茹でたさつまいもが甘くないと感じたことはありませんか?本記事では茹でたさつまいもが甘くない原因や甘く茹でる方法を紹介します。
茹でたさつまいもが甘くなくなってしまう原因は下記の通りです。
茹でたさつまいもが甘くならない理由は、さつまいも内部のでんぷんが十分に麦芽糖に変わる前に加熱が進んでしまうためです。
さつまいもが甘くなるのは、β-アミラーゼと呼ばれる酵素が作用してでんぷんを麦芽糖に変えるからです。通常、加熱によってでんぷんは麦芽糖へと変化します。
十分にでんぷんが麦芽糖へ変化する前に火が通ってしまうと、結果的に甘さが感じられなくなってしまうのです。
さつまいもを茹でる際には、さつまいもがお湯に浸かる状態になります。この段階で、さつまいもは水分を多く吸収します。
この水分の吸収は、さつまいもの食感を保ちつつ乾燥を防ぐという利点をもたらします。しかし、一方で過剰な水分は逆効果となり、さつまいもが水っぽくなってしまう可能性があります。これによって、さつまいも独特の風味や甘みが薄れてしまうのです。
茹でたさつまいもが甘くなくなってしまう原因はおわかりいただけたでしょうか。続いてさつまいもを甘く茹でるコツを紹介します。
さつまいもの甘味を引き出したい場合は丸ごとじっくり茹でるのがおすすめです。
丸ごと茹でると断面から水分を吸い込んでしまい水っぽくなるのを防げるため、さつまいも本来の食感もより引き立ち、紅あずまなどのホクホク系の品種はホクホクに、安納芋などのねっとり系の品種はねっとりと仕上がります。
また、カットしてから茹でると断面からビタミンCなどの水溶性の栄養素が流出してしまいますが、丸ごと茹でることで水溶性の栄養素の流出を最小限に抑えることができるメリットもあります。
さつまいもを茹でるときは皮は剥かずに茹でましょう。
皮を剥いてしまうと水溶性の栄養素が流出しやすくなってしまいますし、水っぽく仕上がってしまいます。皮を剥いて調理したい場合は茹でてから剥くのがベストです。
野菜は水から茹でる場合と、沸騰したお湯から茹でる場合がありますよね。さつまいもなどの根菜類は水から茹でるのが基本です。
さつまいもを沸騰したお湯から茹でると、火の通り方にムラができ、外側は十分柔らかいのに内側は火が通ってなくて固いといった「加熱ムラ」が発生してしまいます。内側まで火が通る頃には、外側がボロボロになってしまいます。
水から茹でればじっくりと内側まで均一に火を通すことができるので、必ず水から茹でるようにしましょう。
ちなみにお湯から茹でるのはほうれん草などの葉物野菜です。火の通りが早い野菜は沸騰したお湯に入れてさっと茹でるだけで大丈夫です。
さつまいもを茹でるときは、水1リットルに対して大さじ1/2程度の塩を加えるのがおすすめです。
塩はさつまいもの甘味を引き立てる役割があります。また、塩を加えることで、茹で上がりのさつまいもの食感もよりしっかりとして、ホクホク感が増します。
さつまいもはじっくりゆっくり茹でることで甘みが出ますが、上述したように茹ですぎてしまうと水っぽくなってしまい、さつまいもの風味や甘みが軽減されてしまいます。
さつまいもを丸ごと茹でる場合、茹で時間の目安はさつまいもの大きさによっても異なりますが、250gの普通サイズでだいたい30分程です。
茹ですぎてしまわないよう様子を見ながら茹で時間を調節しましょう。
さつまいもを丸ごと茹でる場合は、洗ったらそのまま鍋に入れます。
鍋に入れたらさつまいもがしっかりかぶるぐらいの水を入れます。
鍋にさつまいもと水を入れたら、強火で加熱していきます。
強火で加熱し、沸騰したら火を弱火にします。上述したようにじっくりと加熱した方が甘みが出るので弱火で加熱していきましょう。
茹で時間の目安は上述したように250gの普通サイズでだいたい30分程です。
さつまいもが小さい場合は加熱時間は短くなりますし、太い・大きい場合はさらに時間がかかるので、様子を見ながら加熱していきましょう。
竹串を刺してスッと通るようであれば、ザルにあげて粗熱を取ったら完了です。
甘さが控えめになってしまったさつまいもにおすすめの食べ方を紹介します。
茹でたさつまいもに甘みが足りないなと感じたら、調味料で甘みをプラスすると美味しく食べることができます。
例えば上記で紹介したように、塩をかけて食べたり、バターやはちみつ、シナモンシュガー、てんさい糖などとも相性が良いのでおすすめです。
お好みの調味料をプラスして食べてみてください。
甘みが出なかったさつまいもは、マッシュしてからマヨネーズやマスタード、酢、塩、こしょうなどで和えてサラダにするのが良いでしょう。
マヨネーズなどと和えることで、さつまいもの風味が引き立ち、甘味が少ない品種でも美味しさが楽しめます。
朝食や夕食のおかずにぴったりなのでぜひお試しください。
甘くならなかったさつまいもは、カレーの具材にもおすすめです。
カレーの具材として使用することで、甘味が少なくても豊かな風味を楽しむことができます。カレーのスパイスと組み合わせて、新しい味わいを楽しんでみてください。
さつまいもを切って煮て、ブレンダーやフードプロセッサーを使ってポタージュにするのも良いでしょう。牛乳や豆乳、塩やスパイスなどの調味料を加えて味を調整し、クリーミーなスープにすることで、ほのかなさつまいもの甘味をより引き立たせることができます。
汁物にすれば流出してしまいやすいビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養素も一緒にいただくことができるので栄養面的にも◎
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典