この記事では、バーでよく聞く「テキーラ」と「ショット」について解説します。
「ショット」は、少量の高いアルコール度数のお酒(30ml程度)を、そのままストレートで飲む方法のことです。口に含んだときに感じる味わいや、そのあとに鼻に抜ける香りの深みを楽しみます。
バーなどでは主にテキーラやウォッカなどの「スピリッツ(蒸留酒)」のショットが嗜まれています。
テキーラは、メキシコ発祥の蒸留酒(スピリッツ)の一種です。蒸留酒はアルコール度数が高く、火をつければ燃えることから、「火酒(かしゅ)」と呼ばれることもあります。
テキーラは、サボテンから造られるお酒とよく勘違いされていますが、アガベ(リュウゼツラン)という多肉植物から造られています。
100%ブルーアガベから造られるテキーラを「プレミアムテキーラ」、原料の51%以上がブルーアガベで、蜂蜜や砂糖などの副原料も使われているテキーラを「ミクストテキーラ(ただのテキーラとも呼ばれる)」と区別しています。市場に流通しているテキーラのほとんどは後者の「ミクストテキーラ」です。
テキーラは熟成期間や、熟成に使う樽の種類によって5つの種類(ブランコ(Blanco)、ホーベン(Joven)、レポサド(Reposado)、アネホ(Anejo)、エクストラ・アネホ(Extra Anejo))に分けられています。熟成期間が短いものほどすっきりとキレのある味わいと苦みがあり、長いものほどトロっとした甘みや旨味が感じられ、アルコールの苦みも薄くなります。
テキーラのアルコール度数は、「35~55度」と認定機関の規則によって厳格に決められています。ショットで飲むことが多く、強いお酒というイメージのあるテキーラですが、96度の「スピリタス」があるウォッカや、75.5度の「151プルーフ」という種類が一般的なラム酒と比べるとそこまで強いお酒ではないことがわかります。
テキーラの飲み方としてよく知られているのが、「ショット」という飲み方です。「ショットグラス」という、30~60mlのサイズの小さめのグラスを使って飲みます。テキーラのうち、一番キレのある味わいの「ブランコ」がショットではよく飲まれています。
ショットにもライムや塩と合わせて飲む「メキシカンスタイル」と、シロップやジュースで割って飲む「ツイストショット」があります。
テキーラ(ブランコ)の伝統的な飲み方である「メキシカンスタイル」の手順は以下の通りです。テキーラの甘さがライムと塩で引き立ち、飲みやすいですよ。
ライムはレモンでも代用可能です。塩は岩塩が一番合うと言われています。
「ツイストショット」は、ショットを飲みやすくした飲み方で、いわば小さいサイズのカクテルです。テキーラとアルコール度数の低いお酒や炭酸、グレナデンシロップなどを1:1の割合で混ぜて飲みます。色の鮮やかなシロップを先にグラスに注ぐと二層になり、美しい見た目になりますよ。
また、よく名前を聞く「ショットガン」は、テキーラとジンジャーエール(または炭酸水)のツイストショットです。手でグラスに蓋をしながらテーブルに叩くように置き、炭酸の泡を吹き出させながら飲む方法です。空気を含んだ泡状のカクテルは、まろやかなテイストになり、一気にお酒を流し込みやすくなります。飲みやすく女性にも人気ですが、飲みすぎてしまう場合もあるので要注意です。
ショットでよく飲まれるアルコール度数の高いお酒「スピリッツ」について解説します。スピリッツは蒸留酒を意味しますが、定義にやや違いがあります。
蒸留酒とは、醸造酒を加熱して造られるお酒で、蒸留によって純度の高いエタノールを生成する製造方法のため、アルコール度数が高いのが特徴です。
蒸留酒には、ブランデー、ウイスキー、焼酎、ウォッカ、ジン、ラム酒、テキーラなどがあります。
蒸留酒は高温で熱して造る「火の酒」であり、火の酒は人間の魂にはたらきかけ、肉体を目覚めさせ、また活力を与えることから、蒸留酒はスピリッツ(spirits)と呼ばれるようになったようです。
ウォッカ以外にもブランデー、ウイスキー、焼酎、ジン、ラム、テキーラも蒸留酒であり、広い意味ではこれら全て「スピリッツ」と呼べますが、日本において「スピリッツ」とはウォッカ、ジン、ラム、テキーラを指すことが多く、この4種類のお酒は「世界4大スピリッツ」とも呼ばれています。
日本における狭い意味での「スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ)」という呼称は、1953年に制定された酒税法における分類によって形作られたようです。
1953年当時、蒸留酒のうち、既に日本である程度の知名度があった「ブランデー」、「ウイスキー」、「焼酎」は個別の分類とし、それ以外(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ等)が「スピリッツ」に分類されました。
ちなみに、日本の酒税法における分類としての「スピリッツ」は、やや複雑な定義にはなりますが、「焼酎、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール以外の蒸留酒類で、エキス分が2度(2%)未満のもの」とされています。
なお、海外では蒸留酒は専ら「liquor(リカー)」と呼ばれています。
ウォッカは、大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシ、ジャガイモといった穀物などの原料を加工して造られる、ロシア発祥のお酒です。ウォッカは氷点下でも凍らないため、超低温地域で重宝されてきた歴史があります。製品のアルコール度数は40度前後が多くなっています。
ウォッカは製造過程において、白樺の木炭などのフィルターで濾過する工程があり、これによって雑味が取り除かれるため、無味無臭ですっきりとした味わい、まろやかな爽快感が特徴的で、4大スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム酒、テキーラ)の中では最も癖のない風味と言われています。
ジンは西ヨーロッパで造られた蒸留酒で、元々は薬用酒として造られたお酒です。カクテルベースとしてよく使われる蒸留酒で、アルコール度数は40~50度程度の製品が多くなっています。日本でも近年人気が高まっており、CMなどで見かける機会が増えていますよね。
基本的な原料・製法はウォッカとほとんど同じですが、ジンは製造の過程において濾過が行われないことが多く、ジュニパーベリー(セイヨウネズ)という低木の果実を乾燥させたスパイスや、ハーブで香りづけするため、独特の風味があります。
ラムはサトウキビから造られる、カリブ地域原産の蒸留酒です。甘い香りと味わいが特徴的なお酒で、アルコール度数は40~50度の製品が多くなっています。
飲み方・使い方は多岐にわたり、ストレートやロックで飲んだり、カクテルのベース酒として用いたりする以外にも、ケーキ、タルトなど焼き菓子、紅茶の風味づけにも使用されています。レーズンをラムに漬け込んだ「ラムレーズン」がよく知られていますよね。
ショット以外のテキーラの飲み方を紹介します。
レポサド以上の熟成されたテキーラの香りと味わいをじっくりと味わいたい方は、ストレートの飲み方がおすすめです。ブランデーグラスで飲めば香りを存分に楽しむことができるほか、テキーラをストレートで飲むためのグラスもありますよ。
アルコール感が苦手な方は冷凍庫での保存がおすすめです。ぬるい温度のテキーラは美味しさが半減すると言われているので、冷たくして飲んでみてください。冷凍庫でキンキンに冷やせば、味がまろやかになって飲みやすくなりますよ。
ストレートで飲むのはちょっときつい、抵抗があるという方にお勧めなのがロックでの飲み方です。アメリカではテキーラを嗜む定番の方法として知られています。時間が経って氷が溶け出すことでまろやかな味わいになり、飲みやすくなりますよ。
次に、テキーラベースにした飲み方や定番カクテルを紹介します。
※紹介している割合はあくまで目安なので、好みに合わせて調節してください。
テキーラそのものをすっきりと手軽に味わいたいという方におすすめです。ただし、割材に味や風味がない分、アルコール感が強いので、アルコールの味が苦手という方はテキーラの分量を減らしたり、柑橘類を絞ったりしてみると飲みやすくなりますよ。
★割合は、テキーラ:水または炭酸水=1:3
トニックウォーターは炭酸水に柑橘類の皮から抽出されたエキスや糖分を加えたもので、テキーラと割ることで「テキーラ・トニック」となります。炭酸水で割るよりも味や香りがあるので、アルコールが苦手だけどさわやかにお酒を楽しみたい方におすすめです。お好みでレモンやライムなどを絞ると更にさわやかさが増しますよ。
★割合は、テキーラ:トニックウォーター=1:3
テキーラをオレンジジュースで割れば「メキシカン・スクリュー」というカクテルになります。フルーティーな味わいで飲みやすいですが、テキーラベースでアルコール度数の高いカクテルなので、飲みすぎに注意です。
★割合は、テキーラ:オレンジジュース=1:2または3
「メキシコーク」は、テキーラをコーラで割り、ライム果汁を加えたカクテルです。コーラの風味が強く、とても飲みやすいのでゴクゴクと飲めてしまいますが、アルコール度数は高めで、コーラは糖分量が多いので、飲みすぎに注意です。
★割合は、テキーラ:コーラ=1:2または3+ライム果汁10ml
レモン果汁を加えたものは「チャロ・ネロ」と呼ばれています。
テキーラをジンジャーエールで割り、少量のライムジュースを足せば「テキーラ・バック」というカクテルにもなります。ジンジャーエールは甘口と辛口がありますが、どちらで割っても違った美味しさがありますよ。
★割合は、テキーラ:ジンジャーエール=1:2または3、お好みでレモンまたはライムを絞る
テキーラをトマトジュースと割ることで、赤い見た目が鮮やかな「ストロー・ハット」というカクテルになります。トマトジュースに含まれるリコピンという成分には酔いを穏やかに進める効果があるなど、やや健康志向なカクテルです。お好みでレモンジュース、タバスコ、ウスターソース、塩、コショウを加える方もいるようです。
★割合は、テキーラ:トマトジュース=1:3
テキーラベースのカクテル「マルガリータ」は、すっきりとした味わいでテキーラベースでは世界中で人気を博しているカクテルです。
レシピは、テキーラ30ml+ライム果汁15ml+ホワイトキュラソー10mlをシェイカーで混ぜ、フチに塩をまぶしたカクテルグラスに注いで完成です。
「マタドール」は、パイナップルとライムのバランスのよい酸味が特徴的な、トロピカルなフルーティーさで口当たりがよく、飲みやすいカクテルです。
レシピは、テキーラ30ml+パイナップルジュース45ml+ライム果汁15ml+ホワイトキュラソー10mlをシェイカーで混ぜ、グラスに注いで完成です。
「サブマリノ」は、ビールジョッキの中にテキーラの入ったショット・グラスが沈んでいる見た目がとても面白いカクテルで、名前の由来は見た目そのままに「潜水艦」です。ビールにテキーラの高い度数を足すために生み出されたと言われています。
ジョッキにビールを7~8分目ほど入れ、テキーラを入れたショット・グラスをジョッキに沈めれば完成です。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典