とうもろこしをレンジで加熱すると鍋で茹でたり蒸すよりもとっても手軽ですが、まずいと感じたことはありませんか?本記事では電子レンジで加熱したとうもろこしがまずい原因や、電子レンジでとうもろこしを加熱するときのポイントを紹介します。
電子レンジでとうもろこしを加熱すると、とうもろこしの水分が蒸発してしまいパサパサになってしまうことがあります。本来のみずみずしくシャキシャキとした食感が失われてしまうのが、まずいと感じる原因の一つです。
電子レンジは、庫内に放出されるマイクロ波(高周波)が、食品内部の水分の分子を細く振動させます。それにより摩擦熱が生まれ、食品全体の温度が上がります。そのため、鮮度が落ちていて水分量が少なくなっているとうもろこしだと温まるのに時間がかかるのに加えて水分が蒸発してパサパサになりやすいです。
電子レンジで加熱した食材がパサパサになってしまう現象は、人参やじゃがいもなどにも良く起こる現象です。
加熱ムラできてしまいやすいのもまずいと感じる原因の一つでしょう。
電子レンジは上述したように庫内に放出されるマイクロ波によって食材を加熱します。マイクロ波は食材の内部に進むにつれて分子運動を起こしながらもやがてエネルギーをなくして消えてしまうため、とうもろこしを丸ごと加熱したり厚めにカットして加熱するとマイクロ波が奥深く進まず加熱ムラができやすいです。
加熱ムラができてしまうと、加熱されて柔らかい部分と加熱されず固いままの部分ができてしまうので、食感が悪くなってしまいます。
とうもろこしは皮ごとレンジで加熱することができます。しかし、皮ごと加熱すると青臭くなってしまったり土臭さが気になる方が多いです。
食材の臭いは味覚にも大きく影響するので、これも電子レンジで加熱したとうもろこしがまずいと感じる原因の一つになります。
レンジで加熱したとうもろこしがまずくなってしまうなら、レンジ加熱しないほうが良いのではないかと思う方も多いかと思いますが、レンジで加熱することのメリットももちろんあります。
とうもろこしは茹でたり蒸したりして食べることが多いですよね。とうもろこしを茹でる・蒸すには時間がかかります。また、丸ごと使う場合は大きな鍋が必要となってしまいます。
電子レンジであれば茹でる・蒸すよりも短時間の加熱で済みますし、大きな鍋も必要ないのでとても手軽にできるのがメリットの一つです。
とうもろこしは鍋で茹でると水分が蒸発してしまうことはありませんが、反対に水っぽくなってしまうことがあります。水っぽくなってしまうと、とうもろこし全体の味や風味、甘みも薄くなってしまいます。
電子レンジであれば鍋で茹でるのとは異なり、水っぽくなってしまうことがありません。そのためとうもろこしの味が薄まることがなく甘みを凝縮することができます。
とうもろこしに限らず、野菜は茹でることで水溶性の栄養素が流出してしまうデメリットがあります。とうもろこしは茹でても水溶性の栄養素の損失が少ないといわれていますが、カリウムなどの水溶性の栄養素も含まれています。
電子レンジや蒸すなど、お湯につけずに加熱することでとうもろこしの栄養素の流出を最小限に抑えることができるのもメリットです。
それでは、レンジで加熱したとうもろこしがまずくならないためにはどうしたら良いのでしょうか。レンジで上手にとうもろこしを加熱するポイントを紹介します。
とうもろこしをレンジで皮ごと加熱する場合は、そのまま加熱するのではなく数枚剥くのがポイントです。とうもろこしの皮は玉ねぎの皮のように何枚も重なっているので、剥くことができます。
皮をすべてつけた状態で加熱すると、温まるのに時間がかかってしまいます。また、青臭くなってしまったり土臭くなる原因になります。
スーパーなどではすでに剥いた状態で販売されていることもありますが、数枚でも残っているなら皮ごと加熱するのがおすすめです。
皮をむいて加熱するなら、必ずラップに包んで加熱しましょう。ラップが皮と同じ役割を果たしてくれるので、水分が蒸発してパサパサになってしまうのを防ぐことができます。
ちなみに、皮ごと加熱するのであればラップは不要です。
とうもろこしをレンジで加熱するときは、1本ずつにしましょう。いっぺんに何本も加熱できたほうが楽ですが、加熱ムラができる原因となります。
本数が増えれば増えるだけ、加熱時間が長くなってしまってパサパサになる原因にもなりますので、必ず1本ずつ加熱します。
また、途中でひっくり返すなどの工夫をするとより加熱ムラを防ぐことができます。
皮なしで加熱する場合は、とうもろこしを水で濡らしたり、水を回しかけてから加熱すると、水分が蒸発してパサパサになるのを防ぐことができます。
また、水蒸気が出て蒸すのと同じ状態になるので粒がふっくらみずみずしい状態になります。
とうもろこしに限らず、電子レンジで食材を加熱するときは加熱しすぎないことが大切です。加熱時間が長すぎるとパサパサになってしまったり焦げてしまう原因になります。
とうもろこしを丸ごと加熱する場合の加熱時間の目安は500wで5分、600wで4分程です。とうもろこしの大きさやレンジのワット数によっても異なるので、足りないようであれば様子をみながら少しずつ加熱時間を追加しましょう。
まずは、皮ごとレンジで加熱する方法を紹介しますl
とうもろこしに茎がついている状態の場合は、まず茎を包丁でカットします。手で折れるようであれば、手で折っても大丈夫です。
茎をとったら、薄い皮が2〜3枚ついている状態になるまで皮を剥きます。皮を数枚のこしておくことで、ラップの代わりをしてくれます。
皮を数枚剥いたら、そのままレンジに入れて加熱します。
加熱時間は上述したように500wで5分、600wで4分程です。様子を見ながら足りないようであれば加熱時間を少しずつ追加し、火が通ったら完了です。
途中でひっくり返すと加熱ムラを防ぐことができます。
加熱したら、粗熱をとります。すぐに食べない場合は、皮をつけた状態で置いておきます。(皮を剥くと味が落ちやすいため)
すぐに食べる場合は、布巾などで抑えトングなどを使って皮を剥いていただきましょう。お好みで塩を少々降って食べると、とうもろこしの甘みが引き立ちます。
続いて、皮なしの状態での加熱方法を紹介します。
皮がついていない状態のとうもろこしをレンジで加熱するときは、とうもろこし全体を水に濡らします。皮がついていない分、水分が蒸発しやすいので濡らして水分の蒸発を防ぎましょう。
とうもろこし全体を濡らしたら、ラップで包みます。ふんわりとではなくピタっとするようにしっかりと包みましょう。
とうもろこしをラップに包んだらレンジに入れて加熱します。
加熱時間は皮ごと加熱するときと同じで、500wで5分、600wで4分程です。様子を見ながら加熱時間を追加していきましょう。
ちなみに、ターンテーブルに置いて加熱する場合は、端に置くと良いです。真ん中に置いて加熱するよりも加熱ムラができにくくなります。
加熱したら、ラップがついたまま粗熱をとります。ラップをつけたまま粗熱を取ることで、蒸される状態になるので粒がふっくらとします。
塩味をつけたい場合は、塩水を入れたポリ袋にとうもろこしを入れてしばらく置いておいても良いです。ただし、長くつけてしまうと水溶性の栄養素が流出してしまうので注意しましょう。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典