1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. かぼちゃが水っぽい原因は?ホクホクにする方法は?

かぼちゃが水っぽい原因は?ホクホクにする方法は?

公開日

更新日

かぼちゃが水っぽい原因は?ホクホクにする方法は?

かぼちゃが水っぽくて困ったことはありませんか?煮物なども水っぽくなってしまうので困ってしまいますよね。本記事ではかぼちゃが水っぽい原因や対処法などを紹介します。

かぼちゃが水っぽい原因は?食べられる?

かぼちゃが水っぽい原因は下記の通りです。

未熟の状態

かぼちゃが水っぽく感じる主な原因はその収穫のタイミングにあります。かぼちゃは、収穫が早すぎて未熟な状態だと水分量が多いため結果として水っぽくなってしまいます。

実は、かぼちゃは収穫を早めにしてから追熟させるのが一般的です。収穫してからある程度追熟させてから出荷していることがほとんどですが、農家や店舗によっては未熟なままのかぼちゃを早めに店頭に並べてしまう場合もあります。

また、適正な時期に収穫されたかぼちゃであっても、採れたての時点では比較的水分が多いです。このため、採れたてのかぼちゃも同様に水っぽく感じることがあります。野菜といえば鮮度が重要視されることが多いですが、かぼちゃの場合は採れたてが良いとは限らないのです。

種類による違いも

かぼちゃには大きく分けて西洋かぼちゃと日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類のかぼちゃがあります。かぼちゃの種類によっても水分量は異なります。

この3種類の中で最も水分量が多いのは日本かぼちゃです。

日本かぼちゃの表面は緑というよりも黒色をしていて、水っぽくあっさりとした味わいが特徴です。肉質が柔らかく、煮物や蒸し物、揚げ物など、日本の伝統的な料理に多く用いられます。

日本かぼちゃは高級料理店で使われる事が多く、一般的なスーパーで販売されているかぼちゃの多くは西洋かぼちゃです。そのため、種類による水分量の違いはそれほど気にする必要はありませんが、覚えておくと良いでしょう。

冷凍したかぼちゃを使っている

冷凍かぼちゃを使って調理をすると、水っぽくなってしまうことがあります。

これは、冷凍した際に凍っていたかぼちゃの水分が解凍されることによって外に出てきてしまうためです。特に家庭で冷凍したかぼちゃは時間をかけてゆっくり凍っていることが多いので、氷の結晶も大きくその分加熱調理をするとびちゃっとしてしまいがちです。

特に冷凍かぼちゃは解凍してしまうと一気に水分が出てくるので、水っぽくなってしまいます。冷凍かぼちゃを使う場合は解凍せずにそのまま加熱調理しましょう。

食べても問題ない

かぼちゃが水っぽいと腐敗しているのでは?と思う方も多いでしょうが、腐敗しているわけではないのでもちろん食べて問題ありません。

しかし、水っぽいかぼちゃを調理するとやはり水っぽくなってしまうのが難点です。また、熟していない状態なので固く、甘みも少ないので美味しくないと感じる方が多いです。

水っぽいかぼちゃの対処法

未熟な状態で水っぽいかぼちゃは追熟させることで、水分量が減り甘みも増して美味しく食べることができます。しかし、未熟な状態がどうかわからずカットしてしまったということもあるでしょう。そんなときの対処法を紹介します。

加熱して水分を飛ばす

水っぽいかぼちゃを加熱して水分を飛ばす

水っぽいかぼちゃでも、加熱すれば当然水分が飛ぶので、ホクホクに仕上げることができます。

ただし、煮物にする場合など茹でて使う場合はお湯につけることによって、さらに水っぽくなってしまうことがあります。そのため、加熱をして水分を飛ばす場合には適切な方法で行うことが重要です。

水っぽいかぼちゃの水分を飛ばしてホクホクに仕上げる方法は後述しますので、そちらを参考にしてください。

浸透圧で水分を出す

かぼちゃに砂糖をまぶし水分を出す

浸透圧を利用してあらかじめかぼちゃの水分を出しておく方法もあります。

例えば、煮物をする場合は味付けに砂糖を使うことが多いですよね。基本的にはかぼちゃなどの野菜を煮込んだあとに調味料を入れて味付けをしますが、あらかじめかぼちゃに砂糖をまぶしておくと、浸透圧で余分な水分を出すことができます。

<浸透圧とは>

異なる物質同士の細胞の成分濃度が違うと、成分が薄い方から濃い方へと水が移動して、両方の濃さを揃えようとする力が働く。これを「浸透圧」という。例えば野菜に塩を揉み込むと野菜の水分に塩が溶け濃い塩水ができ野菜の外側の塩分濃度が高くなるため、濃度を調整しようと浸透圧が働き、野菜の内側から水分が出てくる。

水っぽいかぼちゃをホクホクにする方法【茹でる】

水っぽいかぼちゃをホクホクに茹でる方法を紹介します。

かぼちゃをカットする

かぼちゃを食べやすい大きさにカットする

かぼちゃを洗い3cm〜4cmほどの大きさにカットします。

かぼちゃの表面は汚れていないように見えても、土壌由来の細菌がついていたり目に見えないチリ汚れなどがついているので、しっかり洗ってからカットしましょう。

かぼちゃの皮を下にして入れる

かぼちゃの皮の部分が鍋の底になるように入れる

かぼちゃを洗いカットしたら、かぼちゃの皮が下になるようにして鍋に入れていきます。

かぼちゃの皮を下にして茹でるという方法は、かぼちゃの中にある水分を効率的に飛ばすためのテクニックです。まず、かぼちゃの皮は非常に硬いため、蒸気の逃げ道となりにくいです。これは、皮が下にあるときに蒸気が皮を通って逃げにくいということを意味します。結果として、皮を下にして茹でると、かぼちゃの肉部分から発生する蒸気が皮に当たって反射し、かぼちゃの内部に閉じ込められます。これにより、かぼちゃの内部から水分を効率よく飛ばすことが可能となります。

水を1.5cmほど入れて蓋をして加熱

水を1.5cmほど入れて蓋をして加熱

かぼちゃの皮を下になるようにして並べたら、水を1.5cmほど入れて蓋をし、中火で加熱していきます。

茹でるときはかぼちゃが完全に水につかるぐらいたっぷり入れて茹でることが多いですが、水分が抜けにくくなってしまうので、水っぽいかぼちゃの水分を飛ばしたいときは少なめにしましょう。

中火で加熱し、沸騰したら弱火にして10分ほど加熱します。

蓋をはずして弱火で加熱

蓋をはずして弱火で加熱する

弱火にして10分ほど加熱したら、蓋をはずして弱火でさらに10分〜12分ほど加熱します。

蓋をして改めてじっくり加熱していくことで、水分が水蒸気となって出ていくので、よりしっかりと水分を飛ばすことができます。

水分が蒸発しすぎると焦げついてしまうので、鍋軽くふり様子を見ながら加熱時間を調節してください。

水っぽいかぼちゃをホクホクにする方法【レンジ】

かぼちゃをカットする

かぼちゃを食べやすい大きさにカットする

茹でるときと同様に、かぼちゃを洗って食べやすい大きにカットします。

レンジの場合は加熱ムラができてしまいやすいので、大きさは必ず揃えるように注意しましょう。

耐熱皿に皮を下にして並べる

耐熱皿の底にカットの皮がくるように並べる

かぼちゃをカットしたら、こちらも茹でるときと同様に皮を下にして耐熱皿に並べます。

ラップをせずに加熱する

ラップをせずに加熱して水分を飛ばす

耐熱皿にかぼちゃを並べたら、ラップをせずに加熱します。

ラップをしてしまうとかぼちゃから出た水分がラップにつき、水滴になってかぼちゃの上に落ちてしまいます。そのため、ラップをせずに加熱し蒸気を逃がすことが重要なポイントです。

加熱時間はレンジのワット数やかぼちゃの大きさにもよりますが、500wで10分程です。様子を見ながら加熱時間を調節してください。

かぼちゃの表面がシワシワになっていたら、水分が飛んでホクホクになっています。

水っぽいかぼちゃにおすすめのリメイク方法

水っぽいかぼちゃは、水っぽさが気にならない料理にして食べるのも一つの手です。水っぽいかぼちゃにおすすめの調理方法は下記の通りです。

スープ

水っぽいかぼちゃはスープにするのに適しています。

まず、かぼちゃを細かく切って煮込み、柔らかくなったらミキサーやフードプロセッサーで滑らかになるまで混ぜます。その後、お好みの調味料で味を整えます。クリームや牛乳を加えてさらに濃厚な風味にすることもできます。水分が多いかぼちゃを使うことで、スープ自体が軽く、優しい味わいになります。

すでに煮物にしてしまった状態でもリメイク可能なので、ぜひ試してみてください。

サラダ

水っぽくなってしまったかぼちゃは、マッシュにすると水っぽさをカバーすることができます。マッシュにしてマヨネーズなどを混ぜ合わせてサラダにすると◎

水っぽいかぼちゃは味が薄いので、クリームチーズやヨーグルトなどを加えてコクをプラスするとより美味しく食べることができます。

プリン

かぼちゃプリンも、水分量が多いかぼちゃの滑らかさと甘さを活かすのに最適な調理法です。

かぼちゃを蒸してから、砂糖、卵、牛乳などと一緒にミキサーにかけて、滑らかな液体にします。その後、カラメルを底に入れたカップに流し入れ、湯煎でゆっくりと固めていきます。かぼちゃ自体の水分量が多いため、あまり多くの牛乳を加えずとも、滑らかなプリンが作れます。

グラタン

水っぽいかぼちゃはグラタンのベースとしても使用できます。

かぼちゃを煮てペースト状にし、その上にベシャメルソースとチーズを乗せて焼きます。かぼちゃが水分を多く含んでいると、焼く過程でその水分が蒸発して、チーズやベシャメルソースと一緒に美味しいグラタンができ上がります。

そのまま食べても美味しいですし、パンやパスタに添えても良いでしょう。

美味しいかぼちゃの選び方

かぼちゃを調理しようと思っても未熟な状態で水ぽかったら残念ですよね。美味しいかぼちゃの特徴を紹介しますので、かぼちゃを購入するときの参考にしてください。

  • 皮が濃い緑色をしている

  • 皮がかたい

  • 皮にツヤがある

  • ヘタの切り口が乾いていてくぼんでいる

  • 形が左右対称

  • ずっしりと重い

  • 種が詰まっていて色が濃い(カットかぼちゃの場合)

  • 果肉のオレンジ色が濃い(カットかぼちゃの場合)

水っぽいかどうかは、特にヘタの切口を見ることで判断できます。ヘタの切り口が乾いていない場合は、水分量が多い状態です。また、カットされている場合は果肉の色でも判断できます。熟して柔らかく甘いものはオレンジ色が濃いのが特徴です。