1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. ウイスキーの賞味期限は?保存方法は?飲めない状態って?

ウイスキーの賞味期限は?保存方法は?飲めない状態って?

公開日

更新日

ウイスキーの賞味期限は?保存方法は?飲めない状態って?

ウイスキーに賞味期限はあるのでしょうか。この記事ではウイスキーの美味しく飲める期間や保存方法、未開封のウイスキーが劣化しているか確認する方法について解説します。

ウイスキーとは

ウイスキーは、大麦、ライ麦、トウモロコシといった穀物を発酵・蒸留し、樽熟成することで造られる蒸留酒の一種です。発祥はスコットランドとアイルランドの2説あるようですが、はっきり決着はついていないようです。
 
原料によって「モルト・ウイスキー(大麦)」、「グレーン・ウイスキー(穀物全体)」、「コーン・ウイスキー(トウモロコシ)」といった呼び名で分類されており、さらに産地によっても「スコッチ・ウイスキー(スコットランド)」、「アイリッシュ・ウイスキー(アイルランド島)」、「バーボン・ウイスキー(アメリカ・ケンタッキー州バーボン郡)」といった分類がされています。
 
ウイスキーは、木製の樽で熟成するため、ウッディーな香りとビターな風味が特徴的ですが、原料や熟成に用いる樽によって風味が大きく異なります。香りもスモーキーなものからフルーティーなものがあり、味わいも軽いもの(ライト・ボディ)から重たいもの(フル・ボディ)まで様々です。

欧州連合(EU)がウイスキーの最低度数を40度と定めていることもあり、ウイスキーは基本的に40~43度の製品が多くなっています。イギリスでは43度、アメリカでは40度が標準度数と定められています。
 
飲み方はストレートやロック、ソーダ割りといった飲み方が好まれていますが、ウイスキーを使ったカクテルもあり、「マンハッタン」「オールド・ファッションド」などの有名なカクテルがあります。

ウイスキーに賞味期限はない

ウイスキーはアルコール度数が高く、雑菌の増殖の原因となるたんぱく質や糖質などが含まれていないため雑菌が繁殖しにくく、賞味期限や消費期限はありません

ある程度の期間内で飲み切った方が良い

ただし、一度開栓したウイスキーはわずかな隙間からもアルコールが飛んでしまい、空気に触れることによる酸化や、紫外線などの光や熱によって劣化が進み、味や香りのバランスが変わってしまうため、長くても半年~1年程度の間に飲み切った方が良いとされています。
 
開栓済みのウイスキーでいつ開けたか分からないようなものが出てきた場合は、まず飲まない方が良いでしょう。

ウイスキーの保存方法

ウイスキーの最も良い保存環境は「室温15~20℃、湿度70%ほどの暗い場所」とされています。

涼しいところに立てて保管する

ウイスキーは涼しい場所での保存が最も劣化が進みにくいとされています。ただし、冷蔵庫や冷凍庫はNGです。冷えすぎてしまって香りが失われてアルコールの刺激が強まるほか、匂い移りなどが起きることもあるので、保存には適していません。戸棚の中など、常温の保存場所を選びましょう。

ワインセラーで保存するのも良いですが、その場合は縦置きのワインセラーを選ぶようにしましょう。横置きの場合、ウイスキーが空気に触れる部分が広いので劣化が進みやすく、栓がコルクの場合、ウイスキーに触れているコルクが劣化し、コルクが腐る、コルクの劣化によって中身が漏れるといったことが起きる可能性があります。

なるべく光は当てない

ウイスキーは光によって焼けてしまうことで味や香りが劣化すると言われています。紫外線はもちろん、白色電球やLEDなどの室内灯に当たるのもあまり良くないとされています。
 
そのため、暗い場所で保存するのが良いですが、明るい場所なら、箱のあるウイスキーであれば箱に入れて保存するのがおすすめです。箱を処分してしまった場合にはアルミホイルを巻くなどの対処もできますよ。

栓はしっかり締める

ウイスキーの栓がしっかり締められていないと空気に触れて酸化が進んでしまい、香りも飛んでしまうので、栓はしっかりと締めるようにしましょう。
 
コルク栓の場合、コルク栓の劣化に要注意です。場合によってはコルクのニオイがウイスキーに移ってしまうので、コルク栓を使ったウイスキーは、なるべく早く飲むようにしましょう。

匂いの強いものの近くに置かない

香水やせっけんといった匂いの強いものの近くで保存するのは避けましょう。匂いが移ることがあります。特に開栓後は要注意です。

劣化した未開栓ウイスキーの見分け方

ウイスキーは瓶詰めされてから30年以上経過している「オールドボトル」も人気で、未開封で正しい保管状態であれば長い間品質を保つことが可能です。
 
未開栓でも劣化しているウイスキーの見分け方は以下のとおりです。

横向き保存のウイスキーは飲まない方が良い

横向きで保存されていたウイスキーは、蓋の内側(コルク、プラスチック、アルミニウムなど)に触れて劣化が進んでいる可能性がかなり高いので、飲むのは避けた方が良いでしょう。

栓の種類

栓の種類によっても劣化の進み具合が変わります。劣化が進みにくい栓は順番にコルク、プラスチック、アルミニウム、ガラスと言われています。
 
弾力のあるコルク栓は中に空気を通しにくく、一番密封性が高くなっています。一方、ガラス栓はガラスというよりも一緒に使われているゴムパッキンが問題で、ゴムパッキンの匂いがウイスキーに映ってしまい、激しく劣化していることが多いようです。

液面低下が起きている

液面低下とは、栓のコルクがウイスキーを吸収していたり、キャップの隙間から中身が漏れてしまったりしたことで、液面が低下した状態となっていることです。
 
ウイスキーのボトルは細い部分をネック、その下の広がっている部分をショルダーと呼びますが、中身がショルダーまで減っている場合は飲まない方が良いでしょう。ショルダーまでいかない程度の減りであれば飲めることもありますが、本来の味わいから変化し、劣化している可能性が高く、場合によってはアルコールが抜けきって、飲める状態ではないでしょう。

特級表記の有無

1953年の酒税法制定から1989年の改正まで、ウイスキーは「区分制」という制度でアルコール度数によって3つに分類されており、43度以上のものを「特級」、40度~43度未満のものを「一級」、39度以下のものは「二級」とされ、ラベルまたはシールによる表記が義務付けられていました。
 
そのため、ラベルまたはシールで区分制の表記があるウイスキーは1953年~1989年に製造されたウイスキーということになり、保存状態が良ければ飲むことができるほか希少価値の高いウイスキーとなります。