1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. ハンバーグで使う肉の種類は何?牛豚どっちが美味しい?

ハンバーグで使う肉の種類は何?牛豚どっちが美味しい?

公開日

更新日

ハンバーグで使う肉の種類は何?牛豚どっちが美味しい?

ハンバーグには牛肉や豚肉が使われますが、他の種類のお肉を使うこともあるのでしょうか。この記事では、ハンバーグに使われるお肉の種類や変わったお肉を使うハンバーグ、お肉を使わない変わり種のハンバーグまで詳しく解説します。

ハンバーグにはどの種類のお肉を使う?

一般的な牛肉と豚肉の合い挽き肉はもちろん、牛肉や豚肉だけで作ることもできます。

牛:豚=7:3もしくは6:4の合い挽き肉が一般的

ハンバーグに使う牛肉と豚肉の合い挽き肉は、牛:豚=7:3もしくは6:4の割合で混ぜて使うのが一般的となっています。スーパーなどで売られている合い挽き肉もこの割合で売られている場合が多いです。もちろん、牛肉と豚肉のひき肉をそれぞれ購入して好みの割合で混ぜることもできます。

固めで食べ応えのあるハンバーグが好きな方は前者を、柔らかくジューシーなハンバーグが好きな方を後者を選ぶと良いでしょう。

牛肉だけで作ると食べ応えのある仕上がりに

上記の通り、元々ハンバーグは牛肉だけで作るレシピであり、現在でも海外では牛肉100%で作るのが主流で、マクドナルドのハンバーガーに挟まっているパティも牛肉100%です。

牛肉だけを使用することで、しっかりとした牛肉の味わいを楽しむことができます。ただし、牛肉は脂肪分が少ないことから合い挽き肉で作るよりも固めの仕上がりとなり、好みが分かれるところでもあります。

豚肉だけで作るとジューシーな仕上がりに

一方で、後から入れられるようになった豚肉だけで作るハンバーグのレシピも存在します。豚肉のさっぱりと優しい風味を好む方におすすめで、より柔らかくジューシーなハンバーグを作り上げることができます。豚ひき肉は牛ひき肉よりも安価でお財布にも優しいハンバーグが作れます。

ただし、豚肉だけで作る場合、脂肪分の多さから臭みが気になりやすく、タネがべちゃっとしてまとまりづらいため、焼いている際も崩れやすいのが難点です。臭み消しをしっかりと行い、パン粉などの水分が少ない素材を多めにしてタネを作るのがおすすめです。
また、合い挽き肉で作るよりもこってりとしたテイストに仕上がるので、こちらもやはり好みが分かれるところです。

鶏肉でハンバーグは作れる?

ハンバーグは牛ひき肉と鶏ひき肉を混ぜて作られることもありましたが、鶏ひき肉があっさりとした食感のためハンバーグがあっさりとした仕上がりになってしまうため、作られることは少なくなりました。鶏ひき肉を丸めて焼いたものは、ハンバーグとは違った料理、つくねやつくねハンバーグとして食べられています。

ただし、鶏ひき肉はそのあっさりさとヘルシーさでハンバーグ作りに使われることもあり、豆腐ハンバーグでは豆腐と鶏ひき肉でヘルシーに仕上げるレシピも多くあります。

ハンバーグに合い挽き肉を使う理由

ハンバーグは牛肉と豚肉の合い挽き肉を使いますが、牛肉と豚肉を組み合わせる理由はいくつかあります。

安価な豚肉を使うレシピが一般家庭に浸透

海外でハンバーグは牛肉だけを使用して作られており、日本でも当初は牛肉のみで作られていました。

しかし、日本では牛肉が高価であるため、コスト削減のために安価な豚ひき肉を混ぜるレシピが一般家庭に浸透しました。

豚肉の柔らかさも理由の1つ

さらに、牛肉だけではハンバーグが硬めの仕上がりになりやすいため、柔らかさを加えるために豚肉を混ぜることも理由の一つです。

豚肉は牛肉よりも脂肪分が多く、それによってハンバーグの食感がより柔らかくなります。豚肉の脂肪分はハンバーグにジューシーさを与え、より食べ応えのある味わいを楽しむことができます。

融点の違いで美味しさも長持ちする

また、牛肉と豚肉の脂の融点(脂が溶ける温度)の違いも合い挽き肉を使う理由の1つとされています。

牛肉の脂の融点が40~50℃なのに対し、豚肉は30~40℃と少し低めで、人間の体温と同じくらいです。そのため、牛肉の脂は口の中に残りやすいですが、豚肉の脂は口に入れたときに脂がサッと溶けます。合い挽き肉でハンバーグを作ることでハンバーグが冷めてしまっても美味しさが長持ちします。

栄養面でもバランスが良くなる

合い挽き肉でハンバーグを作ることで牛肉と豚肉の栄養をそれぞれ摂取できます。牛肉と豚肉のどちらもタンパク質を豊富に含んでいますが、他の栄養面では違いがあります。

牛肉には吸収率の高い鉄分である「ヘム鉄」も含まれており、貧血予防に効果的で、豚肉にはビタミンB群が多く含まれており、特にビタミンB1が豊富に含まれているので、エネルギー代謝を助け、疲労回復の効果が期待できます。

変わり種のお肉を使ったハンバーグ

定番のお肉以外で作るハンバーグもあります。

羊肉などのお肉で作るハンバーグも

一般的な家庭で使われる牛肉・豚肉・鶏肉以外にも地方によっては様々なお肉が食べられていますが、ハンバーグもラム肉や鹿肉などを使って作られることもあります。

北海道が主な産地である羊のお肉の「ラム肉」や「マトン」は比較的手に入りやすいお肉で、都内でもスーパーなどで手に入れることができます。切り落としや細切れ肉を買ってフードプロセッサーで細かくしてひき肉にすることでハンバーグを作ることができます。

ちなみに、ラム肉は生後1年未満の子羊のお肉で、マトンは成羊のお肉です。羊のお肉は独特な臭いがあり、好き嫌いが分かれますが、ラム肉はマトンよりもライトなテイストで柔らかいのが特徴です。

また、羊肉以外では鹿肉や馬肉といった特殊なお肉のハンバーグもあり、地方のレストランやお取り寄せで食べることができます。

魚肉(魚のすりみ)で作ればヘルシーに

また、魚のすり身を作ってハンバーグを作るレシピもあります。低カロリー・低脂質でとてもヘルシーなハンバーグを作ることができます。

使う魚はイワシやマグロ、サケなどがおすすめで、ミキサーなどですり身にして使うことでふわふわとした食感を楽しむことができます。魚嫌いのお子さまにもおすすめです。

作り方は普通のハンバーグと同じですが、豆腐や長芋のすりおろしなどと合わせて作ればよりヘルシーで栄養価の高いハンバーグにすることができます。

お肉を使わないハンバーグ

お肉を使わずに作るハンバーグのレシピもあります。ヘルシーなのでダイエット中の方にもおすすめです。

豆腐ハンバーグ

お肉を使わないハンバーグの定番が豆腐ハンバーグです。ひき肉を使う通常のハンバーグよりも低カロリー・低脂質・低糖質なので、ヘルシーな仕上がりになります。

豆腐は水分が多く、しっかり水切りをしてからタネが水っぽくなり、失敗しやすいので注意しましょう。タネがゆるい場合はパン粉やおから、お麩、乾燥ひじきといった吸水性の高い材料でタネをまとめましょう。

大豆ミートハンバーグ

ベジタリアンの方がお肉の代わりにしている大豆ミートはひき肉に近い食感で、ひき肉の代用品となります。高たんぱく・低カロリー・低脂質なのでダイエット中の方にもおすすめです。

原料は豆腐と同じ大豆ですが、大豆ミートは豆腐よりも水分が少ないので、ひき肉と同じ使い方ができます。

おからハンバーグ

豆腐を製造するときに発生する副生産物である「おから」を使って作るハンバーグも人気です。おからは食物繊維をたくさん含んでおり、便秘の方やダイエット中の方にもおすすめで、栄養価は豆腐よりと高いと言われます。

ハンバーグには生のおからはもちろん、保存のきく乾燥おからやおからパウダーを使うこともできます。基本的な作り方はひき肉で作る場合と同じですが、生のおからや水で戻したおからは水分を多く含んでいるので、タネがべちゃっとならないように注意しましょう。

豆腐と組み合わせて使えばもっちりとした食感に仕上げることもできるのでおすすめです。

オートミールハンバーグ

エンバク(燕麦、オート麦)から造られるオートミールは近年ダイエット食として人気を博していますが、ひき肉の代わりに使ってハンバーグを作ることもできます。ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富でカロリーオフにもなります。

ハンバーグ作りに使う際は水をかけて電子レンジで温めたものを使いましょう。また、オートミールだけではパサパサとした食感になりやすいので、豆腐と組み合わせると柔らかくもっちりとした食感になります。

里芋ハンバーグ

独特の粘りがある里芋をひき肉の代わりに使ってハンバーグを作ることができます。その粘りはタネをまとめるのにとても役立ち、食物繊維由来なので、便秘にも効果的です。また、里芋はカリウムやミネラルなどの栄養も豊富に含まれています。

里芋を使う場合、豆腐や鶏ひき肉と組み合わせると美味しく仕上げられます。

ただし、里芋はカロリーは低いものの、炭水化物が多く含まれているので、炭水化物の摂取を避けている方には不向きです。

ハンバーグを美味しく作るコツ

タネの作り方や焼き方にひと工夫加えることでハンバーグを美味しく仕上げることができます。

こねる直前までひき肉は冷蔵庫に

ひき肉はこねる直前まで冷蔵庫に入れておきましょう。ハンバーグのタネは温度が上がることでひき肉の脂肪が溶けてタネがゆるくなるほか、焼いた時に肉汁が流れ出て固い仕上がりになってしまいます。

また、タネをこねる際に室温が高いとタネの温度が高くなり、タネがゆるくなってしまうこともあります。夏場は冷房をつけ、冬場は暖房を切ってタネをこねるのがおすすめです。

まずはひき肉と塩だけでこねる

ハンバーグを美味しく作るには先にひき肉と塩だけでこねる

タネをこねる際、まずはよく冷やしたひき肉と塩だけでこねましょう。塩の働きでひき肉から「アクチン」と「ミオシン」というタンパク質が溶け出し、くっつきあって網目状になるため、水分が抜け出すのを防ぎ、肉汁がハンバーグの中にしっかりと残って、ジューシーな仕上がりになります。

塩の量はひき肉に対して0.8~1%くらいがよいとされており、200gのひき肉に対して1.6~2g(小さじ3分の1程度)となります。塩コショウの場合は少し多めのひき肉に対して1~1.2%が適量となります。気持ち多めに入れるとよいでしょう。
ひき肉と塩だけでこねてある程度粘りが出てきたら、卵やパン粉、牛乳などのつなぎ具材を追加してください。

タネをこねすぎない

ハンバーグを美味しく作るにはタネをこねすぎない

ハンバーグのタネをこねすぎてしまうと脂が溶けて肉汁が少なくなるので、ハンバーグが固くなってしまいます。ただし、こねることで具材が良く混ざる以外にも、肉の粘り気が増えて肉同士がくっついた状態になり、焼いたときに肉汁が出るのを防ぐ役割もあるのでよくこねるようにしましょう。目安は白っぽくなっていて、粘り気があり、肉を突いてみた時にボウルが浮くくらいです。

ハンバーグをこねる際はこねすぎにも注意ですが、手が温かいと脂肪が溶けやすいため、手を冷やしてからこねると良いでしょう。手ではなくすりこぎ棒や木べら、割り箸などを使っても良いでしょう。こだわる方は牛乳の代わりに氷を使ったり、タネの入ったボウルを氷水の入った大きなボウルで冷やしながらこねたりしているようです。

タネを寝かせる

ハンバーグを美味しく作るにはタネを寝かせる

タネをこね終わった後、寝かせることで水分と油分がなじみ、タネが柔らかくなるだけでなく、お肉が熟成して旨味が増します。ただし、タネを常温で寝かせたり、長時間寝かせたりしてしまうと、雑菌が繁殖する原因となります。冷蔵庫で1~2時間程度寝かせるようにしましょう。また、なるべく空気に触れないようにするため、ラップをかけて寝かせましょう

なお、空気を抜いて成型した後に寝かせるとひびが入って割れやすくなってしまうので、必ず成型前に寝かせましょう

サイズを大きくしすぎない

ハンバーグを美味しく作るにはサイズを大きくしすぎない

ハンバーグのサイズを大きくしてしまうと、焼く前の空気抜きの作業で空気を抜くのが難しくなるほか、火の通りが悪くなり、崩れやすくなってしまいます。真ん中まで火が通りにくく、生焼きになる可能性も高まります。

ハンバーグのサイズは手のひらに収まる程度に収めましょう。厚さは1.5~2cm程度が一般的なサイズです。

タネの空気をしっかり抜く

ハンバーグを美味しく作るにはタネの空気をしっかり抜く

タネを混ぜ終わってから空気を抜いて成型しますが、この作業が十分でないとハンバーグが割れやすくなってしまい、割れて肉汁が出て固くなってしまうので要注意です。

ハンバーグの空気を抜く作業はよく「両手でキャッチボールをするようにしながら」と言われます。しかし、この方法ではよくわからないという方も多いでしょう。分かりやすく簡単な方法は、利き手に載せたタネを、利き手ではない方の手を受け皿にして、3~4回軽く打ち付ける方法です。この時、手にサラダ油を薄く塗っておくと、ミンチ内の水分が蒸発するのを防ぎながら成形することができます。

ただし、この作業をやりすぎるとハンバーグが固めの仕上がりになってしまうので要注意です。

厚い中央部分をへこませる

ハンバーグの厚い中央部分は火が通りにくいので、生焼けを防ぎ、調理時間を短くするために真ん中をへこませましょう

ただし、最近はへこませる必要についての議論もあり、へこんだ部分に焼き目がつけられない、蒸し焼きにすれば中までしっかり火が通るといった理由からへこませる必要がないと言われることもあります。典型的なハンバーグのような形ではなく、薄めに作ることでへこませるのを省く方法もあります。

焼きすぎない

ハンバーグを焼く際、しっかり火を通すために弱火で長時間焼いている方が多いのではないでしょうか。長時間焼くことでハンバーグから肉汁が出すぎてしまい、ハンバーグが固くなってしまいます

ハンバーグを焼く際は、まずは中火で表面を焼き、裏返したら弱火にし、中までじっくりと火を通しましょう。強火で焼くと焦げやすく、ハンバーグの外側ばかり焼けてしまって中心部は生焼けになってしまうことが多く、野菜に含まれる栄養素が分解されてしまったり、肉汁の水分と一緒に流れ出てしまったりします。基本的に中火以下で調理しましょう。

焼くときにフタを使って蒸し焼きにする

ハンバーグを美味しく作るには、蓋を使って蒸し焼きにする

中火で焼き目を付けてハンバーグをひっくり返した後、フタをして弱火で加熱することで水分の蒸発を防ぎ、蒸し焼きにすることができるので、焼いている面以外にも熱を通すことができ、焼きムラを防ぐとともに、時短調理となります

フタがない時はアルミホイルをフライパンを覆うサイズに成形して上から被せることで蓋代わりにできます。この時、フライパンが熱いのでフライパンに触ってやけどしないように注意しましょう。

アルミホイルを使って包み焼きにするのもおすすめです。熱がハンバーグに均等に伝わり、焼きムラを防ぐことができます。アルミホイルには遠赤外線効果という食材の内側に熱を伝えやすくする効果もあるので、生焼け防止にぴったりの調理方法です。付け合わせのブロッコリーやニンジンなどの野菜も一緒に包んで焼けば時短調理にもなります。

フタをして蒸し焼きにする際、少量の料理酒(小さじ1~)を加え、弱火で蒸し焼きにすることでハンバーグに旨味を加え、ふっくらと仕上げることができます。