ロシア発祥の強いお酒「ウォッカ」と、甘酸っぱくほろ苦いライムを使ったカクテルについて解説します。
ウォッカは、大麦、小麦、ライ麦、ジャガイモといった穀物などの原料を加工して造られる、ロシア発祥の蒸留酒(スピリッツ)の一種です。蒸留酒はアルコール度数が高く、火をつければ燃えることから、「火酒(かしゅ)」と呼ばれることもあります。ウォッカはアルコール度数が40度と高く、氷点下でも凍らないため、超低温地域で重宝されてきた歴史があります。
ウォッカは製造過程において、白樺の木炭などのフィルターで濾過する工程があり、これによって雑味が取り除かれるため、無味無臭ですっきりとした味わい、まろやかな爽快感が特徴的で、世界4大スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ)の中では最も癖のない風味と言われています。
なお、クリアさが特徴的なウォッカですが、香りや味を加えた「フレーバードウォッカ」もあり、世界中で様々な味のウォッカが流通しています。
これらの特徴から、カクテルベースとして使われることが多いものの、ストレートやロックなど、様々な飲み方で嗜まれています。
蒸留酒は高温で熱して造る「火の酒」であり、火の酒は人間の魂にはたらきかけ、肉体を目覚めさせ、また活力を与えることから、蒸留酒はスピリッツ(spirits)と呼ばれるようになったようです。
ウォッカ以外にもブランデー、ウイスキー、焼酎、ジン、ラム、テキーラも蒸留酒であり、広い意味ではこれら全て「スピリッツ」と呼べますが、日本において「スピリッツ」とはウォッカ、ジン、ラム、テキーラを指すことが多く、この4種類のお酒は「世界4大スピリッツ」とも呼ばれています。
日本における狭い意味での「スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ)」という呼称は、1953年に制定された酒税法における分類によって形作られたようです。
1953年当時、蒸留酒のうち、既に日本である程度の知名度があった「ブランデー」、「ウイスキー」、「焼酎」は個別の分類とし、それ以外(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ等)が「スピリッツ」に分類されました。
ちなみに、日本の酒税法における分類としての「スピリッツ」は、やや複雑な定義にはなりますが、「焼酎、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール以外の蒸留酒類で、エキス分が2度(2%)未満のもの」とされています。
なお、海外では蒸留酒は専ら「liquor(リカー)」と呼ばれています。
カクテルでよく使われるライムについて詳しく解説します。
ライム(lime)は、インド~マレーシア辺りの熱帯地域を原産とする、ミカン科の果物です。現在ではインドやスリランカの原産地域に加え、地中海沿岸地域やメキシコなどでも生産されており、日本でも愛媛県や和歌山県といった温暖な気候の地域で生産されています。
ライムは緑色の見た目が特徴的ですが、これは熟れる前の緑色のうちに収穫されているためです。ライムも熟れるとレモンのように黄色くなりますが、特徴的な酸味がなくなってしまいます。果実は緑っぽい白色をしています。
その独特の酸っぱさや苦みはレモンよりも「鋭い」と表現される味で、レモンよりも大人な味とも言え、搾った果汁がカクテルに使われることが多くなっています。
カクテル作りでライムを使う場合、レシピでは「ライム果汁」「ライムジュース」といった名称で指定されています。基本的にはその場でライムを絞ったものが良いとされていますが、市販のライムジュースを使っても問題ありません。ただし、レシピによっては「フレッシュ・ライム・ジュース」と生絞りのライムが指定されていることもあります。
また、カットしたライムをグラスのフチに添えたり、カクテルに入れたりしますが、これは飾り用としての役割以外にも、グラスのフチのライムを絞りながら味に変化をつけたり、フチのライムに舌が触れて味に変化が出るようにするといった役割があります。
コーディアルライムジュースとは、砂糖が加えられているライムジュースです。「コーディアル」と省略して呼ばれることもあり、レシピによってはコーディアルライムジュースが指定されている場合もあります。
砂糖が加えられているのでカクテルが甘く飲みやすいテイストに仕上がるほか、砂糖やシュガーシロップを加える手間が省けますよ。
この項目では、手に入りやすい割材で、簡単に作れるカクテルを紹介します。
※紹介している割合はあくまで目安なので、好みに合わせて調節してください。
トニックウォーターは炭酸水に柑橘類の皮から抽出されたエキスや糖分を加えたもので、ウォッカと割ることで「ウォッカ・トニック」となります。ウォッカ・ソーダよりも味や香りがあるので、アルコールが苦手だけどさわやかにお酒を楽しみたい方におすすめです。レモンやライムを絞って作られることが多いですよ。
★割合は、ウォッカ:トニックウォーター=1:3+レモンまたはライム果汁(適量、10ml程度)
ウォッカにライム果汁を絞ればそのまま「ウォッカ・ライム」になります。
★割合は、ウォッカ20mlに対し、ライム1/3
また、ウォッカ・ライムに砂糖(シュガーシロップ)を加えれば「カイピロスカ」に、ソーダを加えれば「ウォッカ・リッキー」になります。有名カクテルの「スレッジ・ハンマー」、「カミカゼ」は後の項目でそれぞれ紹介します。
ウォッカ+ジンジャーエール+ライム果汁のカクテル「モスコー・ミュール」も言わずと知れた有名カクテルの1つで、飲みやすさから大衆人気のあるカクテルです。ジンジャーエールは甘口と辛口がありますが、どちらで割っても違った美味しさがあります。本来のレシピはライム果汁を加えますが、なくても十分美味しいですよ。
★割合は、ウォッカ:ジンジャーエール=1:2または3(+ライム果汁(適量))
「コスモポリタン」は、ピンク色のかわいらしい見た目と、甘くさっぱりとした味わいで世界的に人気のカクテルです。アメリカのTVドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』(1998-2004)でよく飲まれていたことで、日本のバーにも女性向けカクテルとして浸透したカクテルです。アルコール度数は約25度です。
ウォッカ…30ml(シトラス系のフレーバードウォッカが望ましい)
ホワイト・キュラソー…10ml
クランベリー・ジュース…10ml
ライム・ジュース…10ml
「コザック」は、20世紀以前の帝政ロシアの騎兵隊のコサックに由来する、強めで辛口のカクテルです。ウォッカとブランデーという強いアルコール同士の組み合わせを、強靭な兵士に例えて名付けられたと言われています。アルコール度数は約30度です。
ウォッカ …20~30ml
ブランデー…20ml
ライム・ジュース…10ml
シュガー・シロップ…1tsp(小さじ1)
「カミカゼ」は、第二次世界大戦での神風特別特攻隊から名前を採られた、切れ味が鋭い辛口のカクテルです。日本風の名前ですが、誕生したのはアメリカと言われています。ウォッカ、ホワイト・キュラソー、ライム・ジュースの割合を変えれば、さまざまなテイストを楽しむことができ、人気のカクテルです。アルコール度数は約30度です。
ウォッカ …20ml
ホワイト・キュラソー…20ml
ライム・ジュース…20ml
「スレッジ・ハンマー」は、両手で扱う程の大きなハンマーを意味するカクテルで、その名の通りガツンと強い辛口のカクテルです。ただし、さわやかなので意外と口当たりはよく、人気のあるカクテルです。アルコール度数は約30度です。
ウォッカ …50ml
ライム・ジュース …10ml
「スレッジ・ハンマー」にシュガーシロップを加えたカクテルは「ウォッカ・ギムレット」と呼ばれています。
ロシア語で「同志」「仲間」という意味を持つ「タワーリシチ」は、カレーなどに使うスパイスで、古くは惚れ薬の材料とされていた「キャラウェイ」を主原料とするハーブリキュール「キュンメル」を使ったカクテルです。キュンメルの持つキレのあるハーブの香りと、さわやかなライムの風味が楽しめますよ。アルコール度数は約30度です。
ウォッカ …30ml
キュンメル …15ml
ライム・ジュース …15ml
「雪国」は、1956年のサントリー主催のカクテル・コンクールで優勝したカクテルです。底に沈んだ青いチェリーとグラスのフチのスノー・スタイルがまるで雪国の山のような景色で、とても美しいカクテルです。アルコール度数は約30度です。
ウォッカ …40ml
ホワイト・キュラソー…20ml
ライム・ジュース…2tsp(小さじ2)
グリーン・チェリー(緑のマラスキーノ・チェリー)、またはミント・チェリー…1個
グラニュー糖…スノー・スタイルにするために必要
「スカイ・ボール」は、ウォッカにライムジュース、トニックウォーター、炭酸水を加えた、とにかくすっきりと爽やかなカクテルで、夏の暑い日に飲みたくなるようなカクテルです。アルコール度数は約15度です。
ウォッカ …45ml
ライム・ジュース …15ml
トニックウォーター…適量
炭酸水…適量
カット・ライム...1枚
「メモリアル・グリーン」は、ライムやメロンといった緑色のフルーツをフィーチャーしたカクテルで、メロン・シロップの鮮やかな緑が美しいカクテルです。甘酸っぱく、アルコール度数も低めでとても飲みやすいカクテルです。アルコール度数は約10度です。
ウォッカ …1/4
コーディアル・ライム …1/4
メロン・シロップ…1/4
グレープフルーツ・ジュース…1/4
独特な香りと味わいを持ち、甘くて飲みやすいことから人気のあるバナナ・リキュールを使ったカクテルの「バナナ・パンチ」は、トロピカルな甘さと、ライムのすっきりとした風味も持つカクテルです。黄色くてかわいらしく、カット・バナナの飾られた「バナナ・パンチ」はパーティーにもお勧めです。アルコール度数は約10度です。
ウォッカ …30ml
バナナ・リキュール …10ml
ライム・ジュース…15ml
ソーダ …適量
カット・バナナ…1個
「グリーン・ファンタジー」は、緑色の爽やかな見た目が美しいカクテルです。少し癖のあるドライ・ベルモットが甘いメロン・リキュールで緩和されており、アルコール度数は高いものの、飲みやすい甘口のカクテルです。アルコール度数は約30度です。
ウォッカ …24ml(25ml)
ドライ・ベルモット…24ml(25ml)
メロン・リキュール …12ml(10ml)
ライム・ジュース…1dash(1振り、5~6滴)
「テイク・ファイブ」は、アメリカのジャズ・ピアニスト、デイブ・ブルーベック氏が1959年に発表した名曲「Take Five」に触発された、デンマーク人のバーテンダーが生み出したカクテルです。シャルトリューズのハーブの香りと、ライムの酸味がスパイシーな辛口のカクテルです。アルコール度数は約30度です。
ウォッカ...30ml
シャルトリューズ ヴェール...15ml
ライムジュース...15ml
野外でのお茶会を意味する「野点」は、緑茶から造られる「グリーン・ティ・リキュール」という日本産リキュールを使ったカクテルで、緑茶ならではの香りや渋み、ライムの爽やかさも感じられる甘めのカクテルです。濃い緑色の落ち着いた見た目とは裏腹に甘く、飲みやすいカクテルです。アルコール度数は約30度です。
ウォッカ …30ml
グリーン・ティ・リキュール …15ml
コーディアル・ライム…15ml
「ビューティフル・スター」は、1994年に日本で行われた創作カクテルのコンテストで優勝した作品で、アップル・リキュールとライム・ジュースの甘酸っぱさが特徴的なカクテルです。アルコール度数は約35度です。
ウォッカ(スミノフ) …45ml
アップル・リキュール(オルデスローエ) …10ml
ライム・ジュース …1tsp(小さじ1)
ブルー・シロップ(UCC)…1/2tsp(小さじ1/2)
スッキリとした味わいで飲みやすいものから強い度数のものまで様々なカクテルがあります。
トニックウォーターは炭酸水に柑橘類の皮から抽出されたエキスや糖分を加えたもので、ウォッカと割ることで「ウォッカ・トニック」となります。炭酸水で割るよりも味や香りがあるので、アルコールが苦手だけどさわやかにお酒を楽しみたい方におすすめです。お好みでレモンやライムなどを絞ると更にさわやかさが増しますよ。
ウォッカ …45ml
トニックウォーター...適量(120ml)
ウォッカをオレンジジュースと割れば、居酒屋などのメニューでもよく見かける「スクリュー・ドライバー」になります。ウォッカ系のカクテルでは一番飲みやすいと言われるカクテルですが、ベースがウォッカということもあり、意外と度数が高く、女性を酔わせやすいキラーカクテルとも呼ばれているので要注意です。
名前の由来は、アメリカの油田の労働者がウォッカとオレンジ・ジュースをねじ回しでかき混ぜたのが始まりとされています。
ウォッカ …45ml
オレンジジュース...適量(90~120ml)
ちなみに、ソーダを適量加えることで「ウォッカ・オランジーナ」というカクテルになり、パイナップルジュースを加えれば「ウォッカシンデレラ」という、さらにフルーティで口当たりの良いカクテルになります。
「ルシアン・コーク」も言わずと知れた有名カクテルの1つで、飲みやすさから大衆人気のあるカクテルです。とても飲みやすく、ゴクゴクと飲めてしまいますが、ウォッカベースなので度数が高く、コーラは糖分量が多いので、飲みすぎに注意です。
ウォッカ …45ml
コーラ...適量(120ml)
「モスコー・ミュール」も言わずと知れた有名カクテルの1つで、飲みやすさから大衆人気のあるカクテルです。ジンジャーエールは甘口と辛口がありますが、どちらで割っても違った美味しさがあります。ライムがなくても十分美味しいですよ。
ウォッカ …45ml
ジンジャーエール...適量(120ml)
ライム・ジュース...10ml
ウォッカをグレープフルーツジュースで割った「ブル・ドック」は気軽に作れることから人気の高いカクテルですが、グラスのフチに塩がまぶされたカクテルは「ソルティ・ドッグ」と呼ばれており、こちらも有名なカクテルです。口を付けた部分を少しずつ移動させて飲んだり、ふちについた塩をカクテルの中に落としながら飲んだりすることで、グレープフルーツの酸味と塩のしょっぱさを様々なバランスで味わうことができるカクテルです。
ウォッカ …45ml
グレープフルーツジュース …適量
レモン(ハーフカット) …1個
塩 …適量
グレープフルーツジュースを少し減らし、トニックウォーターを加えることで「ソルト・リック」というカクテルになり、ソルティ・ドッグよりも爽やかな味わいになります。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典