この記事では、カリブ海地域原産の「ラム酒」と、フランス産のリキュール「コアントロー」の違いを解説します。
ラム酒は「蒸留酒(スピリッツ)」の一種で、コアントローは「混成酒(リキュール)」の一種です。お酒は大きく「醸造酒」、「蒸留酒(スピリッツ)」、「混成酒(リキュール)」の3種類に分けられます。
醸造酒とは、穀物や果実などの原料を酵母によってアルコール発酵させて造られるお酒で、世界最古のお酒と言われています。
ビール、ワイン、日本酒、紹興酒などが醸造酒に分類されます。
醸造酒のアルコール度数は、原料の糖分がアルコールに変わってしまうと発酵が止まるため、基本的にアルコール度数は20度以下となっています。
蒸留酒とは、醸造酒を加熱して造られるお酒で、スピリッツ(spirits)とも呼ばれます。蒸留によって純度の高いエタノールを生成する製造方法のため、アルコール度数が高いのが特徴です。
蒸留酒には、ブランデー、ウイスキー、焼酎、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラなどがありますが、日本においては、一般的に「スピリッツ」とはウォッカ、ジン、ラム、テキーラを指すことが多く、この4種類のお酒は「世界4大スピリッツ」と呼ばれています。
混成酒は、蒸留酒を原料として、薬草や果物で風味をつけたお酒で、再製酒とも呼ばれます。日本で「リキュール」と呼ばれるお酒の多くは混成酒で、日本で一番有名なのは梅酒でしょう。近年では日本酒などの醸造酒をベースとしたリキュールも人気です。
醸造酒や蒸留酒に比べ、色鮮やかで、多種多様な味わいのお酒が多いのが特徴です。有名なものではクレーム・ド・カシス(カシス・リキュール)、カンパリ、カルーア(コーヒー・リキュール)などが挙げられます。
ラムはサトウキビから造られるカリブ海地域原産の蒸留酒で、強い甘い香りが特徴的なお酒です。お菓子作りなどでよく使われる、レーズンをラムに漬け込んだ「ラムレーズン」がよく知られていますよね。
サトウキビから砂糖を精製する過程で出る副産物の黒いシロップ「モラセス(廃糖蜜)」を原料とする「インダストリアル・ラム」と、サトウキビの搾り汁を原料とする「アグリコール・ラム」がありますが、「アグリコール・ラム」はサトウキビ本来の甘さが味わえる一方、限られた場所と時期でしか作ることができないラム酒であり、流通しているラム酒のほとんどは「インダストリアル・ラム」となっています。
「コアントロー」は、フランス産のリキュールで、「ホワイト・キュラソー」と呼ばれるオレンジ・リキュール(キュラソー)の銘柄の1つです。様々なカクテルに使われることの多い、ホワイト・キュラソーの代表的な銘柄の1つです。
原料にはニュートラルスピリッツ(アルコール度数の高い、香りや味のない蒸留酒)と、オレンジの果皮、砂糖などが使用されています。
オレンジを原料とするオレンジ・リキュール「キュラソー」は、17世紀後半にオランダで作り出されました。「キュラソー」という名前の由来は、原料のオレンジの生産地である、カリブ海に浮かぶオランダ領の島「キュラソー島」に由来しています。
ラム酒はサトウキビの糖蜜を発酵・蒸留し、熟成させることで造られています。ラムは製法によって風味と色に違いが生まれますが、風味の違いで「ライト・ラム」、「ミディアム・ラム」、「ヘビー・ラム」の3種類に分けられ、色の違いによって「ホワイト・ラム」、「ゴールド・ラム」、「ダーク・ラム」の3種類に分けられます。
なお、長期熟成させた高級ラム酒は「アネホ」と呼んで区別され、ラム酒にバニラなどのハーブやスパイスを加えたものは「スパイストラム」と呼ばれています。また、ブラジルでサトウキビから造られる蒸留酒は、歴史上の経緯から「カシャーサ」と呼ばれ、ラム酒とは区別されています。
コアントローは、ニュートラルスピリッツにオレンジの果実や皮、砂糖などを漬け込み、蒸留することで製造されています。
コアントローを含むホワイト・キュラソーは、熟成を行わないため無色透明であり、これが呼称の由来となっています。また、原料に良質のオレンジが使われているので、冷やすと淡く白濁するため、これもホワイト・キュラソーと言われる由来とも言われています。
キュラソーは他にも、熟成されることで甘みと香りが強く、琥珀色をしている「オレンジ・キュラソー」があります。また、青色の「ブルー・キュラソー」、緑色の「グリーン・キュラソー」、赤色の「レッド・キュラソー」がありますが、これらはホワイト・キュラソーを合成着色料で着色して製造されています。
ラム酒は、甘い香りや味わいが特徴ですが、前述の「ホワイト・ラム」、「ゴールド・ラム」、「ダーク・ラム」でテイストが大きく異なっています。
「ホワイト・ラム」は無色でクセが少なく、比較的すっきりとした味わいで、「ゴールド・ラム」は3種の中間ともいえるバランスの良い味わいが魅力、「ダーク・ラム」はラムの中では一番濃厚で強い風味を持ちます。
アルコール度数は40度前後の製品が多く、飲む人の好みに合わせて37度前後の製品や、70度以上の製品もあります。
コアントローは、蒸留酒に近い軽い飲み口が特徴で、オレンジのさわやかな甘みや、ほのかな苦みなどの風味が楽しめます。レギュラーモデル以外にも、コニャック(ブランデーの一種)とミックスしたコク深い味わいの「コアントロー ノワール」など、様々な味わいのコアントローが販売されています。
コアントローは元々、甘みを抑えたホワイトキュラソーとして「トリプル・セック」という商品名で販売されていましたが、類似品が多数出回ったため、現在の「コアントロー」に名前を変更した経緯があります。そのため、「トリプル・セック」という名称もホワイト・キュラソーを指す呼称でもあります。
アルコール度数は40度と、強めの度数になっています。
上記の通り、3種類の異なるテイストのラム酒で、それぞれ違った楽しみ方があり、様々な方法で嗜まれています。「ホワイト・ラム」はカクテルベースとしての使用がほとんどで、「モヒート」や「ダイキリ」といった有名なカクテルがあります。また、コーラ、ジンジャーエールといった甘い炭酸飲料との相性がとても良いことでも知られています。
「ゴールド・ラム」と「ダーク・ラム」はストレートやロックで嗜まれることが多く、芳醇なサトウキビの甘みを楽しむことができます。
コアントローはカクテルの材料の1つとして使われることが多く、「サイドカー」、「マルガリータ」、「コスモポリタン」などをはじめとして350種類以上のカクテルの材料としてレシピブックに記載されているほか、現在でもレシピは増え続けており、バーには必ずあるリキュールとして、世界中で愛されています。
ヨーロッパでは、食後酒としてロックで飲まれることがあり、フランスやイギリスではコアントローをコーヒーに入れて飲むことがあります。また、お菓子作りでも風味付けとして広く使われていますよ。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典