1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. じゃがいもをレンジ加熱するとぬるぬる...原因と対処法を解説

じゃがいもをレンジ加熱するとぬるぬる...原因と対処法を解説

公開日

更新日

じゃがいもをレンジ加熱するとぬるぬる...原因と対処法を解説

レンジで加熱したじゃがいもがぬるぬるしていて気になったことがある経験はありませんか?本記事ではレンジで加熱したじゃがいもがぬるぬるする理由や、じゃがいもを美味しくレンチンする方法を解説します。

レンジで加熱したじゃがいもがぬるぬるする原因

レンジで加熱したじゃがいもがぬるぬるする原因は下記の通りです。

でんぷんによるぬめり

レンジで加熱したじゃがいもがぬるぬるするのは、じゃがいもに含まれているでんぷんが原因であると考えられます。

じゃがいもには多くのでんぷんが含まれています。じゃがいものでんぷんは、片栗粉の原料でもあります。片栗粉が水に溶けるととろみが出るのと同様に、じゃがいものでんぷんと水分が合わさることでぬめりが出てきます。

特に皮を剥いてカットしてから電子レンジで加熱すると、ぬめりが出ることが多いです。

腐敗しているわけではない

食材が腐敗しているサインの一つにぬめりがあります。そのため、加熱したじゃがいもにぬめりが出ていると腐敗しているのではないかと心配になる方も多いと思いますが、腐敗が原因ではないので食べても問題ありません。

ただし、電子レンジで加熱する前から全体的にぬめりが出てしまっている状態であったり、異臭がするなどの異変が見られる場合は腐敗している可能性が高いので破棄しましょう。

でんぷんの粘着性を利用した料理も

じゃがいものでんぷんの粘着性を利用した料理もあります。

例えば、細切りにしたじゃがいもをまとめて焼くガレッドなどです。ガレッドの場合は、でんぷんのぬるぬるがないとくっつかずにバラバラになってしまうので失敗してしまいます。

レンジで加熱したじゃがいもをぬるぬるさせない方法

レンジで加熱したじゃがいもをぬるぬるさせない方法を紹介します。

丸ごと加熱する

じゃがいもは丸ごとレンジで加熱するとぬめりが気にならない

じゃがいもをレンジで加熱する場合、皮を剥かずに丸ごと加熱することも、皮を剥いてカットすることもできますが、上述したように皮を剥いたりカットしてから加熱すると、ぬるぬるしてしまいやすいです。

そのため、電子レンジで加熱したじゃがいもがぬるぬるしてしまうのを防ぎたい場合は、皮ごと加熱するのがおすすめです。皮を剥いて調理に使いたい場合もレンジで加熱すれば、手で簡単に剥くことができます。

カットする場合は水にさらす

じゃがいもをカットしてからレンジで加熱する場合は水にさらす

カットしてから加熱する場合は、カットした後水にさらしてでんぷんを落としておくと、ぬるぬるしてしまうのを防ぐことができます。

ただし、水にさらしてでんぷんを落としてしまうことでホクホクとした食感を上手く出せないことがあります。なぜなら、じゃがいものホクホクとした食感もでんぷんによるものだからです。そのため、水にさらしすぎないようにすることが大切です。

変色を防ぐこともできる

じゃがいもは空気中の酸素に触れることによって「チロシナーゼ」と呼ばれる酵素が働き、じゃがいもに含まれているアミノ酸「チロシン」がメラニンに変わることで黒っぽく変色してしまうことがあります。

この現象はじゃがいもが空気に中の酸素に触れることが原因であり、電子レンジで加熱することが直接的な原因になっているわけではありませんが、カットしたじゃがいもを加熱するときによく起こる現象なので気をつけたいですよね。

変色の原因となる酵素チロシナーゼは水溶性であるため、水にさらすことでぬめりだけではなく変色を防ぐことにも繋がります。

栄養素が流出するデメリットも

水にさらすことでぬるぬるしたり、変色してしまうことを防ぐことができますが、水溶性の栄養素が流出してしまうデメリットもあります。

じゃがいもはビタミンCが特に豊富で、りんごの9倍以上です。フランスでは「畑のりんご」と呼ばれます。しかも、じゃがいものビタミンCはデンプンに守られているので加熱に強いのが特徴。

また、じゃがいもはカリウムも豊富で別名「カリウムの王様」です。その他にも、整腸作用がある水溶性の食物繊維などが含まれています。

しかし、これらの栄養素は水溶性であるため水にさらしてしまうと流出してしまいます。レンジで加熱することには鍋で茹でるよりも栄養素の流出を最小限に抑えることができるメリットがあるので、メリットを最大限に活かすためにも水にさらしすぎないようにしましょう。

じゃがいもを美味しくレンチンする方法【丸ごと】

綺麗に洗う

じゃがいもを洗う

まず、じゃがいもを綺麗に洗います。上述したようにレンジで加熱したら、皮は簡単に剥けるので、先に剥く必要はありませんが、泥汚れなどが残っていると加熱をした際に土臭くなってしまいます。

あまり汚れていない場合は軽く水洗いするだけで大丈夫です。土汚れがひどい場合は流水にさらしながらたわしや硬めのスポンジでこすると綺麗に落とすことができます。

じゃがいもを綺麗に洗い、芽があれば取り除きましょう。じゃがいもの芽にはソラニンやチャコニンといった天然毒素が含まれており、そのまま食べてしまうと中毒症状を起こす可能性があります。

十字に切り込みを入れる

じゃがいもの皮に十字に切り込みを入れる

切り込みは入れなくても大丈夫ですが、じゃがいもをレンジで加熱することで爆発するのが心配な方は、じゃがいもを洗ったら十字に切り込みを入れておきましょう。

十字に切り込みを入れておけば、加熱後皮を剥くのも簡単になるので時短になります。

水がついたままラップする

じゃがいもをラップに包む

じゃがいもを綺麗に洗い、芽をとって十字に切り込みを入れたら濡れた状態で1個ずつラップに包みます。濡れた状態でラップに包むことで、ラップ内に水分を閉じ込めることができるので、じゃがいもの水分が蒸発してパサパサになったり焦げたりするのを防ぐことができます。

複数個のじゃがいもをまとめてラップに包んでしまうと、熱が均一に伝わらなくなってしまうのでNGです。必ず1個ずつ包み、加熱も1個ずつ行うのが良いです。

洗ったじゃがいもを、湿らしたキッチンペーパーで包んでからラップをしても◎

加熱する

電子レンジで加熱したじゃがいも

ラップに包んだら、加熱していきます。

加熱時間の目安は、じゃがいも1個(皮つき、約150g)につき600Wで3分程度です。竹串などを刺してみて硬いようであれば20秒ずつ追加で加熱していき、竹串などがすっと通るようになったら完了です。

加熱のしすぎは水分が蒸発してしまい固くなったりパサパサになる原因になりますし、焦げたり爆発してしまうこともあるため様子を見ながら加熱時間を調節していくことが大切です。

レンジで加熱したら数分置く

レンジで加熱したじゃがいもを布巾やキッチンペーパーに包んで放置する

じゃがいもをレンジで加熱したら、ラップをしたまま数分置いて粗熱をとります。このとき布巾やキッチンペーパーなどに包んでおくと余熱で加熱のムラが均一になりホクホクに仕上げることができます。

じゃがいもを美味しくレンチンする方法【カット】

料理に合わせてカット

じゃがいもをカットする

まずじゃがいもを洗い、芽を取り除き皮を剥いたら、料理に合わせてカットしていきます。切ってからレンジで加熱するじゃがいもは、ジャーマンポテトなどの炒めものや肉じゃがなどの料理に向いています。

肉じゃがなどの煮物にする場合は大きめに切っても良いですし、炒めものにする場合などは小さめの角切りにしても良いです。

大きさは均等になるようにしましょう。大きさにバラつきがあると加熱ムラができてしまいます。

水・酢水にさらす

じゃがいものぬめりを取るために酢水につける

ぬるぬるしたり変色するのが心配な方は、カットしたら水や酢水にさらしましょう。

酢水にさらす場合は、じゃがいもが浸かるくらい水をいれたボウルに酢小さじ1杯程度の割合で酢水を作ります。切ったじゃがいもを10分程度つけるだけでOKです。

上述したように、長時間つけてしまうと水溶性の栄養素がどんどん流出してしまうので注意してください。

水をかけてラップする

じゃがいもをボウルに入れて水を回し入れてラップする

じゃがいもの皮を剥いて料理に合わせてカットしたら、ボウルに入れて水を小さじ1程度ふりかけて、ふわっとラップをかけて電子レンジで温めます。

平たいお皿に広げておいても良いですが、熱の通り方にムラがでやすく外側に置いたじゃがいもが固くなってしまうといったこともあるので、ボウルがおすすめです。

加熱する

電子レンジで加熱したカットじゃがいも

カットしたじゃがいもの場合、加熱時間の目安は1個(150g程度)につき600wで3分程度です。ボウルに入れる場合は2個分一緒に入れて6〜10分程度が目安となります。熱の通り方にムラがでてしまうため、2個以上は入れない方が良いです。

カットしてあるじゃがいもの場合も、切り口から水分が蒸発してしまいやすいため、加熱しすぎてしまわないように注意が必要です。丸ごと加熱するときと同様に、少しずつ様子を見ながら追加で加熱していきましょう。