保存していたかぼちゃにカビが生えていて食べられるのかどうか気になったことがある方は多いのではないでしょうか。本記事ではカビが生えたかぼちゃの特徴や食べられるのかどうかを紹介します。
かぼちゃにカビが生えてしまった場合は、残念ですが破棄するのが無難です。
カビはカビ毒を発生させ、下痢や嘔吐などの中毒症状が出てしまう可能性があります。小さなお子様が食べる場合や高齢者の方が食べる場合など特に免疫力のない方が食べてしまうと大変危険です。
そのため、カビが生えてしまったじゃがいもは破棄しましょう。
表面だけなどカビが生えているのが一部である場合、カビが生えている部分を切り落とせば食べられるのでは?と思う方も多いでしょう。
実際、かぼちゃなどの固い根菜は表面だけで中まで侵食していなければ、皮を厚めにカットすれば食べられるという方もいらっしゃいます。しかし、カビの胞子は目に見えないほど小さいので、見えない部分にも侵食してしまっている可能性があります。お風呂に生える頑固なカビを思い出していただけるとわかりやすいでしょう。奥まで根を張ってしまっていると表面を切り落としても、完全には取り除けないのです。
「少し傷んでいても加熱すれば大丈夫でしょ」と考える方も多いかと思いますが、カビの菌は熱湯をかけるなどの加熱処理をしても安全に食べられるということはないので注意しましょう。
実際にはカビの菌も多くは熱に弱いといわれていますが、カビの種類によっては加熱をしても死滅しない場合があります。また、一旦カビが繁殖すると菌が死滅しても「カビ毒」を発生させることがあり、中毒症状を引き起こす可能性もあります。カビ毒は加熱で除去することはできません。
出典:カビとカビ毒についての基礎的な情報(農林水産省)
かぼちゃをカットすると中心部分にある種やわたは、実の部分よりも腐敗しやすい場所です。そのため、表面や実にカビが生えていなくても、種やわたにカビが生えてしまっていることがあります。
この場合は、実にカビが生えいなければ種やわたを取り除けば食べられるとされている一方で、上述したように見えない部分までカビの胞子が入り込んでしまっている可能性は0ではありません。
そのため、種やわたのみにカビが生えている状態でも破棄するのが無難です。
かぼちゃに生えるカビの種類は下記の通りです。
白カビは、白くふわふわとしたほこりのようなカビで、食品にできるカビで最も身近な種類です。普段は空気中に舞っていて、繁殖できる場所を見つけるとどんどん増えていきます。
かぼちゃの場合は表面全体はもちろんのこと、水分が溜まりやすいヘタの周りや種・わたの部分にも生えることがあります。白カビは少量であれば水洗いをすればさっと落とすことができるものの、カビ毒などの心配があるので破棄するのが無難です。
かぼちゃに青(緑)っぽい物体がついてしまっている場合は、青カビが生えている可能性が高いです。表面はもちろんのこと、切った状態で保存をしていると種やわたの部分にも生えてしまいやすいです。
青カビの原因はアオカビ属(ペニシリウム属)の病原菌です。アオカビ属(ペニシリウム属)には約300種類以上の菌があり、中にはゴルゴンゾーラなどのチーズの製造に用いられる青カビもあります。アオカビ属(ペニシリウム属)は低温度でも極微量の栄養物に発育しカビ臭を放ちます。
ちなみに青カビは、みかんやレモンなどの柑橘系や食パンなどにも発生します。
黒い斑点が集まり黒く変色しているように見える部分がある場合は、黒カビが生えています。
黒カビは、クラドスポリウム属の病原菌で、170種以上いるといわれています。その中でも代表的なクロカビは、クラドスポリウム・クラドスポリオイデスとクラドスポリウム・スフェロスパーマムです。黒カビも空気中に舞っていて、繁殖できる場所を見つけると一気に増えていきます。多湿の場所を好み、食べ物以外でもお風呂のサッシやエアコンの内部などに多く見られます。
かぼちゃをカットすると断面が白くなっていることがあります。上述したように、白いふわふわとしたほこりのような物体の場合は白カビですが、白い塊がついていて白く見える場合は白カビではありません。
白く見えるのは、高温の場所で保存していたり乾燥してしまったことが原因でかぼちゃの糖質やでん粉が結晶化したためです。これは生理現象の一つで「クリスタル症状」とよばれています。
でん粉なので食べてももちろん人体に害はありません。しかし、苦味があることが多いので取り除いて食べることをおすすめします。
出典:かぼちゃに白い結晶状物質(東京都市場衛生検査所)
かぼちゃにカビが生えてしまう原因は下記の通りです。
カビが生えてしまう原因の一つは温度です。カビは20~30℃の温度で繁殖しやすくなります。特に夏場などの気温が高い季節は、直射日光の当たるような場所に保存しておくとカビが繁殖してしまう原因となります。
かぼちゃは丸ごとの状態であれば常温保存することができます。しかし、夏場などの気温が高い季節はカビが生えてしまいやすいので丸ごとの状態であっても冷蔵保存することをおすすめします。
カビは湿度70%以上で繁殖しやすくなります。
日本は比較的湿度が高い気候で、特に梅雨の時期などは食べ物の保存には十分に注意が必要です。多湿な環境になすを放置しておくと、カビが生えてしまいます。
常温保存する場合は特に高温多湿の場所を避けて、通気性をよ居場所で保存しましょう。かぼちゃの正しい保存方法については後述しますので、そちらを参考にしてください。
上述した通り、かぼちゃは常温保存が可能な野菜です(ただし丸ごとのみ)。正しく保存すれば、2〜3ヶ月ほど日持ちします。用意するのは新聞紙のみ。とても手軽な保存方法です。
丸ごとのかぼちゃを新聞紙に包みます。ヘタの部分を下にして包むと、かぼちゃの重みで新聞紙をとめることができます(ガムテープなどで貼り付けるとさらに◎)。かぼちゃが大きい場合は新聞紙を数枚使って全体をしっかり覆いましょう。
新聞紙で包んだら風通しのよい冷暗所で保存します。保存時はヘタが上になるようにして置きます。かぼちゃが畑で育っていた環境になるべく近づけてあげることで、余計なストレスがかからず鮮度を保って保存することが可能です。横にした状態で保存すると、元の状態に戻ろうとして余計なエネルギーを消費し、味が悪くなってしまいます。
常温保存することでゆっくりと追熟が進み甘みが増します。甘みが増すのは、かぼちゃのでんぷんが糖質に変わるため。甘みとともに栄養価も増します。スーパーなどに並んでいるかぼちゃはすでに追熟が進んでいますが、ご家庭で収穫したかぼちゃは、すぐ食べるのではなく数ヶ月ほど追熟させてから食べるようにしましょう。皮の色がオレンジがかってきたら完熟のサインです。
室温が高くなる夏はかぼちゃが傷みやすいので、常温以外の方法で保存することをおすすめします。また、カットしたかぼちゃは一年を通して冷蔵保存するようにしましょう。
カットしたかぼちゃは冷蔵保存がおすすめです。冷蔵かぼちゃは1週間ほど保存することができます。まるごと保存する場合と違って傷みが早いので、なるべく早く食べるようにしましょう。
かぼちゃを適度な大きさにカットし、種とワタを取り除きます(種やワタの部分から傷みやすいため)。切り口にぴったりとラップをかけ包み、ポリ袋に入れて軽く口を閉じてから冷蔵庫で保存します。
皮がかたくて切りづらい場合は、電子レンジで3〜5分ほど加熱すると、カットしやすくなります。やけどに注意してカットしてください。また、加熱する場合は、粗熱がしっかり取れてからラップで包むようにしましょう。
冷蔵保存時に取り除いた種は捨てないで!上記でご紹介したように、かぼちゃの種にも豊富な栄養が含まれています。
保存時に取り除いた種を耐熱皿に広げてふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで4〜5分ほど加熱します。種が割れたら中身を取り出し、クッキーやスープの具材として使用します。そのまま食べるのも◎。加熱した種は大変熱くなっているので、やけどに注意してください。
さらに日持ちさせたい場合は冷凍保存がおすすめ。冷凍したかぼちゃは約1ヶ月ほど保存することができます。
かぼちゃは冷凍してもビタミンB類やCの含有量はほぼ変わりません。β−カロテンに関しては含有量がアップするといわれています。
冷凍したかぼちゃは解凍せず凍ったまま調理に使うのが◎。冷凍かぼちゃは食感や味が少々落ちてしまいますが、マッシュして保存すれば美味しさをキープすることが可能です。
一口大や薄いくし形など、お好みの大きさにカットし、まとめてラップで包みます。冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。金属トレイの上にのせ、さらに冷蔵庫の急速冷凍機能を使えば、旨みをぎゅっと閉じ込めて鮮度を保って保存することが可能です。
なるべく薄く、小さくカットすることで、解凍後の火の通りが早くなります。解凍せず凍ったまま調理することで、煮崩れしにくくなります。厚くカットしたかぼちゃは、一度電子レンジで軽く解凍してから調理すると火が通りやすくなります。
加熱してから冷凍すれば、調理の時間が短縮できます。茹でてしまうと解凍時に水っぽくなってしまうため、電子レンジで加熱するのがおすすめです。
一口大にカットしたかぼちゃを耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで2分ほど加熱します。粗熱を取ったら冷凍用保存袋に入れて密封し冷凍室へ。金属トレイ+急速冷凍機能で冷凍するのがおすすめです。
加熱して冷凍したかぼちゃは電子レンジで解凍するか、凍ったまま煮物や汁物などの加熱調理に加えてもOKです。
離乳食やスープ、お菓子作りなどにはマッシュした冷凍かぼちゃがおすすめです。
かぼちゃの皮を剥いて茹で(皮つきのままでも◎)、熱いうちに麺棒で潰します。粗熱が取れたら小分けにしラップで平たく包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍室へ。マッシュかぼちゃの冷凍でも金属トレイ+急速冷凍機能を使うと◎。
マッシュしたかぼちゃは前日に冷蔵庫に移して自然解凍するか、すぐに食べたい場合は電子レンジで解凍して、サラダやスープ、コロッケなどの料理や、プリンなどのお菓子に使用するのがおすすめです。
その他には天日干ししたりオーブンで加熱して水分を飛ばしてから保存する乾燥保存などもあります。かぼちゃの保存方法についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
下記のような特徴があるかぼちゃは腐敗していますので破棄しましょう。
腐ったかぼちゃの見た目の特徴は下記の通りです。
中が変色していてドロっとしている
溶け出している
全体的に黒・茶に変色している
カットしたときに中が濃い色に変色していて、ドロっとしているなど溶け出している箇所がある場合も腐敗が進んでいる状態なので破棄しましょう。
かぼちゃは変色しているからといって必ずしも腐敗しているとは限りませんが、全体的に黒や茶色に変色してしまっている場合は腐敗しています。
腐ったかぼちゃの臭いや味の特徴は下記の通りです。
酸っぱい匂い・味
生ゴミ臭
カビ臭い
かぼちゃは多少の青臭さはあるものの、本来そこまで臭いがきつい野菜ではありません。酸っぱい臭いや味がする場合や、生ゴミのような臭いがする場合は腐敗している可能性が高いです。
かぼちゃに限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」とよばれます。あきらかにいつもとは異なる酸っぱい味や生ゴミのような異臭がする場合は食べずに破棄するようにしましょう。
また、カビが生えていないように見えてもカビ臭さを感じる場合は見えない部分にカビの胞子が入り込んでいる可能性があります。カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。また、カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。心配な方は破棄するのが無難です。
腐ったかぼちゃの触感の特徴は下記の通りです。
指で押すと簡単に潰れるぐらい柔らかい
ぬるぬる・ベタベタする
糸を引いている
かぼちゃは熟していくにつれて柔らかくなりますが、新鮮であればある程度の固さはあります。指で押しただけで簡単に潰れてしまうなど、あまりに柔らかくなりすぎているようであれば腐敗している可能性が高いので破棄しましょう。
また、触ったときにぬるぬるしていたり、ベタベタする、糸を引くといった場合も腐敗が進んでいる状態です。雑菌が増殖している可能性が非常に高いので食べないようにしましょう。
当たり前ですが、新鮮なかぼちゃを購入した方がより長く美味しく保存することができます。新鮮なかぼちゃには下記のような特徴がありますので、スーパーなどで購入する際にぜひ参考にしてください。
皮が濃い緑色をしている
皮がかたい
皮にツヤがある
ヘタの切り口が乾いていてくぼんでいる
形が左右対称
ずっしりと重い
種が詰まっていて色が濃い(カットかぼちゃの場合)
果肉のオレンジ色が濃い(カットかぼちゃの場合)
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典