クリアでドライな味わいでヨーロッパを中心に人気のジン。この記事では、ジンの度数や他のお酒との度数比較など、度数を基準とした視点からジンを紹介します。
ジンは、「飲む香水」とも呼ばれる、ヨーロッパ生まれの蒸留酒(スピリッツ)の一種です。蒸留酒はアルコール度数が高く、火をつければ燃えることから、「火酒(かしゅ)」と呼ばれることもあります。
ジュニパーベリーを始めとしたスパイスやハーブ、フルーツなどの「ボタニカル」による香りづけが特徴的で、スパイシーで爽やかな独特の香りを持つ、切れ味のあるクリアな味わいです。製造しているメーカーで香り付けに使用している原料が異なるので、製品ごとに違った味わいが楽しめます。
また、ジンには様々な種類がありますが、現在「ジン」と言えば、ほとんどの場合イギリス生まれの「ドライジン」を指します。定番の「ドライジン」以外には、まろやかな甘みを特徴としたオランダ産の「ジュネヴァ」、バランスの良い風味のドイツ産の「シュタインヘーガー」、甘めのドライジンともいえるイギリス産の「オールドトムジン」があります。また、生産されている地方によって風味の異なる「クラフトジン」が近年人気を博しています。
ジンは蒸留酒なので高めのアルコール度数となっており、基本的に40~50度のアルコール度数で売られている製品が多くなっていますが、飲む人の好みに合わせて37度前後、50度以上のジンも販売されています。ちなみに、EU(欧州連合)ではジンのアルコール度数は「37.5度以上」と定義づけられています。
ちなみに他のお酒のアルコール度数は、ビールが5度前後、ワインが14度前後、日本酒が15度前後、焼酎が20~25度前後となっています。この数字からもジンはアルコール度数の高いお酒だということがわかります。
「ギルビージン」、「ゴードン ロンドン ドライジン」など、37.5度のジンもよく見られます。また、他にもゴードンのフルーツフレーバード系や、ドイツ産ジンのシュタインヘーガー「シュリヒテ」などがあります。
世界4大スピリッツのジン以外のスピリッツは、ウォッカ:40度前後、ラム:40~50度、テキーラ:35~55度と、ジンと同程度のアルコール度数となっています。
近年、0.5度の微アルコールの製品など、様々な種類の製品が流通しているビールは、ほとんどの製品が5度前後のアルコール度数と、お酒の中では低い方の部類となっています。ビールは喉越しを楽しむためにアルコール度数が抑えられた製品が多くなっています。
ワインは素材によって様々な度数の製品がありますが、赤ワインは11~15度程度、白ワインは9~14度程度と、お酒の中では真ん中くらいの度数です。
ただし、甘口のフルーツワインなどは5度前後の製品が多く、じっくりと熟成された赤ワインでは16度以上の製品もあります。
日本酒も製品によって様々ですが、平均的な度数は15度とされています。5~10度の飲みやすいスパークリング日本酒もあれば、20度以上のアルコールの強い刺激を感じるような日本酒もあります。
なお、日本酒の度数は「22度未満」と法律で定められています。22度以上の日本酒もありますが、酒税法の分類では「リキュール」となります。
ウイスキーもジンと同じ蒸留酒で、度数も同程度の40度前後となっていますが、イギリスでは43度、アメリカでは40度が標準度数と定められています。
基本的にウイスキーは瓶詰めの際、樽で熟成したいくつかの種類をブレンドしますが、ブレンドを行わない「シングルカスク」と呼ばれるウイスキーは度数が高い製品が多く、60度以上の高い度数で売られているウイスキーもありますよ。
ジンと同じ蒸留酒である焼酎はおよそ20~25度となっています。蒸留酒の中では低めの度数で、飲みやすい蒸留酒としても知られています。
焼酎の中でも、甲類焼酎はウォッカとよく似たすっきりとした味わいなので、ウォッカの度数が高く感じる方は焼酎から挑戦してみるのもおすすめです。
ジンの有名な銘柄を度数別に紹介します。
40~50度がジンでは一般的な度数となっています。有名な銘柄では、
「ビーフィーター ジン(40度、47度)」
「ビーフィーター 24(40度)」
「タンカレー ロンドン ドライジン(47.3度)」
「タンカレー ナンバーテン ジン(47.3度)」
「ボンベイ・サファイア(47度)」
「ゴードン ロンドン ドライジン(43度)」
「No.3 ロンドンドライジン(46度)」
「ギルビージン(緑色のラベル、43度)」
「ボルス ジュネヴァ(42度)」
「ヘイマンズ オールドトムジン(41.4度)」
「翠(SUI)(40度)」
「ジャパニーズクラフトジン ROKU(六)(47度)」
などがあります。有名な銘柄がそろっているので、どれを選べばよいか迷ったときはこの中から選ぶと間違いないでしょう。
40度未満のジンは、フレーバード系の銘柄が多くなっています。有名なものでは、
「ビーフィーター ピンクストロベリー(37度)」
「ゴードン ロンドン ドライジン(37.5度)」
「ゴードン プレミアムピンク ジン(37.5度)」
「ゴードン シシリアンレモン ジン(37.5度)」
「ギルビージン(赤色のラベル、43度)」
「シュリヒテ(38度)」
などがあります。度数が低めで、フレーバードタイプなら香り・味付きなので飲みやすいですよ。
ジンの定番カクテルを、度数別に分類してみます。カクテルをお飲みになる際に参考にしてみてください。
ジン・ソーダ(ジン+炭酸水)
ジン・トニック(ジン+トニックウォーター)
オレンジ・ブロッサム(ジン+オレンジジュース)
ジン・グレープフルーツ(ジン+グレープフルーツジュース)
ジン・コーク(ジン+コーラ+ライムジュース)
ジン・バック(ジン+ジンジャーエール+ライムジュース)
ジン・フィズ(ジン+レモンジュース+砂糖+炭酸水)
トム・コリンズ(ジン+ライムジュース+砂糖+炭酸水)※こちらの方が甘めで飲みやすいですよ
ブラッディ・サム(ジン+トマトジュース)
アヴィエーション(ジン+マラスキーノ+レモンジュース)
サマー・クイーン(ジン+ホワイト・キュラソー+グレープフルーツジュース+レモンジュース)
ネグローニ(ジン+カンパリ+スイートベルモット)
ブランブル(ジン+カシス・リキュール+レモンジュース+砂糖)
ブルー・ムーン(ジン+バイオレット・リキュール+レモンジュース)
フレンチ75(ジン+レモンジュース+砂糖+シャンパン)
ブロンクス(ジン+ドライベルモット+スイートベルモット+オレンジジュース)
ロングアイランド・アイスティー(ジン、ウォッカ、ラム酒、テキーラ、コーラなど)
アレキサンダー(ジン+カカオ・リキュール+生クリーム)
アースクェイク(ジン+ウイスキー+アブサン)
キッス・イン・ザ・ダーク(ジン+チェリーリキュール+ドライベルモット)
ギブソン(ジン+ドライベルモット)
ギムレット(ジン+ライムジュース+砂糖)
ピンク・ジン(ジン+アロマチックビターズ)
ホワイト・レディー(ジン+ホワイト・キュラソー+レモンジュース)
マティーニ(ジン+ドライベルモット)
ルシアン(ジン+ウォッカ+カカオ・リキュール)
ジンの飲み方を度数の高い方から順番に紹介します。
※紹介している割合はあくまで目安なので、好みに合わせて調節してください。
一番度数の高い飲み方はストレートです。独特の香りがするジンは、ストレートの飲み方でも美味しく飲むことができます。
ジン独特の香りや味わいを楽しみたい方は常温または冷蔵庫での保存がおすすめですが、冷凍庫でキンキンに冷やせば、味がまろやかになって飲みやすくなります。オランダの「ジェネヴァ」やドイツの「シュタインヘーガー」はストレートで嗜まれることの多いジンです。
ストレートで飲むのはちょっときつい、抵抗があるという方にお勧めなのがロックでの飲み方。時間が経って氷が溶け出すことでまろやかな味わいになり、飲みやすくなりますよ。レモンやライムといった柑橘類と合わせるとさらに飲みやすく、すっきりとした味わいになりますよ。
ジンはホットで飲むのもおすすめで、作り方はジンにお湯を注ぐだけです。温まるとジンの香りが強まりますが、アルコールの香りも強くなるので要注意です。飲みにくいと感じたら砂糖や蜂蜜、フルーツジュースなどの割り方で甘みを加えると飲みやすいですよ。砂糖を加えたものは「ホット・ジン・スリング」とも呼ばれます。
ジンをすっきりと手軽に飲みたい方におすすめです。ただし、割材に味や風味がない分、アルコール感が強いので、アルコールの味が苦手という方はジンの分量を減らしたり、柑橘類を絞ったりしてみると飲みやすくなります。基本的な割合は、ジン:炭酸水=1:3です。
トニックウォーターは炭酸水に柑橘類の皮から抽出されたエキスや糖分を加えたもので、ジンと割ることで有名な「ジン・トニック」となります。炭酸水で割るよりも味や香りがあるので、アルコールが苦手だけどさわやかにお酒を楽しみたい方におすすめです。お好みでレモンやライムなどを絞ると更にさわやかさが増しますよ。基本的な割合は、ジン:トニックウォーター=1:3です。
一番飲みやすいのが、ジンをジュースなどで割るカクテルでしょう。オレンジジュースやコーラ、ジンジャーエールで割ればごくごくと飲めてしまうような飲みやすさになります。ただし、ジンベースのため意外と度数が高く、割材のジュース等の糖分を取りすぎてしまうので飲みすぎには要注意です。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典