この記事では、強めのお酒というイメージのあるテキーラを使ったカクテルのうち、「テキーラ・バック」などのジンジャーエールを使ったカクテルを紹介します。
テキーラは、メキシコ発祥の蒸留酒(スピリッツ)の一種です。蒸留酒はアルコール度数が高く、火をつければ燃えることから、「火酒(かしゅ)」と呼ばれることもあります。
テキーラは、サボテンから造られるお酒とよく勘違いされていますが、アガベ(リュウゼツラン)という多肉植物から造られています。
100%ブルーアガベから造られるテキーラを「プレミアムテキーラ」、原料の51%以上がブルーアガベで、蜂蜜や砂糖などの副原料も使われているテキーラを「ミクストテキーラ(ただのテキーラとも呼ばれる)」と区別しています。市場に流通しているテキーラのほとんどは後者の「ミクストテキーラ」です。
テキーラは熟成期間や、熟成に使う樽の種類によって5つの種類(ブランコ(Blanco)、ホーベン(Joven)、レポサド(Reposado)、アネホ(Anejo)、エクストラ・アネホ(Extra Anejo))に分けられています。熟成期間が短いものほどすっきりとキレのある味わいと苦みがあり、長いものほどトロっとした甘みや旨味が感じられ、アルコールの苦みも薄くなります。
テキーラのアルコール度数は、「35~55度」と認定機関の規則によって厳格に決められています。ショットで飲むことが多く、強いお酒というイメージのあるテキーラですが、96度の「スピリタス」という銘柄があるウォッカや、75.5度の「151プルーフ」という種類があるラム酒と比べるとそこまで強いお酒ではないことがわかります。
蒸留酒は高温で熱して造る「火の酒」であり、火の酒は人間の魂にはたらきかけ、肉体を目覚めさせ、また活力を与えることから、蒸留酒はスピリッツ(spirits)と呼ばれるようになったようです。
テキーラ以外にもブランデー、ウイスキー、焼酎、ウォッカ、ジン、ラム酒も蒸留酒であり、広い意味ではこれら全て「スピリッツ」と呼べますが、日本において「スピリッツ」とはウォッカ、ジン、ラム酒、テキーラを指すことが多く、この4種類のお酒は「世界4大スピリッツ」とも呼ばれています。
日本における狭い意味での「スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム酒、テキーラ)」という呼称は、1953年に制定された酒税法における分類によって形作られたようです。
1953年当時、蒸留酒のうち、既に日本である程度の知名度があった「ブランデー」、「ウイスキー」、「焼酎」は個別の分類とし、それ以外(ウォッカ、ジン、ラム酒、テキーラ等)が「スピリッツ」に分類されました。
ちなみに、日本の酒税法における分類としての「スピリッツ」は、やや複雑な定義にはなりますが、「焼酎、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール以外の蒸留酒類で、エキス分が2度(2%)未満のもの」とされています。
なお、海外では蒸留酒は専ら「liquor(リカー)」と呼ばれています。
フレッシュなテイストのテキーラとジンジャーエールはとても相性が良く、テキーラとジンジャーエールを使ったカクテルで一番有名かつ人気なのが「テキーラ・バック」です。割り方にもよりますが、アルコール度数は約10~15度です。
ジンジャーエールの甘くピリッとした香りと味わいの中にテキーラのフレッシュな香りや味わいを感じることができ、爽快な喉越しが楽しめるカクテルです。レモン果汁の甘酸っぱい余韻も味わうことができますよ。
飲みやすいのでごくごくと飲めてしまいますが、度数は10度以上と結構高めで、ジンジャーエールは糖分を多く含んでいるので、飲みすぎに注意です。日本ではバーはもちろん、居酒屋でも時々見かけることのあるカクテルです。
ちなみに、「バック」とは、ジンジャーエールとレモン果汁を使うカクテルスタイルの1つをあらわす単語です。「buck=雄鹿」を意味し、「キックのある飲み物」という名前の由来通り、レモンの酸味とジンジャーエールのピリッとした味わいが楽しめます。テキーラ・バック以外にも「ウォッカ・バック」、「ジン・バック」などのカクテルがあります。
基本的な割り方は、氷を入れたグラスにテキーラ:ジンジャーエール=1:2または3の量で注ぎ、レモン果汁(またはレモンジュース)を10ml加えるだけです。テキーラはアルコール度数が40度と、度数の高いお酒なので、お酒があまり得意ではない方はジンジャーエールの分量を増やしてみると良いでしょう。
テキーラやジンジャーエールの銘柄を替えてみると味にも変化があります。テキーラなら熟成期間の違いでテイストの異なるブランコやレポサド、アネホでそれぞれ違った香りや味わいが楽しめますし、フレーバードタイプの銘柄をベースに使えばより豊かな味わいになります。
ジンジャーエールならば、甘口と辛口があり、どちらを使っても違った美味しさとなるので、好みに合わせて変えてみると良いでしょう。また、ジンジャーエールのルーツともいえるジンジャービアを使うと、生姜のツンとした味わいが強い大人なテイストのテキーラ・バックに仕上がりますよ。
「悪魔」を意味する名前のカクテル「エル・ディアブロ」は、鮮やかな赤い見た目とは裏腹に、カシスとレモン由来の甘酸っぱさと、ジンジャーエールの爽やかな喉越しで、とても飲みやすいテイストのカクテルです。
テキーラ …60ml
カシス・リキュール …30ml
レモン・ジュース(ライム・ジュース)…10ml
ジンジャーエール…適量
カット・レモン、またはカット・ライム…1個
ロシア発祥のウォッカをジンジャーエールで割れば人気カクテル「モスコー・ミュール」です。クリアなテイストのウォッカはジンジャーエールの風味を邪魔することがなく、さっぱりとしたテイストでとても飲みやすいので人気がありますよ。
★割合は、ウォッカ:ジンジャーエール=1:2または3+ライム果汁10ml
ライム果汁をレモン果汁に替えれば「ウォッカ・バック」となります。
ヨーロッパ原産のドライなテイストのジンをジンジャーエールと混ぜれば「ジン・バック」というカクテルにもなります。ジンジャーエールの風味の強い甘さの中にジンの華やかでスパイシーな香りが感じられ、少し上品な味わいです。
★割合は、ジン:ジンジャーエール=1:2または3+レモン果汁10ml
カリブ海地域原産のラム酒とジンジャーエール、レモン果汁を使ったカクテルが「ラム・バック」です。ラム酒とジンジャーエールの相性はばっちりで、すっきりとしながらもコク深い甘さが楽しめますよ。
★割合は、ラム酒:ジンジャーエール=1:2または3+レモン果汁10ml
「テキーラ・サンライズ」は、こちらもテキーラベースの人気のカクテルで、名前の通りメキシコの夜明け(サンライズ)をイメージさせる真っ赤な色合いが美しいカクテルです。オレンジジュースのすっきりとしたフルーティーな味わいが楽しめます。
テキーラ …45ml
オレンジ・ジュース …90ml
グレナデン・シロップ …2tsp(小さじ2)
「テキーラ・サンセット」は、テキーラベースの人気カクテルで、名前の通り日の入をイメージしたカクテルです。酸味の強いきりっとしたテイストが楽しめます。ソーダを使うレシピや、フローズン・スタイルにするレシピもありますよ。
テキーラ …30ml
レモン・ジュース…30ml
グレナデン・シロップ …1tsp(小さじ1)
「パロマ」は、フルーティーで爽やかな味わいでテキーラの生産国メキシコでも人気のカクテルです。塩をグラスにまぶすスノースタイルのレシピもあります。
テキーラ...40ml
グレープフルーツジュース...20ml
トニックウォーター...30ml
闘牛士を意味する名前のカクテル「マタドール」は、パイナップルジュースがテキーラをまろやかにしていて、とても飲みやすく人気のカクテルです。
テキーラ …30ml
パイナップルジュース…45ml
ライムジュース …15ml
「マルガリータ」は、テキーラベースではトップレベルの人気カクテルで、スッキリとした味わいが特徴的です。名前の由来にはいくつか説がありますが、このカクテルの作者の恋人の「マルガリータ」が若くして事故で亡くなったのを偲んでつけられたと言われています。
テキーラ …2/4
ホワイト・キュラソー …1/4
レモン・ジュースまたはライム・ジュース …1/4
塩 …適量
ホワイト・キュラソーをオレンジリキュールの「グラン・マルニエ」に変えたレシピは「グラン・マルニエ・マルガリータ(ゴールデン・マルガリータ)」と呼ばれています。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典