1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. ケバブとタコスの違い。生地・具材・作り方を比較

ケバブとタコスの違い。生地・具材・作り方を比較

公開日

更新日

ケバブとタコスの違い。生地・具材・作り方を比較

ケバブとタコスの違いをご存知でしょうか。本記事ではケバブとタコスの違いを解説します。

ケバブとタコスの違い

ケバブとタコスは全く別の料理です。

ケバブは、肉や魚、野菜などをオーブンに入れて焼き上げたり、串に刺して直火で焼く料理の総称です。調理法や味付けは様々です。日本で一般的に食べられているのは「ドネルケバブ」と呼ばれる種類のケバブを生野菜と一緒にピタパンに挟んだケバブサンドで、日本でケバブといえばケバブサンドを指すことが多いです。

タコスは、トルティーヤ(トウモロコシをすりつぶした粉を原料に作るメキシコの伝統的な薄焼きパン)に野菜などの具材をのせて二つ折りにしたもののことをいいます。

日本で「ケバブ」と聞くとケバブサンドを思い浮かべる人が多いのですが、ケバブサンドに使われるのはトルティーヤではなく「ピタパン」と呼ばれる小麦粉を原料に作られた薄焼きパンであり、その点においてもタコスとは異なります。

ケバブとは

ケバブの原料

ケバブは、肉や魚、野菜などをオーブンに入れて焼き上げたり、串に刺して直火で焼くトルコ発祥の料理です。

ケバブに使われる肉の種類は主に羊肉、牛肉、鶏肉の3種類です。

発祥の地であるトルコではイスラム教徒が多く、イスラム教の戒律では豚肉を食べることを禁止されているため豚肉は使われません。

基本的には羊肉のラムやマトンが使われますが、現在は羊肉では鶏肉や牛肉なども使われるようになり、日本では入手しやすい鶏肉や牛肉が使われることが多いようです。また、複数の種類の肉を使った「ミックスケバブ」もあります。

ケバブの発祥・由来

ケバブの発祥については諸説ありますが、トルコや周辺国に住んでいた遊牧民が、飼っていたヤギや羊を串に刺して焼いて食したのがケバブのはじまりなどと言われています。紀元前17世紀の現在のギリシャで串焼きをした跡が発見されており、その時代からケバブが食べられていたと推測できます。

「ケバブ」という名前の由来もはっきりとはしていませんが、古代アッカド語に「揚げる、焼く、燃やす」という意味で使われていた「カバブー」という言葉があり、これが「ケバブ」の語源だと考えられています。

ケバブ料理の種類

ケバブ料理にはシシケバブやドネルケバブ、イスケンデルケバブ、パトゥルジャンケバブ、アダナケバブなど様々な種類があります。その中でも日本でも一般的に食べられているケバブを2つ紹介します。

シシケバブ

シシケバブ

シシケバブはケバブの最も基本的な調理法で、四角形に切った肉を金串に刺して炭火で焼いた料理です。

「シシ」はトルコ語で「串」を意味します。

本場トルコでは基本的に肉以外の具材は刺さずに炭火で焼き、肉とは別の串で焼かれた野菜や、ラヴァシュとよばれる薄焼きパンと一緒に食べるのが伝統的な食べ方ですが、肉と野菜を交互に串に刺してバーベキューのようにしているシシケバブもあります。

ドネルケバブ

ドネルケバブ

ドネルケバブは、味付けした鶏肉・牛肉・羊肉などの薄切り肉を重ねた塊を串にさして、グリルで回転させながら外側をローストする調理法です。

「ドネル」にはトルコ語で「回転」という意味があります。

お店では外側の焼けた部分を包丁で削り取ってお皿に乗せて提供します。屋台ではピタパンにキャベツなどの生野菜と一緒に挟んでオーロラソースをかけてケバブサンドにすることが多いです。日本で一般的に食べられているのもドネルケバブです。スパイスが効いたドネルケバブはスパイシーな食欲を誘う独特の香りが特徴で、ついつい買ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

ドネルケバブは1930年代後半にトルコの都市カスタモヌから広がったとされていますが、実はドネルケバブと生野菜をピタパンに挟むケバブサンドはトルコ料理ではなく、ドイツ発祥のファーストフードです。ケバブサンドは「ドイツの国民的ファーストフード」と呼ばれるほど人気で、現在ではドイツに16000店舗ほどのケバブサンドを取り扱う店舗があります。

タコスとは

タコス

タコスの原料

タコスは本場メキシコでは「マサ」のみで作ったトルティーヤに、野菜や肉などの具材をはさみ二つ折りにします。

北部メキシコでは小麦粉を原料に作られたフラワートルティーヤが使われることもあります。アメリカではトウモロコシを使ったコーントルティーヤが一般的に使われ、コーントルティーヤを使ったタコスを「ハードタコ」、フラワートルティーヤを使ったタコスを「ソフトタコ」と区別しています。

日本ではタコスに使われるトルティーヤもマサのみでは食べくいと感じる人が多いため、コーントルティーヤやフラワートルティーヤが使われるのが一般的で、マサに小麦粉を混ぜて作っているお店などもあります。

タコスの発祥・由来

タコスが食べられるようになったのはおよそ6,000年前といわれています。

メキシコの先住民がしっかり栄養を摂取することができる携帯食としてトルティーヤを重宝しており、トルティーヤの中に塩茹でしたいんげん豆やチレ(唐辛子)をはさんで食べていたことが起源となって広まったといわれています。

タコスが食べられ始めた当初の具材は豆や野うさぎなどが中心で、昆虫を包んで食べることもあったようです。タコスがスペインでも食べられるようになると、玉ねぎやにんにく、コリアンダーといった野菜も挟むようになり、バリエーションが増えていきました。

「タコス」の名前の由来は軽食を意味するスペイン語「taco」です。魚介類のタコを意味するわけではありません。

タコスの食べ方

タコスは鉄板で焼いたトルティーヤに具を盛り、好みでライムの絞り汁やサルサをかけて食べるのが一般的です。現在、タコスに使われる具材は主に牛肉などの肉類や海老や白身魚などの魚介類、野菜などです。

サルサは、細かく刻んだトマトやタマネギ、チリから作られる辛いソースです。サルサ以外にもアボガドを使ったワカモレとよばれるソースなど様々な種類があり、具材や味付けは地域や好みによって異なります。

具材を挟んで二つ折りにした状態で販売されていたり、パーティーなどでは生地に好みの具材を乗せて手で包んで食べたりすることも多いです。