1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. ウイスキーとリキュールの違い。製法・原料・味・度数・飲み方を比較

ウイスキーとリキュールの違い。製法・原料・味・度数・飲み方を比較

公開日

更新日

ウイスキーとリキュールの違い。製法・原料・味・度数・飲み方を比較

この記事ではウイスキーとリキュールの違いについて解説します。

お酒の種類

ウイスキーは「蒸留酒(スピリッツ)」の一種で、リキュールは「混成酒」というお酒の種類です。お酒は大きく「醸造酒」、「蒸留酒(スピリッツ)」、「混成酒(リキュール)」の3種類に分けられます。

醸造酒

醸造酒とは、穀物や果実などの原料を酵母によってアルコール発酵させて造られるお酒で、世界最古のお酒と言われています。
ビール、ワイン、日本酒、紹興酒などが醸造酒に分類されます。
 
醸造酒のアルコール度数は、原料の糖分がアルコールに変わってしまうと発酵が止まるため、基本的にアルコール度数は20度以下となっています。

蒸留酒(スピリッツ)

蒸留酒とは、醸造酒を加熱して造られるお酒で、スピリッツ(spirits)とも呼ばれます。蒸留によって純度の高いエタノールを生成する製造方法のため、アルコール度数が高いのが特徴です。
 
蒸留酒には、ブランデー、ウイスキー、焼酎、ウォッカ、ジン、ラム酒、テキーラなどがあります。

混成酒(リキュール)

混成酒は、蒸留酒を原料として、薬草や果物で風味をつけたお酒で、再製酒とも呼ばれます。日本で「リキュール」と呼ばれるお酒の多くは混成酒で、日本で一番有名なのは梅酒でしょう。近年では日本酒などの醸造酒をベースとしたリキュールも人気です。
 
醸造酒や蒸留酒に比べ、色鮮やかで、多種多様な味わいのお酒が多いのが特徴です。

ウイスキーは蒸留酒の一種

ウイスキーはリキュールではなく、蒸留酒の一種です。

ウイスキーとは

ウイスキーは、大麦、ライ麦、トウモロコシといった穀物を発酵・蒸留し、樽熟成することで造られる蒸留酒の一種です。発祥はスコットランドとアイルランドの2説あるようですが、はっきり決着はついていないようです。
 
原料によって「モルト・ウイスキー(大麦)」、「グレーン・ウイスキー(穀物全体)」、「コーン・ウイスキー(トウモロコシ)」といった呼び名で分類されており、さらに産地によっても「スコッチ・ウイスキー(スコットランド)」、「アイリッシュ・ウイスキー(アイルランド島)」、「バーボン・ウイスキー(アメリカ・ケンタッキー州バーボン郡)」といった分類がされています。
 
ウイスキーは、木製の樽で熟成するため、ウッディーな香りとビターな風味が特徴的ですが、原料や熟成に用いる樽によって風味が大きく異なります。香りもスモーキーなものからフルーティーなものがあり、味わいも軽いもの(ライト・ボディ)から重たいもの(フル・ボディ)まで様々です。
 
欧州連合(EU)がウイスキーの最低度数を40度と定めていることもあり、ウイスキーの度数は基本的に40~43度の製品が多くなっています。イギリスでは43度、アメリカでは40度が標準度数と定められていますよ。
 
飲み方はストレートやロック、ソーダ割りといった飲み方が好まれていますが、ウイスキーを使ったカクテルもあり、「マンハッタン」「オールド・ファッションド」などの有名なカクテルがあります。

ウイスキー以外の蒸留酒

いずれも原材料を発酵・蒸留して造られるという点でウイスキーと同じですが、原材料や製造の過程に違いがあります。

ブランデー

ブランデーは、果実を原料にして造られる蒸留酒ですが、一般的に「ブランデー」といえば、白ブドウを原料とする蒸留酒を指します。白ブドウ以外にはリンゴ(カルヴァドス)、サクランボ(キルシュワッサー)、キイチゴ(フランボワーズ)といった蒸留酒も、広い意味ではブランデーというくくりになります。
 
ブランデーは果実由来のフルーティーな豊潤な香りと、木樽での熟成によるウッディーな香りが楽しむことができます。また、熟成されている分、ほのかな甘みも感じることができますよ。ブランデーは香りと味わいをじっくり楽しむことが推奨されており、専用のブランデーグラスでのストレートの飲み方が最も一般的とされていますが、カクテルの材料にもよく使われています。

焼酎

焼酎は、日本原産の蒸留酒です。焼酎は製法の違いで酒粕などを原料とするすっきりとした味わいの甲類焼酎と、芋や米、麦などを原料とするコクのある味わいの乙類焼酎に分類されます。度数が20度や25度の製品が多く、度数が高い蒸留酒の中でも飲みやすいお酒と言えます。
 
米麴から造られる沖縄県の「泡盛」も、製法にやや違いがあるものの、焼酎の一種と分類されています。

ウォッカ

ウォッカは、大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシ、ジャガイモといった穀物などの原料を加工して造られる、ロシア発祥のお酒です。ウォッカは氷点下でも凍らないため、超低温地域で重宝されてきた歴史があります。
 
ウォッカは製造過程において、白樺の木炭などのフィルターで濾過する工程があり、これによって雑味が取り除かれるため、無味無臭ですっきりとした味わい、まろやかな爽快感が特徴的で、世界4大スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ)の中では最も癖のない風味と言われています。

ジン

ジンは西ヨーロッパで造られた蒸留酒で、元々は薬用酒として造られたお酒です。カクテルベースとしてよく使われる蒸留酒で、アルコール度数は40~50度程度の製品が多くなっています。日本でも近年人気が高まっており、CMなどで見かける機会が増えていますよね。
 
基本的な原料・製法はウォッカとほとんど同じですが、ジュニパーベリー(セイヨウネズ)という低木の果実を乾燥させたスパイスやハーブで香りづけするため、スパイシーな独特の風味があります。

ラム酒

ラム酒はサトウキビから造られる、カリブ地域原産の蒸留酒です。甘い香りと味わいが特徴的なお酒で、アルコール度数は40~50度程度の製品が多くなっています。
 
飲み方・使い方は多岐にわたり、ストレートやロックで飲んだり、カクテルのベース酒として用いたりする以外にも、ケーキ、タルトなど焼き菓子、紅茶の風味づけにも使用されています。レーズンをラム酒に漬け込んだ「ラムレーズン」がよく知られていますよね。

テキーラ

テキーラはメキシコ発祥の蒸留酒で、サボテンから造られるお酒とよく勘違いされていますが、アガベ(リュウゼツラン)という多肉植物から造られています。アルコール度数は、テキーラにおいては「35~55度」と認定機関の規則によって厳格に決められています。味は製造方法によって様々で、まろやかなものから苦みや渋みの強いものまでありますよ。
 
日本ではバーなどでショットとして嗜まれることが多いほか、カクテルの材料としてよく知られていますが、現地ではストレートで飲まれることが多く、ライムを口へ絞りながら楽しみ、最後にグラスにまぶした食塩を舐めるのが正統な飲み方とされています。

ウイスキーベースのリキュール:ドランブイ

ウイスキーをベースにしたリキュールがあります。その名も「ドランブイ」です。

ドランブイは、スコッチ・ウイスキーにレシピ非公開のハーブやスパイス、蜂蜜を加えて製造されているスコットランド発祥のリキュールです。琥珀色の見た目が特徴的で、アルコール度数は35度です。名前はスコットランドの現地語であるゲール語で「満足のゆくお酒」を意味する「アンドラムビュイ」が語源となっています。
 
甘みのあるなめらかな口当たりとフレッシュなハーブが香るドライな後味が楽しめます。ロックで嗜まれることが多いですが、カクテルの材料として使われることもあります。

代表的なリキュール

有名なリキュールをいくつか紹介します。

梅酒

梅酒は、ホワイトリカーなどの蒸留酒に梅と砂糖を漬け込んで造られるお酒です。日本では家庭でもよく作られており、甘くて飲みやすいことから人気の高いお酒です。ちなみに日本国内では、家庭で梅酒を作る場合、基本的にアルコール度数20度以上の蒸留酒(ホワイトリカー、ウォッカ、焼酎など)に付け込む必要があり、そのほかのお酒(日本酒、みりんなど)で漬け込むと、「製造行為」とみなされて酒税法違反となるので要注意です。
 
飲み方は、ロックやストレート、ソーダ割りなど、様々な嗜み方がされています。

カシス・リキュール

「カシス・リキュール」は、その名の通りカシス(和名:クロスグリ)から造られるリキュールで、生産の大半を占めるフランスでは1Lあたり400g以上の糖を含むものだけが「クレーム・ド・カシス」と呼ばれており、一番有名な銘柄が「ルジェ・クレーム・ド・カシス」です。
 
飲み方は、砂糖を大量に含んでいるためストレートやロックでの飲み方はされず、炭酸水やジュースなどで割って飲むのが一般的です。有名な「カシス・オレンジ」「キール」などのカシス系のカクテルベースとして使用されています。

カルーア

「カルーア」は、コーヒー豆から造られる「コーヒー・リキュール」の一種で、日本でも有名な銘柄です。カルーアの生産地はメキシコで、焙煎したコーヒー豆とサトウキビの蒸留酒をベースに造られており、芳醇なコーヒーの味わいと、バニラやカラメルの風味も感じられる、コクのある甘みが特徴的です。
 
飲み方は、カクテルの割材としての使用が多く、その名も冠したカクテル「カルーア・ミルク」をはじめ、ウォッカベースのカクテル「ブラック・ルシアン」などがあります。バニラアイスにかけても美味しいですよ。

カンパリ

「カンパリ」は、鮮やかな赤の見た目が特徴的なイタリア産のリキュールです。製造には60種類以上のハーブやスパイスが使われていると言われており、独特な苦みや甘みを持つ風味が特徴的です。
 
飲み方は、ソーダやジュースで割って飲むのが一般的で、オレンジジュースで割った「カンパリ・オレンジ」、ソーダ割りの「カンパリ・ソーダ」が有名です。他にも、ジンベースの有名なカクテル「ネグローニ」などに使われています。

アブサン

「アブサン」は、ニガヨモギなどの薬草から造られる薄い緑色のリキュールで、銘柄の1つである「ぺルノー」という名前で呼ばれることもあります。独特の苦みや香りがあり、好き嫌いの分かれるお酒です。
 
ニガヨモギに含まれるツヨン(ツジョン)の持つ幻覚などの向精神作用や中毒症状などによって、20世紀には多くの国で禁止・制限が課されていた歴史を持つ、いわくつきのお酒でもあります。ただし現在では、ツヨンの持つ作用ではなく、単なるアルコールの過剰摂取や、安価なアブサンに含まれていた化学物質によるものというのが定説になっており、ツヨンの含有量が一定以下であることを条件にWHO(世界保健機関)が製造を許可しており、世界中で愛好されています。
 
飲み方は、「アブサンファウンテン」という専用の器具と角砂糖を使用した「ボヘミアンスタイル」という、アブサンの色の変化を楽しむストレートの飲み方が有名ですが、基本的にはカクテルの材料の一部として使われることが多いです。