かぼちゃをレンジで加熱するとパサパサになってしまうなど、美味しくないと感じたことがある方は多いのではないでしょうか。本記事ではかぼちゃをレンジで加熱するとまずくなってしまう原因や美味しくレンジで加熱する方法などを紹介します。
レンジで加熱したかぼちゃがまずくなってしまう原因は下記の通りです。
電子レンジは庫内に放出されるマイクロ波によって食材を加熱します。
マイクロ波は食材の内部に進むにつれて分子運動を起こしながらもやがてエネルギーをなくして消えてしまうため、厚く固いかぼちゃはマイクロ波が奥深く進まず加熱ムラができやすいです。
加熱ムラができてしまうと、加熱されて柔らかい部分と加熱されず固いままの部分ができてしまうので、食感が悪くなり、美味しくなくなってしまいます。
かぼちゃは温まりにくい野菜なので、ついつい長めに加熱してしまいがちです。しかし、レンジで一気に加熱することで水分が蒸発してしまい、固くなってしまったりパサパサの状態になってしまいやすいです。
パサパサになってしまうとかぼちゃ特有のホクホク感を楽しむことができなくなってしまうため、まずいと感じる原因になります。
火を使って加熱するわけではないので油断してしまいがちですが、レンジでかぼちゃを加熱することによって焦げてしまうこともあります。これも、加熱のしすぎによってかぼちゃの水分が蒸発してしまうことが原因です。
特にカットしてからレンジで加熱すると、断面から水分が蒸発して焦げてしまいやすいです。焦げてしまっても食べることはできますが、焦げてしまった部分はやはり苦味があり、味を悪くする原因になります。また、黒く変色してしまうので見た目が悪くなるのもデメリットです。
かぼちゃをレンジで加熱するとまずくなってしまうなら、レンジ以外の方法で加熱したほうが良いのでは?と思いますよね。レンジでかぼちゃを加熱するメリットももちろんあります。
かぼちゃをレンジで加熱するときのメリットは数多くありますが、一つはかぼちゃをホクホクの食感に仕上げることができる点です。
一般的に、鍋で茹でたり蒸すと、かぼちゃは多量の水分を吸収してしまい、その結果、水っぽくなってしまうことがあります。対照的に、レンジでの加熱はお湯を使わないので、かぼちゃの本来の甘みや風味がそのままキープされ、水っぽくなることなくホクホクの食感を楽しめます。
かぼちゃを加熱する際の方法によって、含まれている栄養の損失は異なります。特に、水溶性の栄養素は、茹でるや煮るといった水を使う調理方法では、その栄養が大量に流出してしまうことが知られています。
レンジでの加熱は、その点で大変効果的です。かぼちゃに豊富に含まれるビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養は、水やお湯を使わないレンジ加熱では流出するリスクが低くなります。そのため、かぼちゃの栄養価を最大限に活かしたい場合、レンジでの加熱は非常におすすめです。
さらに、レンジ加熱は短時間で調理が可能なので、熱による栄養の破壊も少ないというメリットもあります。これにより、健康的な食事を求める方々にとって、最適な調理方法といえるでしょう。
レンジでの加熱はお湯を沸かすなどの事前の手間が全く不要で、食材を素早く加熱するための最適な方法です。
特に、かぼちゃのような硬い食材にとっては電子レンジの効果は絶大です。鍋での調理ではかぼちゃの内部まで火を通すのに相当な時間が必要ですが、電子レンジでの加熱はその時間を大幅に短縮してくれます。このため、忙しい日常での料理や、急な来客時のおもてなしにもピッタリです。
電子レンジでの加熱は、かぼちゃ料理を作るときの下ごしらえにもなります。
例えば、かぼちゃの皮は非常に固くカットしにくいですが、一度レンジで加熱してからカットすると柔らかくなってカットしやすくなります。
また、煮物にする場合も予めレンジで加熱して下ごしらえをしておけば、短時間の加熱時間で済むので煮崩れを防ぐことができます。
かぼちゃをレンジで加熱するときのポイントは下記の通りです。
かぼちゃをレンジで加熱するときの加熱時間の目安は、600wの電子レンジで100gにつき2分です。
例えば、200gであれば4分、300gであれば6分とかぼちゃの量によって加熱時間を増やしていきます。ただし、加熱時間はレンジのワット数によっても異なります。家庭の電子レンジのワット数が500wの場合は長めに設定しましょう。
加熱しすぎてしまうと、パサパサになってしまったり固く仕上がってしまったりするので様子を見ながら加熱時間を調節していくことが大切です。
かぼちゃは丸々一個買うと量がとても多いので、一気に加熱してしまいたくなりますが、一度に加熱する量は300〜400gに留めましょう。
かぼちゃは元々火が通りにくい野菜なので、一度に沢山入れて加熱してしまうと、加熱するのに時間がかかってしまうだけではなく加熱ムラができてしまう原因にもなります。
カットするための下ごしらえとして、かぼちゃを丸々1つレンジで加熱する場合は完全に火を通すわけではないので大丈夫なのですが、煮物にするときの下ごしらえやレンジ調理したい場合には一度に加熱する量には注意しましょう。
かぼちゃをレンジで加熱するときは、丸ごとだとやはり火が通りにくいので料理に合わせてカットしましょう。カットするときは、大きさは均等にすることが大切です。
大きさにムラがあると、加熱ムラができやすくなってしまって固い部分ができてしまいます。細かくカットしすぎると焦げてしまうので、程よい大きさで均等にカットするのがポイントです。
かぼちゃをレンジで加熱するときは、耐熱皿にかぼちゃを入れたら水を回し入れてふんわりとラップをします。
水を回し入れておくことで水分が蒸発してパサパサになってしまうのを防ぐことができます。また、ラップの中にしっかりと水分を閉じ込めることができるので温まりやすくなり、固い皮も含めて柔らかく仕上げることができます。
かぼちゃをレンジで加熱する際、均等に火を通すための方法として「途中でひっくり返す」という手法も有効です。
上述したように電子レンジは、食材の水分を効率よく加熱するための便利な調理器具ですが、一定の方向からしか放射されないため、特に厚みのある食材では中心部まで均一に加熱するのが難しくなることがあります。
かぼちゃをそのまま一方向からのみ放射する形で加熱し続けると、表面は熱すぎて固くなり、中央部分はまだ十分に火が通っていないという状態になりがちです。これを防ぐために、加熱途中でかぼちゃをひっくり返すことで、全体的に均等な熱を受けるように調整します。
結果として、外側も中心部も適切な柔らかさに仕上げることができ、かぼちゃの甘みやほくほくとした食感を存分に楽しむことができます。
かぼちゃは綺麗に見えますが、土壌で育っているのでやはり土汚れや目に見えないチリ汚れなどがついています。そのため、調理をするときには水洗いをして汚れを綺麗に洗い流すのが基本です。
かぼちゃの表面にそこまでひどい泥汚れがついていなければ流水を30秒ほどかければ、汚れを落とすことができます。
かぼちゃの表面はボコボコしています。ボコボコしている部分に汚れが溜まっていることがあるので、気になるようであれば、たわしなどを使って汚れを落とすと安心です。
かぼちゃを半分にカットできたら、真ん中の部分に種とわたが出てくるので、スプーンでくり抜くようにわたと種を取っていきます。
大きなスプーンを使うと一辺に取り除くことができるので、便利です。
かぼちゃの種とわたにも栄養が含まれています。種は加熱して冷蔵保存しておくと良いでしょう。わたは保存しておくことができないので、煮物に使う場合などは種だけを取り出しわたはそのままでも大丈夫です。
わたを残しておきたい場合は、スプーンではなくフォークを使って種だけを取り出しましょう。
種・わたを取り除いたら、角切りなど料理に合わせてかぼちゃをカットします。
かぼちゃをカットしたら、耐熱皿に皮を下にして並べます。
重なってしまうと加熱ムラができてしまうので、重ならないように並べましょう。また、上述したように量が多すぎてしまうのもNGです。300g〜400gにとどめ、量が多いときは分けて加熱してください。
カットしたかぼちゃを耐熱皿に並べたら、水を回しかけてふんわりラップをします。
水を回しかけてふんわりとラップをかけることで、レンジで一気に加熱することでかぼちゃの水分が飛んでパサパサになってしまうのを防ぐことができます。また、温められた蒸気で蒸される状態になるのでホクホクに仕上げることができます。
水を回しかけて、ふんわりラップをしたら加熱します。
加熱時間の目安は上述の通り、600wのレンジで100gにつき2分です。かぼちゃの量やレンジのワット数に合わせて調節してください。
竹串などを刺してスッと通るようであれば、中までしっかりと加熱することができています。煮物の下ごしらえなどでレンジを使って加熱する場合は、あまり加熱しすぎると煮崩れの原因になってしまいます。下ごしらえの場合は注意しましょう。
かぼちゃはカットして、調味料と一緒にレンジで加熱すれば簡単に美味しい煮物を作ることができます。レンジ調理は時短になるので忙しい日にもぴったりです。
かぼちゃを洗い、種を取ったら角切りにします。
かぼちゃは角切りにすることで、均等な大きさにすることができるので加熱ムラを防ぐことができます。また、表面積が広くなるため調味料が染み込みやすくなるメリットもあります。
角切りにする手順
①2等分にして種・わたを取ったかぼちゃの断面を下にしてまな板の上に置く
②半分にカットする
③皮を下にしてさらに半分にカットする
④半分にカットしたかぼちゃを3cm幅にカットする
⑤3cm〜4cm角になるように端からカットしていく
かぼちゃをカットしたら、深めの耐熱容器に調味料を入れます。
味付けはお好みですが、水100mlにしょうゆとみりん、砂糖を大さじ1程度を入れるとちょうど良いのでおすすめです。
かぼちゃをカットしたら、深めの耐熱容器に調味料を入れます。味付けはお好みですが、水100mlにしょうゆとみりん、砂糖を大さじ1程度を入れるとちょうど良いのでおすすめです。
深めの耐熱容器に調味料を入れたら、かぼちゃの皮を上にして容器に入れていきます。
かぼちゃの皮を上にして入れるのは、調味料をしっかりと染み込ませるためです。皮を上にして入れて加熱することで、短時間でもしっかりと味が染み込んだおいしい煮物に仕上げることができます。
かぼちゃを調味料を入れた耐熱容器に入れたら、ふんわりとラップをして加熱します。
加熱時間の目安は600wのレンジで6分〜7分です。
かぼちゃの大きさやレンジのワット数によっても加熱時間は変わるので、様子を見ながら調節してください。竹串などを刺してみてスッと通れば大丈夫です。
竹串がスっと通るぐらい柔らかくなったら、ラップをしたまま粗熱をとって完成です。
かぼちゃに限らず野菜は加熱時に抜けた水分が冷却時に戻る性質があります。そのため、粗熱を取る過程で調味料がかぼちゃに染み込むので、粗熱を取る工程は省かないようにしましょう。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典