この記事ではウイスキーの飲み方で、ハイボールやカクテルなどの定番から少し変わったものまで様々な飲み方を紹介します。
ウイスキーは、大麦、ライ麦、トウモロコシといった穀物を発酵・蒸留し、樽熟成することで造られる蒸留酒の一種です。発祥はスコットランドとアイルランドの2説あるようですが、はっきり決着はついていないようです。
原料によって「モルト・ウイスキー(大麦)」、「グレーン・ウイスキー(穀物全体)」、「コーン・ウイスキー(トウモロコシ)」といった呼び名で分類されており、さらに産地によっても「スコッチ・ウイスキー(スコットランド)」、「アイリッシュ・ウイスキー(アイルランド島)」、「バーボン・ウイスキー(アメリカ・ケンタッキー州バーボン郡)」といった分類がされています。
ウイスキーは、木製の樽で熟成するため、ウッディーな香りとビターな風味が特徴的ですが、原料や熟成に用いる樽によって風味が大きく異なります。香りもスモーキーなものからフルーティーなものがあり、味わいも軽いもの(ライト・ボディ)から重たいもの(フル・ボディ)まで様々です。
欧州連合(EU)がウイスキーの最低度数を40度と定めていることもあり、基本的に40~43度の製品が多くなっています。イギリスでは43度、アメリカでは40度が標準度数と定められていますよ。
飲み方はストレートやロック、ソーダ割りといった飲み方が好まれていますが、ウイスキーを使ったカクテルもあり、「マンハッタン」「オールド・ファッションド」などの有名なカクテルがあります。
ウイスキーの持つ香りや味わいをじっくりと堪能できるのがストレートです。チェイサーとして水を用意し、ウイスキーと交互に飲むことで高度数のアルコールによる喉や消化器への負担を和らげ、口の中に残るウイスキーの余韻を楽しむことができるとされています。
また、度数が高いウイスキーは0度以下でも凍らないため、冷凍庫で保存することで、とろとろとした舌触りになった状態を楽しむ「パーシャルショット」という飲み方もできますよ。
ストレートで飲むのはちょっときつい、抵抗があるという方にお勧めなのがロックでの飲み方です。時間が経って氷が溶け出すことでまろやかな味わいになり、飲みやすくなりますよ。グラスに氷が当たるカランカランという涼しい音も楽しめます。
ウイスキーはホットで飲むのもおすすめで、ウイスキーそのものを電子レンジで少し温めるか、お湯を注いでみてください。温まるとウイスキーの香りが強まりますが、アルコールの香りも強くなるので要注意です。お好みでレモンピールやシナモンを加えるのもおすすめです。
ウイスキーの味わいをそのままに度数を和らげて飲めるのが水割りです。水は硬水だと苦味が立ってしまうため、軟水が良いとされています。水の量はウイスキーの2倍から2.5倍が目安とされています。ウイスキーを食事と合わせる飲み方としてもおすすめですよ。
ちなみに、ウイスキー:水を1:1で割る「トワイスアップ」と呼ばれる飲み方はウイスキーの品評会でも用いられる飲み方で、ウイスキーの味や香りがわかりやすい度数と言われています。ウイスキーの香りを楽しむため、水は常温が良いとされています。
ウイスキーをさっぱりと楽しみたい方におすすめです。様々な食事に合うので食中酒としてぴったりですよ。ただし、割材に味や風味がない分、アルコール感がやや強いので、アルコールの味が苦手という方はウイスキーの分量を減らしたり、柑橘類を絞ったりしてみると飲みやすくなります。
★割合は、ウイスキー:炭酸水=1:3または4
ウイスキー+コーラで作る定番の「コークハイボール」はコーラの風味が強く、とても飲みやすいのでゴクゴクと飲めてしまいますが、ウイスキベースなので度数が高く、コーラは糖分量が多いので、飲みすぎに注意です。
★割合は、ウイスキー:コーラ=1:3または4
ウイスキー+ジンジャーエールの「ジンジャーハイボール」も定番の1つです。甘くピリッとしたテイストが楽しめます。ジンジャーエールは甘口と辛口がありますが、どちらで割っても違った美味しさがありますよ。
★割合は、ウイスキー:ジンジャーエール=1:3または4
スコッチ・ウイスキーベースでライム果汁を絞ったものは「マミー・テーラー」、レモン果汁を絞ったものは「スコッチ・バック」と呼ばれています。
トニックウォーターは炭酸水に柑橘類の皮から抽出されたエキスや糖分を加えた、甘くほろ苦いテイストの炭酸飲料です。ウォッカやジンといったスピリッツで割るのが有名ですが、ウイスキーとの相性も良く、アルコール感が苦手だけどさわやかにお酒を楽しみたい方におすすめです。お好みでレモンやライムなどを絞ると更にさわやかさが増しますよ。
★割合は、ウイスキー:トニックウォーター=1:3または4
ウイスキーをオレンジジュースと割れば、フルーティーな甘みが加わってとても飲みやすくなります。オレンジジュースの量を半分にして炭酸を加える「オレンジハイボール」も人気です。
★割合は、ウイスキー:オレンジジュース=1:3または4
少々癖のあるグレープフルーツジュースですが、ウイスキーとの相性も良く、ウイスキーの香りと甘くほろ苦い味わいを楽しむことができます。グレープフルーツジュースの量を減らし、トニックウォーターを加えると爽やかな喉越しとすっきりとしたテイストが楽しめますよ。
★割合は、ウイスキー:グレープフルーツジュース=1:3または4
フルーツジュース系の中では一番さっぱりしているアップルジュースとウイスキーと割ることで、ウイスキーをさっぱりと楽しむことができますよ。ホットでも美味しく飲むことができるのでおすすめです。
★割合は、ウイスキー:アップルジュース=1:3または4
カルピスはビールなどで割ってもおいしいですが、ウイスキーとの相性も良いですよ。こちらもごくごく飲めるタイプのカクテルなので、飲みすぎに要注意です。水以外にもソーダや、オレンジジュースなどのフルーツジュースを加えて割るのもおすすめです。
★割合は、ウイスキー:カルピス:水=1:1:3または4
ウイスキーをウーロン茶で割れば、落ち着きのある味わいになります。炭酸系やジュース系が続いた後の箸休めとしてもおすすめです。緑茶で割ってもおすすめで、ホットでもおいしいですよ。
★割合は、ウイスキー:ウーロン茶=1:3または4
ウイスキー+紅茶の組み合わせは近年SNSで話題で、「ウイスティー」と呼ばれ始めています。アイスならすっきりとした味わいが楽しめ、ホットは体が芯から温まりますよ。お好みで砂糖や蜂蜜を加えてください。ホットならシナモンスティックもおすすめです。
ウイスキーをコーヒーで割れば、香り高くビターなテイストになります。お好みで砂糖や牛乳を加えて見てください。ホット・コーヒーと生クリームで作るカクテル「アイリッシュ・コーヒー」は後の項目で紹介します。
★割合は、ウイスキー:コーヒー=1:3または4
トマトジュースと割ることで、トマトジュースの濃厚な味わいが楽しめます。トマトジュースに含まれるリコピンという成分には酔いを穏やかに進める効果があるなど、やや健康志向な割材です。お好みでレモンジュース、タバスコ、ウスターソース、塩、コショウを加える方もいるようです。
★割合は、ウイスキー:トマトジュース=1:3または4
ウイスキー+牛乳の組み合わせは「カウボーイ」と呼ばれ、発祥のアイルランドやスコットランドでもポピュラーな飲み方です。牛乳のまろやかな口当たりでとても飲みやすくなります。ホットでも美味しいですよ。
★割合は、ウイスキー:牛乳=1:2または3
ウイスキーをビールと合わせればアメリカのカクテルレシピ本にも登場する「ボイラー・メーカー」というカクテルになります。度数が高くなり、名前の通りボイラーが燃える様に体が熱くなると言われています。
★割合は、ウイスキー:ビール=1:3
「カリフォルニア・レモネード」は、甘酸っぱくすっきりとしたテイストと炭酸水の爽快な喉越しが楽しめるカクテルです。ベースとなるウイスキーは香りの主張が強くないものが使われています。アルコール度数は約10度です。
ウイスキー(バーボン、ライ、カナディアン)…45ml
レモン・ジュース …20ml
ライム・ジュース…10ml
グレナデン・シロップ…1tsp(小さじ1)
砂糖…1tsp(小さじ1)
炭酸水 …適量
「アイリッシュ・コーヒー」は、ホットコーヒーと生クリームを使ったカフェオレのよう甘いテイストで、食後に飲まれることの多い人気カクテルです。アルコール度数は約10度です。
ウイスキー …30~45ml
ホット・コーヒー …適量
コーヒー・シュガー (ブラウン・シュガー)…1tsp(小さじ1)
生クリーム …適量
「ジョン・コリンズ」は、レモネードのようなさっぱりとした味わいが楽しめるカクテルです。ジンベースの「トム・コリンズ」と並んでコリンズスタイルの代表的なカクテルです。アルコール度数は約15度です。
ウイスキー …45ml
レモン・ジュース …20ml
砂糖…2tsp(小さじ2)
氷、ソーダ…適量
マラスキーノ・チェリー、スライス・レモン…お好み
「フレンチ95」は、ジンベースの人気カクテル「フレンチ75」のバリエーションレシピです。シャンパンの華やかな香りと味わい、爽やかな喉越しを楽しむことができます。アルコール度数は約20度です。
バーボン・ウイスキー …45ml
レモン・ジュース …20ml
砂糖 …1tsp(小さじ1)
シャンパン …適量
「ワード・エイト」は、1898年にアメリカのボストンが区制の変更で8つの区(ward)になったのを記念して考案されたカクテルです。柑橘類のフルーティーな香りと爽やかな甘みを楽しむことができます。アルコール度数は約20度です。
ライ・ウイスキー …30ml
オレンジ・ジュース …15ml
レモン・ジュース …15ml
グレナデン・シロップ …1tsp(小さじ1)
「ミント・ジュレップ」は、ウイスキーベースのカクテルです。ミントを使って作るジュレップスタイルの代表的なカクテルで、ミントのすっきりとしたテイストとバーボンウイスキーの香りが楽しめるカクテルです。アルコール度数は約25度です。
バーボン・ウイスキー …60ml
砂糖 …2tsp(小さじ2)
ミントの葉 …4~5枚
水またはソーダ水 …適量
マラスキーノ・チェリー …1個
オレンジ・スライス …1枚
レモン・スライス …1枚
パイナップル・スライス …1枚
「ウイスキー・サワー」は、ウイスキーをレモン果汁でさっぱりと楽しむことのできるカクテルです。シュガーシロップで甘みも加えてあるので飲みやすくもあります。アルコール度数は約25度です。
ウイスキー …45ml
レモンジュース …20ml
シュガーシロップ …1tsp(小さじ1)
レモンスライス…1枚
「ニューヨーク」は、ニューヨークの日の出をイメージさせるような鮮やかなオレンジ色カクテルです。すっきりと洗練された香りと味わいですよ。ベースにはフルーツとの相性が良いアメリカン・ウイスキーを使っています。アルコール度数は約25度です。
ライ・ウイスキー(またはバーボン) …3/4
ライムジュース …1/4
グレナデンシロップ …1tsp(小さじ1)
シュガーシロップ …1tsp(小さじ1)
「ウイスキー・サイドカー」は、ブランデーベースの人気カクテル「サイドカー」のバリエーションレシピです。柑橘系の爽やかな香りとコクのある飲み口、レモンのすっきりとした後味が楽しめます。アルコール度数は約30度です。
ウイスキー …30ml
レモン・ジュース…15ml
コアントロー…15ml
「マンハッタン」は、カクテルの女王とも称される人気カクテルで、19世紀の終わりに誕生したクラシックカクテルでもあります。複雑で華やかな香りと控えめな甘さが楽しめます。アルコール度数は約30度です。ベースをスコッチ・ウイスキーに変えたカクテルは「ロブ・ロイ」と呼ばれます。
ライ・ウイスキー(カナディアン) …3/4
スイート・ベルモット …1/4
アロマチックビターズ …1dash(1振り、5~6滴)
レッドチェリー …1個
レモン・ピール...1片
「オールド・ファッションド」は、19世紀半ばにアメリカで生まれたクラシックカクテルです。まろやかでありながらビターズの苦みやフルーツの酸味など、様々な味わいが楽しめるカクテルです。アルコール度数は約30度です。
ウイスキー(バーボン・ウイスキーまたはライ・ウイスキー)…45ml
角砂糖 …1個
アロマチックビターズ …1dash(1振り、5~6滴)
レモンスライス …1枚
オレンジスライス …1枚
ライムスライス …1枚
「ゴッドファーザー」は、映画にもなった同名の有名小説から名付けられたカクテルです。コク深い重厚な香りとまろやかな甘い味わいが楽しめます。アルコール度数は約35度です。
ウイスキー(スコッチ・ウイスキー) …45ml
アマレット …15ml
ウイスキーの一風変わった飲み方を紹介します。パーティーなどにお勧めですよ。
「アイスカフェキューブ・ウイスキーミルク」は、おしゃれなカフェのドリンクのような甘くデザートのような味わいのアレンジカクテルです。氷が解けるごとにビターに変化していく味わいが楽しめますよ。
ウイスキー…適量(30~45ml)
牛乳…ウイスキーの3倍の量(90~120ml程度)
練乳…お好みの量
凍らせたコーヒーの氷…お好みの量
ウォッカにイチゴを漬け込んで作る「イチゴウイスキー」は、イチゴの甘酸っぱさがウイスキーのアルコール感を掻き消して、とても飲みやすくなるとSNSで話題の漬け込み酒です。ロックやハイボールで楽しめます。
ウイスキー...適量
イチゴ...10粒
砂糖(氷砂糖)...20g
手のひらサイズの瓶...1つ
スイカ1個にウイスキーを流し込んで漬け込むことで、鮮やかなピンク色の見た目が奇抜な「ウイスキースイカ」ができます。パーティーなどで出せばインパクト抜群です。
ウイスキー …1瓶(750ml)
スイカ...1個(種なしが望ましい)
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典