傷みやすい豆腐を使って作る豆腐ハンバーグは、普通のハンバーグと保存方法や保存期間に違う点はあるのでしょうか。この記事では、豆腐ハンバーグを保存するコツなどを解説します。
豆腐ハンバーグは、火を通す前のタネの状態or焼いた後、そして冷蔵庫or冷凍庫で保存するかで期間が変わります。
常温での保存は雑菌が繁殖しやすいため、どんな場合でも避けた方が良いでしょう。タネを少し寝かせておくといった場合でも冷蔵庫に入れることをおすすめします。
暑い時期には少し出しっぱなしにしていただけでも雑菌が繁殖してしまい、タネは変色してしまうこともあります。
タネの場合、生のひき肉は雑菌が繁殖しやすいため、長くても1日以内に使うことが推奨されています。それ以上経ったものを使うと食中毒を引き起こす可能性があります。
長めに保存する場合は焼く前にタネの状態をしっかり確認しましょう。
冷凍の場合は冷蔵するよりも長い期間保存しておくことができますが、それでも2週間以内に調理しましょう。ただし、火を通す前の豆腐は冷凍すると水分がたくさん出てしまうため、豆腐ハンバーグのタネは冷凍保存に不向きです。
冷凍する場合、冷凍庫は冷蔵庫以上に乾燥しているので、超低温とはいえ乾燥で劣化が進んでしまいます。出来るだけ早めに使いましょう。
火を通して冷蔵庫で保存すれば、タネの状態よりも良い品質を保って長期間の保存が可能です。冷蔵であれば3日以内は問題なく食べることができます。
ただし、冷蔵庫に入れている間も劣化は進んでしまうので、なるべく早く食べるようにしましょう。
焼いて冷凍する場合が一番長く保存することができ、3週間程度保存しておくことが可能です。
ただし、冷凍している間も劣化は進んでしまうので、早めに食べた方が美味しく食べられるでしょう。美味しく食べたい場合は2週間以内がおすすめです。
ソースによって多少保存期間が前後する場合もありますが、煮込みハンバーグの場合も基本的には煮込んでいない場合と同様の保存期間となります。ソースがある分、水分が多く含まれているので、乾燥による品質低下の影響を受けにくいでしょう。
ケチャップには防腐効果のあるお酢が含まれているので、タネに隠し味として入れ、ソースにも使うことで保存期間を延ばすこともできます。
清潔さを保ち、雑菌を繁殖を防ぐのが肝要です。
素手で触ることでタネの雑菌繁殖に繋がってしまうことがあるので、タネをこねる際はよく手を洗ってから捏ねましょう。
手が汚れるのに抵抗がある方や、素手で触るのが心配な方はビニールの手袋を使うのもおすすめで、すりこぎ棒や木べら、菜箸でかき混ぜるのも手です。よくしなるゴムベラも捏ねる際に使いやすいのでおすすめです。
保存する際はタネにラップをぴっちり巻き、その上からポリ袋などの保存用の袋に入れることで時間経過とともに起こってしまう劣化を抑えることができます。
食品は空気に触れることで酸化が進んで品質が落ちてしまいます。また、冷蔵庫や冷凍庫は乾燥しており、水分が飛んで風味が落ちてしまいます。2重に保存することで空気に触れる面積を減らし、劣化を抑えることができるというわけです。
豆腐ハンバーグを冷蔵庫で保存する際にポイントを解説します。
冷蔵庫でタネを保存する場合、こね終わってすぐの成形前がおすすめです。空気を抜いて成型した後に保存すると保存している間に表面の水分が飛んでしまい、ひびが入って割れやすくなってしまいます。
タネは雑菌がとても繁殖しやすいため、冷蔵庫といえど長期間の保存はおすすめできません。必ず1日以内に使いましょう。
すぐに食べない場合は、豆腐ハンバーグを焼いた状態で保存すれば3日程度冷蔵庫で保存できます。タネのまま保存するよりも長い間保存できるのはもちろん、美味しさも失われにくいのでおすすめです。
保存の際はラップにぴっちり包んで保存することで、電子レンジで温め直した時に水分が出てパサパサになるのを防げます。タネ同様に保存袋に入れて2重にするとより劣化を抑えることができます。
豆腐ハンバーグを冷凍庫で保存する際のポイントを解説します。
豆腐ハンバーグのタネを冷凍保存すると解凍時に豆腐から水分がたくさん出てまとまりがなくなってしまうため、焼く際に崩れやすくなります。そのため、豆腐ハンバーグのタネを冷凍するのはおすすめできません。どうしても冷凍したい方は水切りを行って念入りに豆腐の水分を抜いておきましょう。
冷凍する際、タネをラップする時は空気が入らないように注意しながら、1つずつぴっちりと包みましょう。冷蔵の場合と同様に保存袋に入れて2重にするのがおすすめです。保存する場所はドアの開閉による温度変化を受けにくい冷凍庫の奥の方に保存しましょう。
正しく保存すれば2週間程度持ちます。タネのまま保存すればハンバーグだけでなく、豆腐やタマネギ入りのひき肉として使うこともできて便利です。肉団子の代わりにしたり、ロールキャベツにもできますが、あえて崩してそぼろにしたり、味つけを加えて肉みそにすることもできます。
ただし、冷凍庫は冷蔵庫以上に乾燥しており、超低温とはいえ劣化は進んでしまうので、出来るだけ早く調理に使うことをおすすめします。
豆腐ハンバーグの粗熱を十分に取り、1つずつラップでぴっちりと包みます。冷凍用保存袋に入れて密閉し、冷凍室へ入れます。こちらも金属トレーにのせて急速冷凍すると、肉汁を封じ込めたまま保存ができます。
タネのまま保存するよりも美味しさを保って保存することができるのでおすすめで、保存期間も3週間程度と、長めに持ちます。ただし、冷凍庫は超低温とはいえとても乾燥していて味の劣化が進んでしまうので、美味しく食べたい方は早めに食べることをおすすめします。
豆腐ハンバーグを美味しく温め直すポイントを解説します。
豆腐ハンバーグを温め直すポイントは、いかにハンバーグの肉汁(水分・油分)を逃がさないかです。温めすぎてハンバーグの温度が上がりすぎることで肉汁がたくさん出てパサパサになってしまいます。
温め直す際の主な手段である電子レンジ、フライパン、鍋での湯煎のそれぞれにおけるポイントを解説します。
冷凍ハンバーグの場合、そのまま温めてしまうと内側がなかなか温まらず、外側ばかりが加熱されすぎてしまい、パサついてしまいます。
冷凍ハンバーグは前日または朝のうちに冷蔵庫に移しておき、事前に解凍しておきましょう。解凍にかかる時間はおよそ6~8時間です。解凍を忘れていた場合は湯煎で温め直すのがおすすめです。
一番手軽で定番の方法ともいえる電子レンジでの温め直しのポイントは、ラップでしっかり包んで温めることです。なるべく豆腐ハンバーグにぴったりラップをして、ラップを閉じている部分を上にすることで肉汁が流れ出るのを防げます。
加熱時間を短くすることでも肉汁が流れ出るのを抑えられるので、設定時間はまず40秒~60秒で温め、冷たければ10秒~20秒の短い時間を追加して温めてみてください。
オーブンまたはトースターで温め直す場合、アルミホイルに包んで温め直しましょう。ソースがある場合は一緒に温めると豆腐ハンバーグの水分が飛びにくくなります。
事前に180~200度に設定して5~10分温めておき、豆腐ハンバーグを入れてさらに3~5分温めましょう。時間はかかりますが、ゆっくりと均等に加熱されるので肉汁が出にくく、出来立てに近い美味しさを味わうことができます。
フライパンで温め直す場合は、アルミホイルを使って蒸し焼きにするのがおすすめです。2個以上温め直す場合も一気に温め直すことができ、バターを使うことでハンバーグに油分を追加することができます。
少量のバターを載せた豆腐ハンバーグをアルミホイルで包み、1cm程度水を張ったフライパンに乗せてください。フライパンを中火にかけ、沸騰したらフタを閉めて4~5分蒸し焼きにしてください。水の代わりに白ワインや料理酒を使うとハンバーグに風味付けもできておすすめです。
豆腐ハンバーグは湯煎で温め直すこともできます。少々手間と時間はかかりますが、凍ったままでもしっかり解凍でき、密封した袋の中で温めるので、肉汁をしっかりガードして温め直すことができます。
豆腐ハンバーグはポリ袋などにいれて密閉しましょう。水を沸騰させた鍋にポリ袋を静かに入れ、10分~15分程度温めてください。
作って保存していたのをすっかり忘れていたハンバーグや、賞味期限が切れた市販のハンバーグが冷凍庫から出てきたことはありませんか。食べ頃を逃したハンバーグの特徴や、食べられるかの見分け方を解説します。
それほど長い状態保存したわけではなくても、食べ頃を過ぎてしまったものは乾燥や酸化が進み、味が落ちたりパサついたりしていて味が劣化してしまっているので、食べない方が良いでしょう。
心配な方はジップロックなどに冷凍庫にしまった日付を書いておくと食べられる期間がわかりやすいです。
腐った食品の見た目は黒っぽく変色してることが多いので、よく観察しましょう。また、鼻をつくようなおかしな臭いがしている場合は腐っている可能性が非常に高いので、食べずに処分しましょう。
見た目や匂いで判断が難しい時は触ってみるとわかりやすいです。ベタベタとした粘り気がでていない場合は問題ありませんが、糸を引いていたり、ぬめりがあるような状態はかなり傷んでいます。特に湿度と気温の高い梅雨の時期などは傷みやすいので、要注意です。
食べてみたら味が酸っぱかったという場合も腐ってしまっています。食べてしまったものはなるべく吐き出し、残りも処分しましょう。
冷凍庫に食品を長く入れておくと、食品の表面が白っぽくなったり、変色したりしている「冷凍焼け」と呼ばれる状態になります。
この状態になっている食品は、乾燥が進んで食品のタンパク質や油分の酸化が起き、劣化がかなり進んでいる状態なので、食べるのは避けた方が良いでしょう。
長く冷凍庫に入れておくと食品のまわりに霜がたくさんついていることもありますが、これは「冷凍焼け」ではないものの、食品が劣化している証拠ではあります。
腐った食品を食べると食中毒(腹痛、下痢、嘔吐、発熱など)を起こす可能性があります。症状は菌にもよりますが、食べてから2~3時間経ってから出ることが多いです。ただし、数日経ってから症状が出ることもあります。症状が出た場合には病院に行くことをおすすめします。
タネの作り方や焼き方にひと工夫加えることでハンバーグを美味しく仕上げることができます。
豆腐は水分を多く含んでいるので、事前に水分を抜く「水切り」をしっかり行わないと豆腐の水分が出てハンバーグのタネがまとまらず、焼いた際に崩れる原因になってしまいます。
料理前に20分程度ザルに出しておくだけでもある程度水分が抜けます。より美味しく仕上げたいという方はキッチンペーパーに包んで重しをのせて冷蔵庫に置いておく、塩水に漬けておく、湯通しする、電子レンジで軽く温めるといった方法もあります。
ひき肉と豆腐で作る場合、豆腐の温度が高いとひき肉の脂が溶けてしまうので、水切りを湯通しまたは電子レンジで行う場合はよく冷ましてから混ぜましょう。
ひき肉はこねる直前まで冷蔵庫に入れておきましょう。ハンバーグのタネは温度が上がることでひき肉の脂肪が溶けてタネがゆるくなるほか、焼いた時に肉汁が流れ出て固い仕上がりになってしまいます。
また、タネをこねる際に室温が高いとタネの温度が高くなり、タネがゆるくなってしまうこともあります。夏場は冷房をつけ、冬場は暖房を切ってタネをこねるのがおすすめです。
タネをこねる際、まずはよく冷やしたひき肉と塩だけでこねましょう。塩の働きでひき肉から「アクチン」と「ミオシン」というタンパク質が溶け出し、くっつきあって網目状になるため、水分が抜け出すのを防ぎ、肉汁がハンバーグの中にしっかりと残って、ジューシーな仕上がりになります。
塩の量はひき肉に対して0.8~1%くらいが良いとされており、200gのひき肉に対して1.6~2g(小さじ3分の1程度)となります。塩コショウの場合は少し多めのひき肉に対して1~1.2%が適量となります。気持ち多めに入れると良いでしょう。
ひき肉と塩だけでこねてある程度粘りが出てきたら卵を加えて混ぜ、豆腐やパン粉、牛乳などの具材を追加してください。
水分をしっかり抜いた豆腐は細かくすり潰してタネに混ぜましょう。細かく潰すことで豆腐から水分が出てタネとよく馴染み、焼いた時に崩れにくくなります。
豆腐の潰し具合が粗いままだと焼いた際にそこから水分が抜けてパサパサになってしまいます。
ハンバーグのタネをこねすぎてしまうと脂が溶けて肉汁が少なくなるので、ハンバーグが固くなってしまいます。ただし、こねることで具材が良く混ざる以外にも、肉の粘り気が増えて肉同士がくっついた状態になり、焼いたときに肉汁が出るのを防ぐ役割もあるのでよくこねるようにしましょう。目安は白っぽくなっていて、粘り気があり、突いてみた時にボウルが浮くくらいです。
ハンバーグをこねる際はこねすぎにも注意ですが、手が温かいと脂肪が溶けやすいため、手を冷やしてからこねたり、手ではなくすりこぎ棒や木べらや割り箸を使ってこねると良いでしょう。こだわる方はタネの入ったボウルを氷水の入った大きなボウルで冷やしながらこねているようです。
タネをこね終わった後、寝かせることで水分と油分がなじみ、タネが柔らかくなるだけでなく、お肉が熟成して旨味が増します。ただし、タネを常温で寝かせたり、長時間寝かせたりしてしまうと、雑菌が繁殖する原因となります。冷蔵庫で1~2時間程度寝かせるようにしましょう。また、なるべく空気に触れないようにするため、ラップをかけて寝かせましょう。
なお、空気を抜いて成型した後に寝かせるとひびが入って割れやすくなってしまうので、必ず成型前に寝かせましょう。
タネを混ぜ終わってから空気を抜いて成型しますが、この作業が十分でないとハンバーグが割れやすくなってしまい、割れて肉汁が出て固くなってしまうので要注意です。
ハンバーグの空気を抜く作業はよく「両手でキャッチボールをするようにしながら」と言われます。しかし、この方法ではよくわからないという方も多いでしょう。分かりやすく簡単な方法は、利き手に載せたタネを、利き手ではない方の手を受け皿にして、3~4回軽く打ち付ける方法です。この時、手にサラダ油を薄く塗っておくと、ミンチ内の水分が蒸発するのを防ぎながら成形することができます。
ただし、この作業をやりすぎるとハンバーグが固めの仕上がりになってしまうので要注意です。
ハンバーグのサイズを大きくしてしまうと、焼く前の空気抜きの作業で空気を抜くのが難しくなるほか、火の通りが悪くなり、崩れやすくなってしまいます。真ん中まで火が通りにくく、生焼きになる可能性も高まります。
ハンバーグのサイズは手のひらに収まる程度に収めましょう。厚さは1.5~2cm程度が一般的なサイズです。
ハンバーグの厚い中央部分は火が通りにくいので、生焼けを防ぎ、調理時間を短くするために真ん中をへこませましょう。
ただし、最近はへこませる必要についての議論もあり、へこんだ部分に焼き目がつけられない、蒸し焼きにすれば中までしっかり火が通るといった理由からへこませる必要がないと言われることもあります。典型的なハンバーグのような形ではなく、薄めに作ることでへこませるのを省く方法もあります。
ハンバーグを焼く際、しっかり火を通すために弱火で長時間焼いている方が多いのではないでしょうか。長時間焼くことでハンバーグから肉汁が出すぎてしまい、ハンバーグが固くなってしまいます。
ハンバーグを焼く際は、まずは中火で表面を焼き、裏返したら弱火にし、中までじっくりと火を通しましょう。強火で焼くと焦げやすく、ハンバーグの外側ばかり焼けてしまって中心部は生焼けになってしまうことが多く、野菜に含まれる栄養素が分解されてしまったり、肉汁の水分と一緒に流れ出てしまったりします。基本的に中火以下で調理しましょう。
中火で焼き目を付けてハンバーグをひっくり返した後、フタをして弱火で加熱することで水分の蒸発を防ぎ、蒸し焼きにすることができるので、焼いている面以外にも熱を通すことができ、焼きムラを防ぐとともに、時短調理となります。
フタがない時はアルミホイルをフライパンを覆うサイズに成形して上から被せることで蓋代わりにできます。この時、フライパンが熱いのでフライパンに触ってやけどしないように注意しましょう。
アルミホイルを使って包み焼きにすることで熱がハンバーグに均等に伝わり、焼きムラを防ぐことができます。アルミホイルには遠赤外線効果という食材の内側に熱を伝えやすくする効果もあるので、生焼け防止にぴったりの調理方法です。付け合わせのブロッコリーやニンジンなどの野菜も一緒に包んで焼けば時短調理にもなります。
フタをして蒸し焼きにする際、少量の料理酒(小さじ1~)を加え、弱火で蒸し焼きにすることでハンバーグに旨味を加え、ふっくらと仕上げることができます。
ひき肉は足が早い(腐りやすい)ので要注意です。
麻婆豆腐の主な材料である牛肉や豚肉は、病原性の細菌や、E型肝炎ウイルスなどの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している場合があります。
その中でもひき肉は切り落とし肉などと比べて脂が多く、空気に触れる部分が多いので細菌の繁殖などの劣化が進むのが早いとされています。そもそも、ひき肉にされる元のお肉自体の鮮度が良くないともいわれます。
ひき肉は購入したら早めに使った方がよく、しっかり火を通して調理をする必要があります。
パックにも表示がある通り、ひき肉は大体購入から1~2日以内に使いきった方が良いとされています。場合によっては買った翌日には色が変わり始めることもあるので、出来るだけ早く使いましょう。
また、ドリップが出ている場合には劣化がかなり進んでいるサインです。すぐに調理することをおすすめします。
スーパーなどで買ったひき肉は白トレイにラップをかけられた状態であることが多いですが、そのままの状態では空気に触れる面積が多いでの傷むのが早まってしまいます。その日のうちに使わない場合は保存方法を変えましょう。
パックからひき肉を取り出し、ラップでぴったりと包みましょう。この時、なるべく平たくすると冷凍の場合は解凍の際に便利です。
ラップに包んだひき肉をさらにポリ袋などの保存用の袋に入れます。冷蔵庫の中でもドアの開け閉めによる温度変化を受けにくく、低温がキープされやすいチルド室に入れましょう。
数日以内に使わない場合は冷凍庫の奥の方に入れましょう。金属トレーを持っている方は、金属トレーに載せて冷凍させるとスピーディーに冷凍できます。素早く冷凍させることで、お肉を解凍するときに出やすい水分やうまみ成分を含んだ「ドリップ」の流出を抑えることもできます。この方法であれば2週間程度は保存可能です。
腐ったひき肉の見た目は黒っぽく変色してることが多いです。また、鼻をつくようなおかしな臭いがしている場合は腐っている可能性が非常に高いので、食べずに処分しましょう。
見た目や匂いで判断が難しい時は手で触って感触を確かめるとわかりやすいです。ベタベタとした粘り気がでていない場合は問題ありませんが、糸を引いていたり、ぬめりがあるような状態はかなり傷んでいます。特に湿度と気温の高い梅雨の時期などは傷みやすいので、要注意です。
豆腐は加工食品ですが、傷みやすいので保存の際は注意が必要です。
豆腐の種類や売られている形式にもよりますが、一般的なパックに入った豆腐であれば、基本的な賞味期限は、未開封の状態で冷蔵庫に保存した場合、製造から約1週間程度です。
パックに直接流し込んで固められた「充塡(じゅうてん)豆腐」と呼ばれるタイプの絹ごし豆腐は空気や水に触れていないので、2週間以上の賞味期限が設定されています。スーパーなどで小さめのサイズで3個パックになっている製品をよく見かけますよね。
賞味期限から2~3日過ぎた程度であれば食べられることが多いですが、味が落ちてしまっているかもしれません。傷んでしまった豆腐は少しおかしな臭いがするので、よく臭いを確認しましょう。
常温保存は雑菌繁殖を招くため、必ず冷蔵庫で保存しましょう。たくさん買いすぎてしまって賞味期限内に食べきれそうにない場合は冷凍庫で保存しましょう。
一度パックから出した豆腐は、タッパーなどに入れて保存します。タッパーの中には豆腐が完全に浸るくらいの水も入れましょう。毎日水を取り替えれば2~3日保存できますが、水を替えるのがめんどくさいという方は翌日には使い切ってください。
豆腐は凍ると風味や食感が変わってしまうので、チルド室などの温度が低い場所での保存は避けましょう。
前述の項目でも解説した通り、豆腐は水分の多い食品であるため、一度冷凍すると水分が抜けてしまい、固くぼそぼそとした食感に変わってしまいます。
ただし、豆腐ハンバーグの場合は水分をたくさん抜いてから使うことも多いので、冷凍保存した豆腐を使っても問題ありません。また、木綿豆腐ならそのままパックごと冷凍すれば解凍した際も食感の変化が起きにくく、冷凍前に近い状態で使うことができます。
解凍後の水分が抜けた豆腐は味がとても染みやすく、煮物に使うと食べ応えも出ます。また、木綿豆腐と絹ごし豆腐では解凍したときの食感が異なります。絹豆腐は柔らかく滑らかで、まるで湯葉のような口当たりになります。木綿豆腐はよりかたく、軽い歯ごたえが出るため、煮物や炒め物向きです。
解凍した後の豆腐の食感が好みという方もいます。解凍した豆腐の食感を活かして、そぼろ丼風やステーキ、唐揚げなど、お肉の代わりに使って調理するレシピもあります。
豆腐を冷凍する場合、パックごと冷凍するか、小分けにして冷凍しておくのがおすすめです。冷凍した豆腐は1ヶ月程度保存しておくことができます。特売などでたくさん購入したら冷凍して保存しましょう。
パックごと冷凍する場合はパックをジップロックなどの保存袋に入れて2重にすると、パックの表面が傷ついて穴が開く可能性が低くなり、パックの温度変化も最小限に抑えられるのでおすすめです。
一度パックから出したものの使わなかった、余ってしまったという豆腐や、大きいサイズの豆腐は使いやすいように小分けにして保存しましょう。小さくカットすることで短時間で解凍でき、使う際も便利です。
使いやすい大きさにカットしたらキッチンペーパーで水分をふき取り、1つずつラップに包んで冷凍しましょう。ラップで包んだ豆腐をさらにジップロックなどの保存袋に入れて保存すると鮮度を保って保存できます。ラップで包まないと水分が抜けやすくなってしまうほか、くっついてしまうので少しずつ使うことができなくなります。
冷凍した豆腐は冷蔵庫に移してゆっくり解凍するのがおすすめですが、豆腐は水分量が多いために熱伝導率が悪く、パックごと凍らせたものでは解凍には丸一日以上かかってしまうことも。ただし、常温での解凍はムラが生じやすく、時期によっては出しっぱなしにすることで傷んでしまうこともあります。
急いでいる場合は使う前日のうちに冷蔵庫に移しておき、使う3時間くらい前から常温で放置するとスピーディーかつムラが生じにくく解凍できます。
電子レンジや湯煎でも解凍できますが、うまく解凍できなかったり、温まりすぎて水分が抜けすぎてしまったりします。また、水やお湯で流したり、漬けておいたりすることでも解凍できますが、栄養素や旨味が逃げてしまうので、おすすめはできません。
冷凍していた豆腐は解凍時に水分がたくさん出るので、一度開封したものはキッチンペーパーに包んで水切りバット(またはザル)の上に置いておきましょう。
Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖を不使用です。
豆腐と鶏肉で作ったハンバーグのレシピをご紹介します。ハンバーグと相性抜群な手作りソースの作り方も紹介します。ふんわり柔らかな豆腐ハンバーグをぜひお楽しみください。
豆腐ハンバーグのレシピはこちら
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典