この記事では、お菓子作りにも使われるラム酒と、ほろ苦い甘さを持つグレープフルーツジュースを使ったカクテル「ソル・クバーノ」などのカクテルについて解説します。
ラム酒はサトウキビから造られる、カリブ地域原産の蒸留酒(スピリッツ)の一種です。蒸留酒はアルコール度数が高く、火をつければ燃えることから、「火酒(かしゅ)」と呼ばれることもあります。映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズで海賊たちがラム酒を飲んでいたことで人気が急上昇しました。
ラム酒は、甘い香りや味わいが特徴ですが、製法でテイストが大きく異なっています。最新技術で蒸留され、熟成期間が短く、濾過されているものは他のスピリッツ(ウォッカなど)に近いすっきりとしたテイストです。一方、伝統的な方法で蒸留され、オークの樽でじっくりと熟成されたものは色も褐色で、味わいもウイスキーやブランデーに近いまろやかなテイストになります。
飲み方・使い方は多岐にわたり、ストレートやロックで飲んだり、カクテルのベースとして用いたりする以外にも、ケーキ、タルトなど焼き菓子、紅茶の風味づけにも使用されています。レーズンをラムに漬け込んだ「ラムレーズン」がよく知られていますよね。
蒸留酒なので高めのアルコール度数となっており、基本的に40~50度のアルコール度数で売られている製品が多くなっていますが、飲む人の好みに合わせて37度前後、75.5度のラム酒も販売されています。
蒸留酒は高温で熱して造る「火の酒」であり、火の酒は人間の魂にはたらきかけ、肉体を目覚めさせ、また活力を与えることから、蒸留酒はスピリッツ(spirits)と呼ばれるようになったようです。
ラム酒以外にもブランデー、ウイスキー、焼酎、ウォッカ、ジン、テキーラも蒸留酒であり、広い意味ではこれら全て「スピリッツ」と呼べますが、日本において「スピリッツ」とはウォッカ、ジン、ラム酒、テキーラを指すことが多く、この4種類のお酒は「世界4大スピリッツ」とも呼ばれています。
日本における狭い意味での「スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム酒、テキーラ)」という呼称は、1953年に制定された酒税法における分類によって形作られたようです。
1953年当時、蒸留酒のうち、既に日本である程度の知名度があった「ブランデー」、「ウイスキー」、「焼酎」は個別の分類とし、それ以外(ウォッカ、ジン、ラム酒、テキーラ等)が「スピリッツ」に分類されました。
ちなみに、日本の酒税法における分類としての「スピリッツ」は、やや複雑な定義にはなりますが、「焼酎、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール以外の蒸留酒類で、エキス分が2度(2%)未満のもの」とされています。
なお、海外では蒸留酒は専ら「liquor(リカー)」と呼ばれています。
原料のサトウキビ由来の甘いテイストのラム酒とほろ苦いフルーティーな甘みのグレープフルーツジュースはとても相性が良く、この2つとトニックウォーターを合わせたカクテル「ソル・クバーノ」が人気です。割り方にもよりますが、アルコール度数は大体10~15%です。
「ソル・クバーノ」は、「キューバの太陽」を意味する名前のカクテルで、キューバ発祥かと思いきや、日本の神戸で誕生したカクテルです。1980年第1回サントリー・トロピカルカクテル・コンテストでグランプリを受賞し、シェイクではなくビルド(かき混ぜるだけ)で手軽に作ることができ、当時のトロピカルカクテルブームも相まって日本中で人気のカクテルとなりました。
ソル・クバーノは、グレープフルーツとトニックウォーターのフルーティーでさわやかな味わいが楽しめるカクテルです。ラム酒ならではのコク深い甘みも感じることができます。トロピカル系が多いラム酒のカクテルの中でもさっぱりと飲むことができ、夏の暑い時期にぴったりですよ。
手軽に作れることもあって世界中で人気で、日本でもバーはもちろん、居酒屋などでも見かけることのあるカクテルです。
ホワイト・ラム…45〜60ml
グレープフルーツジュース…60ml
トニックウォーター…60ml
ラム酒はアルコール度数が40度と、度数の高いお酒なので、お酒があまり得意ではない方はグレープフルーツジュースやトニックウォーターの分量を増やしてみると良いでしょう。
ラム酒やグレープフルーツジュースの銘柄を替えてみると味にも変化があります。ラム酒なら製法の違いでテイストの異なるホワイト・ラムやゴールド・ラム、ダークラムでそれぞれ違った香りや味わいが楽しめますし、キャプテン・モルガンなどのフレーバードタイプの銘柄をベースに使えばより豊かな味わいになります。
グレープフルーツジュースならば、通常のグレープフルーツよりも苦味や酸味が少なく、甘みが強いと言われるピンクグレープフルーツジュースを使ってみたり、果肉入りの製品などを使ってみると違った味わいや触感が楽しめますよ。
ラム酒とグレープフルーツジュースを使った他のカクテルを紹介します。
スペイン語で「パイナップルの生い茂る島」を意味するカクテル「イスラ・デ・ピノス」は、グレープフルーツジュースのフルーティーで少しほろ苦い味わいが人気のカクテルです。名前にパイナップルが入っているのにパイナップルジュースは使われていない、不思議なカクテルです。
ホワイト・ラム…45ml
グレープフルーツジュース…45ml
砂糖…1tsp(小さじ1)
グレナデンシロップ…1tsp(小さじ1)
「コーラル」は、アプリコット・ブランデーとグレープフルーツ・ジュース、レモン・ジュースの、フルーティーでジューシーな口当たりで、さっぱりとした飲みやすいテイストが人気のカクテルです。
ホワイト・ラム… 3/6
アプリコット・ブランデー …1/6
グレープフルーツ・ジュース …1/6
レモン・ジュース …1/6
アメリカ・ネバダ州の砂漠地帯や山脈が名前の由来とされるカクテル「ネバダ」は、爽やかな酸味や程よい甘み、そして苦みのバランスがとても良く、すっきり飲めるカクテルです。
ホワイト・ラム …40ml
ライム・ジュース…10ml
グレープフルーツ・ジュース…10ml
砂糖…1tsp(小さじ1)
アンゴスチュラ・ビターズ…1dash(1振り)
ロシア発祥のウォッカをグレープフルーツジュースで割り、グラスのフチに塩をまぶしたグラスに注げば、「ソルティ・ドッグ」というカクテルになります。フルーティーでほろ苦いテイストが人気です。
口を付けた部分を少しずつ移動させて飲んだり、ふちについた塩をカクテルの中に落としながら飲んだりすることで、グレープフルーツの酸味と塩のしょっぱさを様々なバランスで味わうのが正しい飲み方とされています。
★割合は、ウォッカ:グレープフルーツジュース=1:2または3
ドライなテイストのジンで作る「ジン・グレープフルーツ」は、ジンのスパイシーな香りとグレープフルーツジュースの甘くほろ苦い味わいが楽しめるすっきりとしたテイストのカクテルです。
★割合は、ジン:グレープフルーツジュース=1:2または3
メキシコ原産のテキーラで作る「パロマ」は、フルーティーで爽やかな味わいで、テキーラの生産国メキシコでも人気のカクテルです。塩をグラスにまぶすスノースタイルのレシピもあります。
★割合は、テキーラ:グレープフルーツジュース:トニックウォーター=4:2:3(40ml、20ml、30mlで作られることが多いです)
甘いテイストからすっきりとしたテイストまで、様々なカクテルがあります。
「キューバ・リブレ(ラム・コーク)」はラムベースの伝統的かつ人気カクテルで、コク深い甘さのラムとコーラがよくマッチしているカクテルです。とても飲みやすく、ゴクゴクと飲めてしまいますが、ラム酒ベースなので度数が高く、コーラは糖分量が多いので、飲みすぎに注意です。
ラム(ホワイトまたはゴールド)…45ml
コーラ...適量(120ml)
ライム・ジュース...10ml
スペイン語で「うらごししたパイナップル」という意味のカクテル「ピニャ・コラーダ」は、ラム酒ベースの王道カクテルで、パイナップルジュースとココナッツミルクのトロピカルでクリーミーなテイストで人気のカクテルです。
ホワイト・ラム…30ml
パイナップルジュース…80ml
ココナッツミルク…45ml
「モヒート」は、ラムベースのカクテルで一番人気のカクテルです。すっきり爽やかに楽しむことができ、暑い時期にぴったりのカクテルです。
日本ではソーダ水を使った「カリビアン・スタイル」のレシピが人気ですが、ソーダを使わないレシピ「ジュレップ・スタイル」もあります。
ホワイト・ラム…45ml
ライム…1/2個
シュガー …1tsp(小さじ1)
ソーダ水 …適量
ミントの葉 …3~4 枚
「ダイキリ」は、19世紀末にキューバのダイキリ鉱山の技師たちが、ラム酒をライムジュースで薄めたドリンクを飲んでいたことから命名されました。さわやかさとほどよい甘さが人気の、ラムベースの代表的カクテルです。
ホワイト・ラム …3/4
ライムジュース …1/4
シュガーシロップ …1tsp(小さじ1)
「X.Y.Z(エックス・ワイ・ジー)」は、これで終わり(=これ程おいしいカクテルはない)という意味のカクテルです。すっきりとした味わいで、バーなどでも最後に注文されることの多いカクテルです。
ホワイト・ラム (ライト・ラム)…2/4
ホワイトキュラソー …1/4
レモンジュース …1/4
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典