1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. レンジ加熱したいんげんがまずい...美味しいレンチン方法を解説

レンジ加熱したいんげんがまずい...美味しいレンチン方法を解説

公開日

更新日

レンジ加熱したいんげんがまずい...美味しいレンチン方法を解説

いんげんなどの野菜はレンジで加熱することもできます。レンジ加熱は時短にもなりますし非常に便利なのですが、レンチンしたいんげんがまずいと感じたことがある方も多いのではないでしょうか。本記事ではレンジで加熱したいんげんがまずい理由や、まずくなりにくいレンチンの方法を紹介します。

レンジで加熱したいんげんがまずい理由

野菜はレンジで加熱することができ、いんげんも例外ではありません。しかし、レンジで加熱したいんげんがまずいと感じたことがある方も多いのではないでしょうか。レンジで加熱したいんげんがまずい理由は下記の通りです。

水分が飛んでパサパサになる

お湯で茹でたり蒸したいんげんはみずみずしく、ふっくらと仕上がりますが、レンジでの加熱はパサパサしてしまいやすいです。パサパサとした固い食感はレンジで加熱したいんげんがまずいと感じる原因の一つでしょう。

これはレンジで一気に加熱していくことで、いんげんの水分が奪われて干からびた状態に近くなってしまうためです。いんげん以外の野菜も、特に人参など水分量が比較的少ない野菜によくおこりがちな現象です。

いんげんは水分量が少ないというわけではありませんが、加熱のしすぎによってパサパサになってしまうことはあります。

焦げる

茹でたり、蒸す場合はお湯がなくならないかぎりは焦げるということはありませんが、レンジ加熱の場合は一気に加熱していくことでいんげんに含まれている水分が飛び、焦げてしまうことがあります。

焦げてしまっても食べることはできますが、焦げてしまった部分はやはり苦味があり、いんげんの味が悪くなってしまいます。

また、茶色っぽくなったり黒っぽくなってしまうので見た目が悪くなるのもデメリットです。

加熱ムラができる

レンジでの加熱はレンジの性質上どうしても加熱ムラができてしまいやすく、しっかり火が通っている部分と通っていない部分ができてしまうことがあります。加熱ムラができてしまうと、柔らかい部分と固い部分ができてしまい、食感の悪さに繋がります。

電子レンジは庫内に放出されるマイクロ波によって食材を加熱します。マイクロ波は食材の内部に進むにつれて分子運動を起こしながらもやがてエネルギーをなくして消えてしまうため、マイクロ波が奥深く進まず表面は温かいのに中は冷たいといった加熱ムラができやすいのもデメリットの一つであるといえるでしょう。

冷凍したいんげんは水っぽくなる

冷凍したいんげんがレンジで解凍すると、水っぽくべちゃべちゃしていてまずいと感じる人が多いです。

冷凍したいんげんをレンジで解凍すると水っぽくべちゃっとしてしまうのは、冷凍する際に凍ったいんげんに含まれている水分が、一気に解凍されて水分としてそのまま出てきてしまうためです。

レンジでの解凍は時短にはなりますが、どうしても一気に水分がでてきてしまいやすいので、冷凍したいんげんを解凍する場合はレンジではなく自然解凍や流水解凍でゆっくりと解凍することをおすすめします。

レンジで加熱するメリット

レンジで加熱したいんげんがまずくなってしまうなら、レンジ加熱しないほうが良いのではないかと思う方も多いかと思いますが、レンジで加熱することのメリットももちろんあります。

水溶性の栄養素を無駄にしない

いんげんに限らず野菜は茹でると水溶性の栄養素も一緒に流出してしまうデメリットがあります。

いんげんにはビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養素が含まれています。流出させてしまうのは非常にもったいないですよね。レンジで加熱することでお湯で茹でるよりも水溶性の栄養素の流出を最小限に抑えることができるのは大きなメリットであるといえます。

いんげんの栄養素を少しでも無駄にすることなく摂取したい方はレンジでの加熱がおすすめです。

食感を保ちやすい

生のいんげんはシャキシャキとしていますが、加熱をすることで柔らかくなります。茹でる場合はどうしても完全に柔らかくなってしまうため食感が残りにくいですが、レンジでの加熱はある程度食感を残すことが可能です。

シャキシャキとした食べごたえのある食感は、満腹中枢を刺激し満腹感を得ることができるのでダイエット中の方にもおすすめです。

時短になる

いんげんを茹でる場合、お湯を沸騰させるのにも時間がかかるため、レンジでの加熱は時短になります。

忙しいときや、ちょっとお弁当の彩りに使いたいといった場合でもレンジを使えばささっと調理をすることができるので非常に便利です。

まずくなりにくいレンチンの方法

そででは、まずくなりにくいレンチンの方法を紹介します。

筋取り

いんげんではまずはじめに筋をとります。近年は筋がないものも多いですが、あるものは取らないと口に残り食感が悪くなるので注意しましょう。

まず、ヘタをポキッと折ります。このとき、完全に切り離さず、側面にある筋と繋がったままになるように注意しましょう。

そのままへたを持ってゆっくりとスーッと引っ張り、筋をとっていきます。このとき、すぐに筋が切れてしまった場合は、筋がないいんげんなので問題ありません。筋がほとんどないいんげんも多くありますので、自然と取れる部分だけ取れば大丈夫です。

筋がない場合はヘタをとる

筋がない場合はへたの部分だけ切り落とします。近年は品種改良が進み、いんげんの9割は筋がなしといわれています。

いんげんを水にくぐらせる

筋取りしたら(ヘタをとったら)、水にくぐらせます。

こうすることで、いんげんの水分が蒸発してパサパサになってしまうことを防ぐことができます。

耐熱皿に入れて塩をひとつまみ加えてラップをして加熱


いんげんを水にくぐらせたら耐熱皿に入れ、塩ひとつまみ加えて、ラップをふわっとさせて加熱します。

塩をひとつまみ加えることで、いんげんまめの緑色の色素であるクロロフィルを安定させることができるため変色を防ぎ鮮やかな緑色に仕上げることができます。また、塩はいんげんの甘みを引き立たせる効果も期待できます。

いんげんの加熱時間の目安は600Wで1分30秒〜2分です。レンジのワット数によっても異なるため、加熱時間は様子を見ながら調節してください。

冷水につける

いんげんをレンジで加熱し、取り出したらすぐに冷水につけます。冷水につけることで変色を防ぐことができます。これを「色止め」といいます。

冷水につけて水けをしっかりとったら完了です。