豆腐を切る際、どのくらいの大きさに切るか迷いますよね。この記事では、豆腐の切り方の種類や、料理ごとに最適な切り方や、上手に切る方法などを解説します。
豆腐の切り方で料理の出来も変わります。
豆腐の切り方を変えることでサイズはもちろん、断面の数や大きさも変わってくるので、火の通りやすさや味の染み込みやすさも変わります。
また、大きいサイズに切ると崩れやすいですが、小さめにカットすることで少し崩れにくくなります。
作る料理ごとに豆腐が一番美味しくなる豆腐の切り方があります。作る料理に合わせて豆腐の切り方を変えてみましょう。
味噌汁やサラダ、炒め物などには小さめに、煮物や鍋料理には大きめに切るのがおすすめです。
比較的しっかりしていて崩れにくい木綿豆腐と、つるつるとした食感が楽しめるものの崩れやすい絹ごし豆腐では切り方を分けた方が良いのでしょうか。
木綿と絹で切り方に決まりはないものの、絹ごし豆腐は小さめに切ると調理の際に煮崩れしにくく、食べる際も箸でつかみやすくなります。木綿豆腐はある程度大きく切っても崩れにくく、箸でつかみやすいです。
豆腐を崩れにくくするには大きさも大事ですが、水切りで余分な水分を抜いておくと崩れにくく仕上げることができます。
豆腐の切り方の種類を解説します。様々な大きさや形があります。
「さいの目切り」は、定番の豆腐の切り方で、豆腐を約1cm幅のサイコロ状に切る方法です。
さいの目切りをする際は豆腐を手のひらにのせて切ると切りやすく、切ったらそのまま鍋に入れることができます。豆腐一丁の場合、切り方は水平方向に2回包丁を入れた後、1cm幅の正方形になるように垂直方向から包丁を入れるだけです。
定番の切り方なのでどんな料理にも合う切り方です。ただし、煮物に入れるとさいの目切りでは小さすぎて他の大きな具材に潰されてしまいます。
豆腐を大きめに四角くカットする方法が「角切り」です。煮物や炒め物では大き目の角切りが定番の切り方です。
豆腐は大きくしすぎると味が染み込みにくく、火を通すにも長い時間が必要になり、時間が短いと中心が冷えたままになってしまいます。そのため、味付けしてから豆腐を入れることの多い味噌汁では角切りはやや不向きでしょう。
「あられ切り」は、さいの目切りよりも小さい、約5mm幅のサイコロ状に切る豆腐の切り方です。切り方もさいの目切りと同じで、水平方向に3~4回包丁を入れた後、5mm幅の正方形になるように垂直方向から包丁を入れるだけです。
さいの目切りよりも細かく切るので慣れない方はまな板の上で切っても良いでしょう。わかめやなめこなどの食べやすい具で作る味噌汁には絹ごし豆腐のあられ切りが最適です。
拍子木切りは、豆腐を大きめの長方形に切る方法です。拍子木とは、「火の用心」の掛け声の後に鳴らして使われている2本1組の木の棒のことです。
切り方も簡単で、豆腐をそのまま縦に切るだけです。煮物や豆腐ステーキに最適で、細長いユニークな形に仕上がるので他の料理でも見栄えが良くなります。ただし、大きく薄めに切るので崩れやすいため、炒め物にはやや不向きです。
豆腐をひし形に切ることで断面が増えるので、加熱した際に火が通りやすくなり、味も染み込みやすくなります。杏仁豆腐では一般的な切り方ですが、普通の豆腐を切る際でも麻婆豆腐でよく用いられるテクニックです。
切り方は、包丁を横に入れて半分の厚さにし、縦に4等分に切ったら、上から斜めに切るだけです。見た目も少し華やかになります。
四角く切る場合とは異なり、形に差が生じてしまいますが、この形の差によって食感や豆腐への味の染み込み具合に差が生まれ、豊かな食感と味わいになります。
鍋に大きめの豆腐を入れる際におすすめなのが三角形に切る方法です。三角形に切ることで箸でつかむ際に力の入り方のバランスが良くなり、四角く切った時よりも崩れにくくなります。
切り方も簡単で、豆腐を上から縦・横・斜めに切り、いわゆる「米」の形に切るだけです。切る回数も少なく、とても簡単です。
切るのが面倒という方は豆腐をちぎって入れてみても良いでしょう。ただし、見た目は少々ワイルドになってしまい、断面から崩れて小さい破片がたくさん出てしまうので少し散らかった見た目にもなってしまいます。
ただし、包丁で切る手間を省くことができる以外にも、断面が大きくなるので豆腐に味が染み込みやすくなるというメリットもあります。
豆腐をスプーンなどですくって小分けにする方法もあります。韓国料理のスンドゥブなどの鍋料理ではあえて丸い形に豆腐をすくって出すお店もあります。
和え物やサラダを作る際に豆腐をすくって入れると、ちぎるよりもきれいで簡単に盛り付けることができます。
豆腐を崩しにくく切るコツを紹介します。
豆腐は手のひらにのせて切ると、見る角度を変えながら切ることができるので切りやすくなります。また、まな板を洗う手間も省くことができます。
手のひらの上で切った豆腐はそのまま鍋に入れることができます。まな板の上で切った豆腐を鍋に移す際に崩れてしまう、こぼしてしまうといった失敗も起きにくくなります。
手のひらにのせて切ると手を切ってしまいそうですが、包丁を手のひらの上にやさしく落とすだけにして、引かなければ切れることはありません。
豆腐が大きくて手のひらにのりきらない場合は、一度半分のサイズに切ってから手のひらの上で切りましょう。
料理別の豆腐の切り方を解説します。切り方の違いで火の通りやすさや崩れにくさに差が出ます。
麻婆豆腐作りにおすすめの豆腐の切り方はさいの目切り、角切り、ひし形に切る方法、ちぎる方法です。大き目に切れば食べ応えがある仕上がりになり、小さめに切れば煮込んだ際に崩れにくくなります。
見た目を気にしない方はちぎって入れるのが一番簡単で、味がしっかり染み込んでおいしく仕上がります。ただし、辛味もしっかり染み込んでしまうので、辛めの味付けにしている場合は要注意です。
味噌汁に入れる豆腐はさいの目切り、あられ切り、ちぎって入れる方法がおすすめです。
絹ごし豆腐は豆腐がつかみやすいさいの目切りやあられ切りがおすすめで、小さくカットすればかわいらしい見た目でどこかごちそう感のある仕上がりになります。
木綿豆腐は食べごたえの出るさいの目切りやちぎって入れる方法がおすすめです。ちぎった豆腐と根菜を使った味噌汁は少しワイルドな見た目になり、見た目通りの食べ応え抜群な仕上がりにもなります。
豆腐を煮物料理に使う場合、角切りや拍子木切りといった大き目に切る方法がおすすめです。ほかの具材と大きさをそろえると統一感が出ます。
大きく切ると煮込んでいる際に崩れやすくなるので、しっかりと水切りをして余分な水分は抜いておきましょう。煮込む際も鍋の中心ではなく、端の方で煮込むと崩れにくくなります。
豆腐を寄せ鍋などの鍋料理やすき焼きに使う場合や、湯豆腐として食べる場合は角切りや拍子木切りといった大き目に切る方法がおすすめです。煮物同様にほかの具材と大きさをそろえると統一感が出ます。
鍋料理でも大きく切ると煮込んでいる際に崩れやすくなるので、しっかりと水切りをして鍋の端の方で煮込みましょう。
しっかり味を染み込ませたい方は、少々見栄えは悪くなりますがちぎって入れるのもおすすめです。
ゴーヤーチャンプルーなどの炒め物に豆腐を使う場合、角切りやちぎって入れるのがおすすめです。小さく切ってしまうと炒める際にボロボロになってしまいます。また、他の具材に合わせて大きめに切ると食べ応えが出ます。
炒めるのである程度崩れてしまうのは避けられませんが、木綿豆腐を使ったうえで調理前にしっかり水切りをしておくと崩れにくくなります。
揚げ出し豆腐を作る際は角切りにしましょう。ただし、大きく切りすぎてしまうと揚げる際に火が通りにくく、つかんだ際に崩れてしまいます。豆腐一丁なら4~6等分に切りましょう。
絹ごし豆腐を使えばふわふわの衣とつるつるの食感が楽しめますが、水切りをして水分を抜いておかないと揚げている際に崩れてしまうので気を付けましょう。豆腐の扱いに慣れていない方は崩れにくい木綿豆腐を使ってみても良いでしょう。
豆腐はひと手間加えるだけで美味しく食べられます。
豆腐は水分を多く含んでいるので、事前に水分を抜く「水切り」をしっかり行わないと豆腐の水分が出て料理の味が薄まり、イマイチ味が決まらない原因になってしまいます。また、豆腐の内側に含まれている水分が適度に抜けることで加熱しても崩れにくくなり、味がしっかりと染み込みます。
料理前に20分程度ザルに出しておくだけでもある程度水分が抜けます。より美味しく仕上げたいという方はキッチンペーパーに包んで重しをのせて冷蔵庫に置いておく、塩水に漬けておく、湯通しする、電子レンジで軽く温めるといった方法もあります。
湯通しや電子レンジで水切りすると豆腐が温まった状態になりますが、温かい状態で炒め物や煮物に使うことで火を通す時間を短くでき、崩さずに仕上げやすくなります。
特に、火を通す時間の短い味噌汁や麻婆豆腐では、豆腐が大きめのサイズだと中心部分が冷たいままということもあるので、温めた状態で調理に使うのがおすすめです。
冷奴を食べる際、水切りをせずに食べる方も多いと思いますが、軽く水分を抜くことで豆腐のうまみがより感じられ、美味しさがアップします。
冷奴の場合はザルに上げて20~30分放置するか、キッチンペーパーに包んで電子レンジで200Wの設定で1分温めましょう。豆腐は常温になることでも風味がアップします。
豆腐をたくさん買いすぎてしまったけど、すぐに食べないという場合には冷凍庫で保存することもできます。ただし、豆腐は水分の多い食品であるため、一度冷凍をしてから解凍すると水分がたくさん抜けてしまい、かたくぼそぼそとした食感に変わってしまいます。
ただし、木綿豆腐は、そのままパックごと冷凍することで解凍した際も食感の変化が起きにくく、冷凍前に近い状態で使うことができるので、冷凍保存もおすすめです。冷凍するために移したりする必要がないのも嬉しいポイント。
絹ごし豆腐や充填豆腐のつるつるとした滑らかな食感が好みという方は、冷凍での保存ではなく、冷蔵して賞味期限内で食べきることをおすすめします。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典