
また、仕上がりをサクサクにするために二度揚げすることもあります。
衣のつけ方にも様々な方法やコツがあります。
通常、チキン南蛮の衣は小麦粉→卵の順で衣をつけて揚げますが、混ぜ方や順番を変えたり、他の素材を使ったりすることで衣をサクサク・カリカリにすることができます。
衣は、小麦粉と卵を2回つける(二度付け)、バッター液で絡みを良くして衣を厚くする、順番を変える、小麦粉や卵で衣をつけて更に片栗粉をまぶす竜田揚げ風にするといった工夫方法があります。
衣を厚くサクサクにしたい方は、小麦粉と卵を二度付けすることでより満遍なく衣をつけることができます。ただし、材料をたくさん使ってしまい、糖質量やカロリーも増えてしまいます。
また、衣が厚すぎると大きくなり、衣も固めの仕上がりとなるので、小さなお子様やお年寄りはかなり食べにくく感じてしまいます。食べやすくするために鶏肉を小さめにカットするのも良いでしょう。
小麦粉と水、卵を混ぜて作る「バッター液」で衣を付ければ、衣を付ける手順が少なくなり、粘度が高いので小麦粉と卵を別々につける場合よりも厚めに衣が付けることができ、ムラなく衣が付きます。
ただし、バッター液にもデメリットはあります。二度付け同様に衣が厚めにつく分、糖質量やカロリーが増加してしまいます。また、よく混ぜないとダマになってしまって衣が上手くつかず、剥がれてしまうことがあります。
衣を卵→小麦粉の順番につけると、から揚げに近いカリっとした固めの衣に仕上がります。から揚げでも卵に浸してから小麦粉や片栗粉をまぶして揚げることがあります。
卵が主体の柔らかい衣よりもカリっとした衣が好みという方は、この順番でつけてみると良いでしょう。
鶏肉に小麦粉と卵で衣をつけた後、更に片栗粉をまぶすことで竜田揚げ風のサクサク・カリカリの衣に仕上げることができます。食べ応えも抜群です。
ただし、衣が厚めにつくので、やはり糖質量やカロリーが増加してしまいます。
揚げ方や甘酢だれのかけ方を工夫するとサクサクに仕上げやすくなります。
チキン南蛮の鶏肉を揚げる際の油の温度は170~180℃が基本です。温度が低いと衣がサクサクに揚がりにくく、揚げる時間が長くなってベチャベチャな仕上がりになってしまいます。一方で温度が高いと焦げやすく、衣が色づいても中までしっかり火を通っていないことが多いです。
温度の確認は調理用の温度計を使うのが手っ取り早いですが、温度計が無い場合は、菜箸を油に入れてみましょう。細かい泡が箸全体にくっついてくる状態であれば揚げるのにちょうどよい温度(170~180℃)です。
また、衣のかけらを油に落としてみると大体の温度がわかります。油に落とした衣が一度下に落ちても、すぐに上がってくれば適温になっています。落として沈んだままなら170℃以下、一度も落ちずにそのまま浮かんで上がるようなら180℃よりも高温に油が熱せられています。
二度揚げはとんかつやから揚げなど、大きいサイズの揚げ物を作る時に用いられる調理手法の一つです。サイズが大きい揚げ物は、一度揚げただけでは外がサクサクで中まで火が通っている状態にするのが難しいため、二度揚げをします。
揚げ物は長時間揚げてしまうと焦げてしまったり、お肉が固くなってしまったりするので、揚げた後に余熱を利用して中までじっくり火を通しますが、時間の経過とともに水分が外に出るので、衣がしなしなになってしまいがちです。そこで再度短時間だけ揚げる二度揚げをすることで衣の水分を飛ばし、サクサクの状態に戻せます。
チキン南蛮の鶏肉を二度揚げする場合、手順は下記の通りです。
カットせずに鶏肉を丸ごと揚げる場合は火が通るまでに時間がかかるので、要注意です。切ったら中が生だった場合は電子レンジで温めましょう。
チキン南蛮を作る際、衣のサクサク感を活かすためにあえて甘酢だれには漬け込まず、後からかける方法もあります。味の染み込んだ美味しさはありませんが、代わりにサクサク感を楽しめます。
味が絡まりにくいと感じる方は甘酢だれに少量の片栗粉を混ぜてみましょう。甘酢だれにとろみがつき、鶏肉に絡みやすくなります。
チキン南蛮をサクサクに温め直すコツを解説します。
チキン南蛮を温め直す際、甘酢たれとタルタルソースも一緒になっている場合は、可能であれば別にしておきましょう。一緒に温めてしまうと水分の多い甘酢たれとタルタルソースは温まりすぎてしまって煮詰まって味が濃くなってしまい、風味も飛んでしまいます。
温めた鶏肉に甘酢たれとタルタルソースをかけましょう。タルタルソースは温かい状態よりも冷たい状態の方が美味しいです。
作ってから時間が経ったチキン南蛮はお肉から水分が出て衣がしなしなになっているので、温め直す場合はヒーターまたは直火でじっくりと温めることの出来るトースターやオーブンを使うのがおすすめです。水分をしっかり飛ばしてサクサクの状態に戻しやすいです。
ただし、トースターやオーブンだけでは中までしっかり温め直すのにとても時間がかかるので、電子レンジと併用することで短い時間でムラなく温められます。
電子レンジ(500~600W)で1分程度温め、トースターやオーブン(200~250℃)で2~3分温めてみてください。短時間で作り立てのような美味しさを取り戻せます。
チキン南蛮をトースターなどで温め直す際、表面に少しだけごま油を垂らすと香ばしい仕上がりになり、時間が経って落ちてしまった風味を改善できます。
また、ごま油を垂らして温めることで表面をカリっとした状態にすることもできます。より香ばしさを求める方は七味唐辛子などを振ってみても良いでしょう。
チキン南蛮は鶏肉にひと手間加えると失敗しにくいです。
チキン南蛮に使う鶏肉は調理する少し前に冷蔵庫から出して常温に戻しておきましょう。30分ほど常温でならしておくのがおすすめです。
冷たい状態のまま揚げると中まで火が通りにくく、生焼けになってしまう可能性があります。また、しっかり火を通すために揚げる時間が長くすると焦げやすくなります。
チキン南蛮は揚げてから鶏肉をカットするイメージがある方もいると思いますが、小さくカットしてから揚げると火が通りやすくなり、失敗する可能性を下げることができます。
ただし、小さくカットすると衣がたくさんつくので、糖質量やカロリーが増加してしまいます。
鶏肉の下ごしらえや甘酢だれ、タルタルソースを工夫するのがおすすめです。
チキン南蛮の発祥がむね肉を使ったまかない料理であり、基本的には鶏むね肉を使うことが多いですが、脂肪分が多くジューシーなもも肉や、むね肉よりもさらにヘルシーなささみを使うレシピもあります。
ジューシーな鶏もも肉は冷めて水分が飛んでもパサパサ感が気になりにくいので、お弁当に入れるチキン南蛮はもも肉で作るのがおすすめです。
チキン南蛮は鶏肉の臭みを取ることで雑味が減り、美味しく仕上げることができます。
一般的な方法は、ボウルなどに入れた鶏肉に塩をふり、軽く揉みます。次に料理酒をふりかけたら、ラップをかけて冷蔵庫で30分〜1時間ほど休ませます。この時、醤油も少し入れて軽く下味をつけることでしっかりとした味わいにもなります。
鶏肉を塩で揉むことで肉の旨みを引き出し、火を通した時に水分が逃げ出しにくくなるので、味もしみ込みやすくなります。また、料理酒は鶏肉の臭みを取り除いて香りを良くし、お肉を柔らかくする効果があります。
鶏むね肉を柔らかくするのによく使われる、砂糖と塩と水を混ぜた「ブライン液」に漬け込む方法も人気です。
お肉の筋肉を構成するたんぱく質が食塩水に溶けやすいため、お肉の保水性が上がってお肉自体も柔らかくなります。砂糖は水分子と結合しやすいため、肉の繊維に入り込むことで保水効果を高めてくれる働きがあり、お肉がジューシーに仕上がります。お肉の下味としての役割もあります。
基本的な作り方は、水200mlに対し、塩と砂糖をそれぞれ10gです。お肉とブライン液を保存袋などに入れ、冷蔵庫で1~2時間漬け込みましょう。じっくり漬け込みたい方は一晩寝かせてみても良いでしょう。
鶏肉を漬ける甘酢だれの基本材量はお酢、醤油、砂糖ですが、ここに様々な調味料を加えることで味わいを豊かにすることができます。
コクや旨味をプラスしたい方は料理酒やみりん、バルサミコ酢を加えてみると良いでしょう。定番の穀物酢を米酢や黒酢に変えてみる、砂糖をきび砂糖やてんさい糖、蜂蜜に変えてみるといった方法でもコクが生まれます。
スパイシーな風味が好みという方はおろしにんにくやおろし生姜、一味唐辛子、鷹の爪などを加えるのがおすすめです。入れすぎる辛味が強くなってしまうので要注意です。
タルタルソースを工夫するのもおすすめです。定番の具材であるマヨネーズ、玉ねぎのみじん切り、ゆで卵以外にも様々な調味料や具材を加えてみるのがおすすめです。
玉ねぎは他の野菜でも代用でき、酢漬けになっているラッキョウやピクルスはとても相性がよく、旨味たっぷりな仕上がりになるのでおすすめです。
ケチャップや牛乳、みりんはコクをプラスすることができ、レモン汁やワインを加えれば風味豊かになります。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典