トルティーヤとハイローラーの違いをご存知でしょうか。本記事ではトルティーヤとハイローラーの違いを解説します。
トルティーヤは、トウモロコシをすりつぶした粉を原料に作るメキシコの伝統的な薄焼きパンです。トルティーヤは野菜などを巻いて食べる料理と認識している方が多いですが、実は生地そのものを指す言葉です。トルティーヤを使った料理には、タコスやブリトー、ケサディージャ(ケサディージャ)などがあります。
ハイローラーは、「ラバッシュ」と呼ばれる小麦粉を原料に作られた中東の薄焼きパンに、野菜やハムなどをのり巻きのようにくるくる巻いて食べるサンドウィッチの一種です。
日本で「ハイローラー」といえば、コストコで販売されている「ハイローラー(BLT)」という商品を指すことがほとんどです。コストコで販売されているハイローラーは、トルティーヤを使っているため、本来のハイローラーではありませんが、生地が異なるだけで巻き方や使われる具材は同じです。
コストコのハイローラーはトルティーヤに野菜やハムを巻いて食べるトルティーヤラップに似ていますが、巻き方が、ハイローラーはのり巻き、トルティーヤラップは手巻き寿司のような巻き方をしているので厳密には異なります。
トルティーヤは本来「マサ」と呼ばれるトルティーヤ専用の粉を原料に作られます。
マサとは、トウモロコシを石灰水などのアルカリ水で下処理した粉末のことです。トウモロコシの栄養素が吸収されやすくなっており、また粘り気が出るためトルティーヤが作りやすいという特徴があります。
近年ではマサと同じトウモロコシ粉末であるコーンフラワーやコーンミールを使用することが多いです。しかし、マサとは異なり生地として粘り気のある質感を得ることができないため、グルテンが含まれている小麦粉を加えることで質感を得ていることがほとんどです。
また、現在では小麦粉のみを使用して作ることもあり、トウモロコシで作ったものを「corn tortilla(コーントルティーヤ)」、小麦粉で作ったものを「flour tortilla(フラワートルティーヤ)」と区別します。
トルティーヤの発祥はメキシコです。オアハカではトルティーヤを作るための粘土盤が発見されており、紀元前500年前から食べられていていたといわれる歴史ある食べ物です。
スペイン人がアメリカ大陸からトウモロコシをヨーロッパに持ち帰ってきたことがきっかけで広く食べられるようになりました。石灰を使ったトウモロコシの処理の仕方はヨーロッパ人の体質に合わずなかなか広まらなかったものの、メキシコ人は栄養失調症を予防するためにトウモロコシの食べ方を生活の知恵として受け継いできたといわれています。
「トルティーヤ」という名前はスペインの伝統的な卵料理「トルティージャ」に見た目が似ていることに由来します。しかし、トルティーヤとトルティージャは名前が似ているだけで全くの別物です。日本ではトルティージャは「スペイン風オムレツ」といわれることが多いです。
トルティーヤはそのまま食べることもできますが、チリソースをつけたり野菜やお肉などを巻いて食べることが多く、トルティーヤを使った料理は世界中に多く存在します。
そのためトルティーヤを野菜やお肉を巻いた料理名だと思っている方も多いですが、トルティーヤはあくまでも生地の部分のみを指します。
ハイローラーの原料は小麦を原料に作られる「ラバッシュ」と呼ばれる薄焼きパンと野菜やハムなどです。
しかし、上述したように日本では「ハイローラー」といえばコストコで販売されているものを指すことが多いです。コストコで販売されているハイローラーは、小麦粉を原料に作られたフラワートルティーヤに野菜やハムなどを巻いています。
ハイローラーは、カリフォルニアにあるパン屋が独自のレシピで焼いたソフトクラッカーブレッドに野菜などを巻いて食べたことがきっかけで食べられるようになりました。
現在発祥となった店舗は閉店しているため原料などは不明ですが、ここでいうソフトクラッカーブレットは「ラバッシュ」と呼ばれる中東の薄焼きパンのことだったようです。ラバッシュは小麦粉、水、塩を原料に作られた生地を円柱形の棒で平らに薄く伸ばし平らにした後に、壷状のパン焼き窯の壁に貼りつけて焼きます。
ラバッシュは一般的にアルメニアのパンであるとされることが多いのですが、薄焼きパン自体は西アジア全域で広く食される食べ物であるため起源は定かになっていません。
「ハイローラー」という名前は、ラバッシュが一般的にアルメニアのパンであることに由来しています。「ハイローラー」の英語で表記は「Hyeroller」です。「Hye」には「アルメニアの」という意味があり「roller」は「巻物」を意味します。
ハイローラーは英語で、「hye roller sandwiches」「pinwheels sandwiches」「rolled sandwiches」といわれます。
ハイローラーは上述したように薄く伸ばして焼いたパンに野菜やハムなどをのり巻きのようにくるくる巻いて食べます。
現在コストコで販売されているハイローラーもフラワートルティーヤに野菜やハムなどをのり巻きのようにくるくる巻いた状態で販売されています。牛肉を巻いた「ローストビーフハイローラー」などもあります。
コストコのハイローラーはアレンジして食べる方も非常に多く、そのまま食べても美味しいのですが様々なアレンジ方法で美味しく食べることができます。特にオーブンやフライパンで焼いてから食べるアレンジ方法が広まっており、近年ではチーズをたっぷりかけて焼いて食べるのが人気のようです。
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
茶色くなったカリフラワーは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
しいたけに虫が...食べられる?取り方は?虫の種類も解説
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
ブロッコリーがふにゃふにゃ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
苦いブロッコリーは食べて大丈夫?原因と対処法、おすすめの食べ方を解説
食品事典
ふにゃふにゃ・しなしななアスパラガスは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典