ユッケにはきゅうりが乗っていたり、混ぜ合わせてあることが多いですよね。本記事ではユッケに使うきゅうりの代用になる食材を紹介します。
ユッケは生食用の牛肉を細切りにしたものに醤油やごま油、にんにくなどを合わせた調味料で味付けをし、上に卵黄を乗せて食べる韓国料理の一種です。
「肉の刺し身」という意味で、韓国語で「肉」という意味がある「ユック」と「刺身」という意味がある「フェ」を合わせて「ユッケ」と呼ばれるようになったといわれています。
牛や馬といった赤身肉が使われることが多いですが、近年ではマグロやカツオを使ったり、生ハムを使ったユッケなど様々な種類があります。
ユッケには細切りにしたきゅうりが上に乗っていたり、混ぜ込まれていることが多いです。しかし、きゅうりが苦手だったり、家にない場合は他の食材で代用することができます。
ユッケに使うきゅうりの代用品を選ぶポイントは下記の通りです。
きゅうりが鮮やかな緑色をしています。ユッケにきゅうりを使うことで、まずメインとなる牛肉や魚、ハムに彩りを添えることができます。
料理において彩りをよくすることは食欲を増進する効果などがあります。
そのため、きゅうり以外の食材を選ぶ場合も彩りがよくなるものを選ぶと良いでしょう。
きゅうりはみずみずしくシャキシャキとした食感を楽しむことができる食材です。牛肉などメインとなる食材にきゅうりが加わることで、メインとなる食材ときゅうりのシャキシャキとした食感のコントラストを楽しむことができます。
そのため、きゅうり以外の食材を選ぶ場合も食感が良いものを選ぶのがおすすめです。
かいわれ大根はシャキシャキとした歯ごたえが美味しいですよね。きゅうりと色合いも似ているので彩りにもなりますし、栄養価も高いです。
かいわれ大根は生で食べられる野菜なので、水洗いして根元をカットすればすぐに使えるのでとっても手軽です。
きゅうりとは異なり苦味がありますが、良いアクセントになります。
ブロッコリースプラウトとは、発芽して間もないブロッコリーの新芽のことです。「スプラウト」とは穀類や豆類、野菜の種子を人為的に発芽させた新芽を意味する言葉です。土に植えるとブロッコリーになる種を水耕栽培するとブロッコリースプラウトになります。
ブロッコリースプラウトは基本的に加熱してから食べるブロッコリーとは異なり、サラダやうどんなどのトッピングにして生食することが多く、ユッケに添えるのにもピッタリの食材です。
しっかりとした食感、色が鮮やかな水菜はユッケに使うきゅうりの代用品に適しています。水菜もきゅうりと同じくβ−カロテンやカリウムを豊富に含みますので、栄養面での代用にもなります。
ただし、水菜はさっぱりとしていますが、苦味を感じやすい野菜でもあります。苦味を軽減したい場合は塩もみをするか水にさらしてから、しっかりと水気をとって加えるのが良いです。
レタスは葉物野菜の中でも比較的シャキシャキとした食感がある野菜の一つです。同じ緑色をしていますし、β−カロテンやカリウムなどが含まれているので栄養面的にも◎
ユッケに使うきゅうりの代用として使うときは、繊維に沿ってカットするか手でちぎって加えます。レタスは水分量が多く、ベチャッとしてしまいやすいので塩もみをして水分を出してから使うと良いでしょう。
玉ねぎは白いので彩りにはなりませんが、生の玉ねぎはシャキシャキとした食感があるので、きゅうりの代わりに玉ねぎを入れても食感のコントラストを楽しむことができます。
ただし、玉ねぎは特有の辛味成分をもつ野菜です。加熱をすれば甘くなりますが生のままでは食べにくいという方も多いです。玉ねぎの辛味成分は水溶性であり揮発性が高い成分なので、辛みが苦手な方は水にさらしてから水気をとって加えるか、空気にさらしてから加えると良いです。
長ネギも玉ねぎと同様に、彩りにはなりませんがシャキシャキとした食感をプラスすることができます。長ネギの青い部分を加えれば、牛肉やマグロなどの生臭さを軽減することもできるので、生臭さが苦手な方は食べやすくなるでしょう。
長ネギも辛味成分を含む野菜なので、気になる場合は水にさらして水気をとってから使うと良いです。
ユッケは必ずしもきゅうりを使わなければいけない料理ではありません。焼肉屋などでもきゅうりなどの野菜を使わずに提供する店舗も沢山あります。
野菜を使わないことで、野菜から出る水分で水っぽくなってしまうのを防げる利点もあります。そのため、きゅうりや代用になる食材がなくても大丈夫です。
しかし、やはりきゅうりがないと食感のコントラストを楽しむことができないので、物足りなさを感じる方は食感の良い野菜で代用するのがおすすめです。
Most Popular
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
茶色くなったカリフラワーは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
苦いブロッコリーは食べて大丈夫?原因と対処法、おすすめの食べ方を解説
食品事典
しいたけに虫が...食べられる?取り方は?虫の種類も解説
食品事典
ブロッコリーをレンジで加熱するとまずい・苦い理由。対処法を解説
食品事典
苦いカリフラワーは食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ブロッコリーがふにゃふにゃ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典