かぼちゃをレンジで加熱したら固くなってしまった経験はありませんか?本記事では、かぼちゃをレンジで加熱すると固くなってしまう原因や固くならないレンチンのポイントなどを紹介します。
レンジ調理できる野菜は沢山あり、かぼちゃも例外ではありません。しかし、かぼちゃをレンジで加熱して固くなってしまった・実は柔らかいのに皮だけ固くなってしまったなど、美味しくないと感じたことがある方は多いのではないでしょうか。レンジで加熱したかぼちゃが固くなってしまう原因として考えられるのは下記の通りです。
電子レンジは、庫内に放出されるマイクロ波によって食材がもつ水分子が熱を持つようにエネルギーを与えて加熱していきます。そのため、水分量の多い食材は温まりやすく水分量の少ない食材は温まりにくいという性質があります。
かぼちゃは未熟な状態だと水分量が多いのですが、熟していくにつれて水分量が減っていきます。品種によっても水分量には違いがありますが、基本的にそれほど水分量は多くないので、温まりにくく固く仕上がってしまうことがあります。
また、レンジで加熱することによって一気に水分が蒸発してしまい、パサパサになってしまったり、場合によっては焦げてしまうこともあります。
上述したように電子レンジは庫内に放出されるマイクロ波によって食材を加熱します。
マイクロ波は食材の内部に進むにつれて分子運動を起こしながらもやがてエネルギーをなくして消えてしまうため、厚くカットしたかぼちゃをレンジで加熱するとマイクロ波が奥深く進まず加熱ムラができやすいです。
加熱ムラができてしまうと、加熱されて柔らかい部分と加熱されず固いままの部分ができてしまいます。かぼちゃの場合は特に皮が固いので、実やしっかり柔らかくなっているのに皮だけ固く仕上がってしまうことがあります。
かぼちゃは固く、火が通りにくい野菜なので、ついつい長く加熱してしまいがちです。加熱時間が長すぎてしまうと、やはり水分が蒸発してしまい周りはカピカピ、中は固いかぼちゃに仕上がってしまいます。
これではかぼちゃの特有のほくほく感を楽しむことができないので、まずいと感じてしまいます。
かぼちゃをレンジで加熱しても固くならないポイントは下記の通りです。
かぼちゃをレンジで加熱するときは、丸ごとだとやはり火が通りにくいので料理に合わせてカットしましょう。カットするときは、大きさは均等にすることが大切です。
大きさにムラがあると、加熱ムラができやすくなってしまって固い部分ができてしまいます。
細かくカットしすぎると焦げてしまうので、程よい大きさで均等にカットするのがポイントです。
かぼちゃをレンジで加熱するときは、耐熱皿にかぼちゃを入れたら水を回し入れてふんわりとラップをします。
水分を加えてラップをすることで、ラップの中にしっかりと水分を閉じ込めることができるので温まりやすくなり、固い皮も含めて柔らかく仕上げることができます。
水分が完全に蒸発してしまってパサパサになってしまうのを防ぐためにも、水は必ず入れて加熱しましょう。
かぼちゃをレンジで加熱する際、均等に火を通すための方法として「途中でひっくり返す」という手法も有効です。
上述したように電子レンジは、食材の水分を効率よく加熱するための便利な調理器具ですが、一定の方向からしか放射されないため、特に厚みのある食材では中心部まで均一に加熱するのが難しくなることがあります。
かぼちゃをそのまま一方向からのみ放射する形で加熱し続けると、表面は熱すぎて固くなり、中央部分はまだ十分に火が通っていないという状態になりがちです。これを防ぐために、加熱途中でかぼちゃをひっくり返すことで、全体的に均等な熱を受けるように調整します。
結果として、外側も中心部も適切な柔らかさに仕上げることができ、かぼちゃの甘みやほくほくとした食感を存分に楽しむことができます。
かぼちゃをレンジで加熱するときの加熱時間の目安は、600wの電子レンジで100gにつき2分です。
例えば、200gであれば4分、300gであれば6分とかぼちゃの量によって加熱時間を増やしていきます。
ただし、加熱時間はレンジのワット数によっても異なります。家庭の電子レンジのワット数や機能に合わせて加熱時間を調節してください。
加熱しすぎてしまうと、パサパサになってしまったり固く仕上がってしまったりするので注意しましょう。
かぼちゃをレンジで加熱するときは、シリコンスチーマーを使うのもおすすめです。
シリコンスチーマーとは、蒸し料理や煮込み料理などをレンジで簡単に作ることができる便利アイテムです。シリコンスチーマーにかぼちゃを入れてレンジで加熱すると、内部で蒸気が対流するため、旨味や水分を逃すことなくホクホクの状態に仕上げることができます。
近年では100円均一などでも取り扱いがあり、手頃な価格で購入することができるので、是非試してみてください。
かぼちゃは綺麗に見えますが、土壌で育っているのでやはり土汚れや目に見えないチリ汚れなどがついています。そのため、調理をするときには水洗いをして汚れを綺麗に洗い流すのが基本です。
かぼちゃの表面にそこまでひどい泥汚れがついていなければ流水を30秒ほどかければ、汚れを落とすことができます。
かぼちゃの表面はボコボコしています。ボコボコしている部分に汚れが溜まっていることがあるので、気になるようであれば、たわしなどを使って汚れを落とすと安心です。
かぼちゃを半分にカットできたら、真ん中の部分に種とわたが出てくるので、スプーンでくり抜くようにわたと種を取っていきます。
大きなスプーンを使うと一辺に取り除くことができるので、便利です。
かぼちゃの種とわたにも栄養が含まれています。種は加熱して冷蔵保存しておくと良いでしょう。わたは保存しておくことができないので、煮物に使う場合などは種だけを取り出しわたはそのままでも大丈夫です。
わたと種を分けたい場合は、スプーンではなくフォークを使って種だけを取り出しましょう。
種・わたを取り除いたら、角切りなど料理に合わせてかぼちゃをカットします。
かぼちゃをカットしたら、耐熱皿に皮を下にして並べます。
重なってしまうと加熱ムラができてしまうので、重ならないように並べましょう。また、量が多すぎてしまうのもNGです。300g〜400gにとどめ、量が多いときは分けて加熱してください。
カットしたかぼちゃを耐熱皿に並べたら、水を回しかけてふんわりラップをします。
水を回しかけてふんわりとラップをかけることで、レンジで一気に加熱することでかぼちゃの水分が飛んでパサパサになってしまうのを防ぐことができます。また、温められた蒸気で蒸される状態になるのでホクホクに仕上げることができます。
水を回しかけて、ふんわりラップをしたら加熱します。
加熱時間の目安、600wのレンジで100gにつき2分です。かぼちゃの量やレンジのワット数に合わせて調節してください。
厚くカットしている場合は加熱ムラを防ぐため、途中でひっくり返しましょう。このとき水分が蒸発してなくなってしまっているようであれば追加してください。
竹串などを刺してスッと通るようであれば、中までしっかりと加熱することができています。煮物の下ごしらえなどでレンジを使って加熱する場合は、あまり加熱しすぎると煮崩れの原因になってしまいます。下ごしらえの場合は注意しましょう。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典