1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 長ネギが臭い原因。臭いを消す方法や口臭対策を解説

長ネギが臭い原因。臭いを消す方法や口臭対策を解説

公開日

更新日

長ネギが臭い原因。臭いを消す方法や口臭対策を解説

長ねぎは臭いがきつい野菜です。長ねぎの臭いが苦手な方も多いのではないでしょうか。本記事では長ねぎの臭いや臭みを消す方法などを詳しく解説します。

長ネギが臭い原因

硫化アリル

長ねぎを食べたときに味や匂いが口の中に残る原因は、長ねぎに含まれている硫化アリルが原因です。硫化アリルは、長ねぎのツンとした匂いや辛味の元でもあります。

硫化アリルは、摂取すると完全に分解されるまでに約16時間かかるといわれていて、飲み込んだ後でも胃から匂いが上ってくるため、いつまでも口に残っているような感じがしてしまいます。

硫化アリルは長ねぎの他にも玉ねぎやにんにく、ニラなどにも含まれている成分で、にんにくを食べると次の日まで臭うことがあるのはこのためです。

ネギオール

長ねぎの白い部分には「ネギオール」と呼ばれる成分が豊富にふくまれており、このネギオールも長ねぎ特有の臭いの原因物質であるといわれています。

今のところ科学的根拠はないとされているため、長ねぎの辛味成分は「硫化アリル」とされていますが、ネギオールも臭いだけではなく長ねぎの辛味に関係しているのではないかといわれています。

長ねぎの臭い成分の効果

長ねぎに含まれている硫化アリルやネギオールは長ねぎの特有の臭いとなるため、長ねぎの臭いが苦手な方は食べにくさを感じます。また長ねぎが好きという方でもやはり口臭の原因となるのは嫌ですよね。

しかし、長ねぎの臭い成分である硫化アリルやネギオールには、様々な効果・効能が期待できます。

硫化アリルの一種である「アリシン」には、血栓を予防する作用があり、食べると血がサラサラになるといわれています。また、血液中の悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きがある他、動脈硬化を遅くして心臓血管障害や脳血管障害を予防するといわれています。

また、ある種の硫化アリルは胃の中に住み着いているピロリ菌を殺す作用も期待できます。さらには、血糖値の上昇を抑えて糖尿病を予防したり血圧を下げて高血圧を防ぐ効果があるといわれています。

ネギオールは強い殺菌作用があり、体内に入ってきたウイルスを殺菌するといわれています。また、発汗作用があり解熱剤の役割も果たすと言われています。「風邪を引いたら長ねぎを首に巻くと良い」といわれるのはこのためであるといわれていますが、巻くだけではなく実際に食べないと意味がないともいわれています。

長ネギの臭みを消す方法

繊維に沿ってカットする

長ねぎの臭みを消すには繊維に沿ってカットするとよい

野菜をカットするときは、繊維に沿ってカットする場合と繊維を断つようにカットする場合がありますが、長ねぎは繊維に沿ってカットしたほうが甘みが出ます。

反対に繊維を断って横に切ると、香りや辛みが引き立ちます。そのため、長ねぎの臭いや辛みを抑えたい場合は繊維に沿ってカットするのがおすすめです。

カットするときは、包丁を奥から手前に引きながらカットする「引き切り」にしましょう。反対に包丁を手前から奥へ押し出すようにカットする「押し切り」にすると、繊維が壊れるため臭い成分や辛み成分が出て長ねぎ特有の臭いや辛みが強くなります。

生食する場合は空気か水にさらす

長ねぎを生食する場合はカットした後に空気や水にさらすと臭みが軽減される

硫化アリルやネギオールは揮発性が高い成分であるため空気にさらしておくだけで気化し臭いや辛味が軽減されます。

さらに硫化アリルは水溶性であるため、水にさらすことでも硫化アリルが水に溶け出し匂いや辛味が軽減されます。しかし、空気や水にさらすことで栄養素も流出してしまうデメリットがあります。上述したように硫化アリルやネギオールには様々な効果・効能が期待できる成分なので、特に水にさらすときは長時間浸けすぎてしまわないように注意しましょう。

加熱する

長ねぎの臭いや味方は加熱することで軽減される

長ねぎの臭いや味が苦手な方には、生食よりも加熱調理がおすすめです。長ねぎ特有の臭いの元になっている硫化アリルは、加熱することで揮発するため臭いが軽減され甘みも増すため美味しくなります。

加熱することで甘みが増すのは下記の4つの理由が考えられます。

  • 辛味成分である硫化アリルの揮発によって、甘みを強く感じる

  • 水分の蒸発によって、糖濃度が上昇する。

  • 加熱による組織の破壊や軟化により甘味を強く感じる。

  • フルクタンの一部がフルクトース(果糖)に変わる。

加熱する前と加熱後の糖質量は変わりませんが、加熱をしたほうが圧倒的に甘くなるため、長ねぎが苦手な方や小さなお子様でも食べやすくなります。

また、青い部分の青臭さの原因である3-ヘキセノールも加熱することで揮発するため、加熱をすれば青臭さも軽減させることができます。

長ネギの臭い対策【口臭】

科学的根拠は不明であるものの、一般的に牛乳や消臭効果のある緑茶を飲んだりすることで硫化アリルによる口臭や体臭を軽減することができるといわれています。

牛乳

長ねぎの臭い対策の牛乳

牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品に含まれているたんぱく質には、匂いの元となっている硫化アリルと結合し匂いを抑えるとされています。特に長ねぎを食べる前に牛乳を飲んでおくと、胃腸への刺激を緩和させてくれることが期待できるため、硫化アリルによる胃痛や腹痛を防ぐことにも繋がります。

緑茶

長ねぎの臭い対策の緑茶

緑茶には消臭効果があるカテキンが含まれているため、硫化アリルによる匂いを軽減する効果があるといわれています。

ちなみにコーヒーに含まれているフラボノイドには、にんにくの匂い成分であるアリルメチルスルフィド(AMS)や腸内で発生したアンモニアなどの腸内腐敗産物に複合的に働きかけ血中への吸収を妨げる効果があることが研究でわかっています。

りんご

長ねぎの臭い対策のりんご

食後にはりんごなどのポリフェノールを多く含む果物を食べると良いとされています。

ポリフェノールは硫化アリルを分解して全身にまわるのを抑制する効果があるといわれています。長ねぎを摂取してから硫化アリルが全身にまわるまで1時間程かかるといわれているため、玉ねぎを食べたら食後1時間以内にりんごなどのポリフェノールを多く含む果物などを食べておくと良いでしょう。

長ネギの臭い対策【手】

長ねぎは食べたときの臭いだけではなく調理をしたときにつく手の臭いも気になりますよね。ここからは手についてしまった長ねぎの臭いを消すのに有効なアイテムを紹介します。

お酢

長ねぎの臭い対策のお酢

お酢に含まれている酢酸(さくさん)は高い消臭効果や殺菌効果があることで知られており、キッチンの消臭やお掃除にもよく使われているアイテムです。

そんなお酢は、手についた長ねぎの臭いを消すのにも有効なアイテムです。お酢を使うときは、まず手にお酢を適量なじませます。なじませたら石鹸で洗っていきます。こうすることで、長ねぎの臭いが軽減されます。

お酢の臭いがきついので、石鹸でしっかりと洗い流すのは必須です。

レモン

長ねぎの臭い対策のレモン

レモン水も手についた長ねぎの匂いを取るのに有効です。

レモンにはクエン酸が豊富に含まれており、クエン酸には細菌を除去する効果や消臭効果があることが認められています。レモンを使う場合は、レモン汁を入れたレモン水を使って洗うか、レモンの皮を手にこすりつけてから洗いましょう。

レモンの爽やかな香りで長ねぎの臭いも気にならなくなりますよ。レモンがない場合はオレンジなど柑橘系の果物を使えば同様の効果が得られます。

お茶の出がらし

上述したようにお茶に含まれているカテキンには硫化アリルによる匂いを軽減する効果があるといわれています。

お茶の出がらしを使う場合は、お茶の出がらしを適量を手に取ったら手に揉み込みます。揉み込んだら水で洗い流して完了です。ほんのりお茶の香りが漂い、長ねぎの臭いが気になりにくくなります。

お酢のツンとする臭いやレモンなどの柑橘系の香りが苦手な人は、お茶葉の出がらしを使ってみると良いでしょう。

重曹

重曹にも高い消臭効果があるため、重曹を水で薄めたものを使って手を洗うのも効果的です。

重曹を使う場合は、水500mlに対して重曹を小さじ2杯入れて手を洗います。重曹で手を洗った場合も、洗い流したら必ず石鹸で手を洗いましょう。

重曹には食用のものと掃除用のものがありますが、食用のものを使いましょう。重曹を使うことで手が荒れてしまう人もいるので注意してください。

ステンレスソープ

ステンレスソープは石鹸のように水で濡らしながら手を洗うと、手に残ってしまいやすい長ねぎや玉ねぎ、にんにく、魚や肉の生臭さをとってくれることで注目されているアイテムです。通常の石鹸のように殺菌効果はないため石鹸などと併用して使いましょう。

ステンレス製であれば同様の効果が得られるので、スプーンやステンレス製のたわしを使っても良いといわれています。

ただし、ステンレスソープについては有効性に関して科学的な根拠が不十分とする意見もあるので、消臭効果が証明されているお酢やレモン水を使うのが良いでしょう。

長ネギの臭い対策【冷蔵庫】

長ねぎを冷蔵庫に入れるとしばらく臭いが残ってしまって困った経験がある方は多いのではないでしょうか。冷蔵室や冷凍室に長ねぎの臭いがついてしまうと、他の食材にも臭いがうつってしまうので非常に困りますよね。

しっかり密閉する

長ねぎを冷蔵保存したり冷凍保存するときは、しっかり密閉しておくことが大切です。

特に長ねぎ一本を冷蔵保存するときはそのまま野菜室に入れてしまいがちですが、そのまま冷蔵庫に入れてしまうと臭いがついてしまいます。

冷蔵保存するときは、まず長ねぎの根元を切り落とし、緑色の部分と白い部分に切り分け、白い部分は2等分にカットし全体を3等分にします。次に乾燥を防ぐために緑色と白い部分をそれぞれ別に湿らせたキッチンペーパーで包み、その上からラップをします。さらに冷蔵用のポリ袋に入れて密閉すると臭いが気になりにくいです。

細かく刻んでから保存する場合は特に臭いがついてしまいやすいので、小分けにしてラップで包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。密閉容器よりも保存袋がおすすめです。

空気や水にさらしてから

長ねぎを保存する前に空気や水にさらしてから保存すると臭いが軽減される

冷凍保存は特に冷蔵庫に入れている時間が長いため、臭いがついてしまいやすいです。そのため、手間はかかりますが空気や水にさらして臭いの元になる硫化アリルやネギオールを落としてから保存するのも一つの手です。

水にさらす場合は、しっかりと水気を切ることが大切です。水気がついたままだと傷んでしまう原因になりますし、冷凍保存する場合はついている水分ごと氷になるため料理に使うときにベチョっとしてしまいます。

冷凍したら解凍せずに使う

長ねぎを冷凍した後は解凍せずに凍ったまま料理に使用する

長ねぎは、冷凍することで臭いや辛みの元になる硫化アリルが抜けるともいわれていますが、解凍されることにより溶け出した水分と一緒に抜け切れていなかった硫化アリルが出てきて臭いの元になることもあります。

そのため、冷凍した長ねぎは冷蔵庫に入れて自然解凍することはおすすめできません。冷凍した長ねぎを料理に使う場合は凍った状態ですぐに使うのが良いです。

脱臭剤を入れる

長ねぎの臭いが冷蔵庫についてしまって気になる場合は、スーパーなどで販売されている冷蔵庫用の脱臭剤を入れるのがおすすめです。

自宅に重曹がある場合は、重曹を容器に入れて冷蔵庫に入れておくだけでも消臭効果が期待できます。そのまま2〜3ヶ月は冷蔵庫の消臭剤として使えますし、冷蔵庫から取り出して水で薄めて消臭スプレーとして活用したり、キッチンまわりの掃除に活用することもできるので非常に便利です。

また、コーヒーを自宅で豆から入れることがある人は抽出後のコーヒー豆のカスを冷蔵庫に入れておいても消臭することができます。

長ネギの臭い対策【部屋】

長ねぎの臭いって部屋にもつきやすいですよね。部屋に長ねぎの臭いが充満してしまうと気分が悪いですし、人を呼びたいときにも困ってしまいます。長ねぎの臭いが部屋につかないように対策しておくことも大切です。

換気扇を回す

長ねぎを調理する際は換気扇を回しましょう。長ねぎはカットするときに臭いの元になる硫化アリルやネギオールが気化し、部屋中についてしまう原因になります。

換気扇を回し外の空気と部屋の空気が常に入れ替わるようにしておけば、硫化アリルやネギオールが気化しても部屋につかずに外へ出ていってくれます。カットした後そのまま置いておいてしまうことが長ねぎの臭いが部屋についてしまう原因となるので、カットしたらすぐに調理をすることも大切です。

生で食べる場合は食べる直前にカットするのが良いでしょう。

土付きの長ねぎは外で保管する

長ねぎは常温保存することもできますが、部屋に置いての常温保存はやはり部屋に臭いがついてしまいやすいです。そのため、土付きの長ねぎを常温保存するときは外に出しておくのもひとつの手です。

土付きの長ねぎは土を入れたプランターなどに白い部分を埋めておけば、外で保管することが可能です。外に保管しておけば冷蔵庫に臭いがうつることも、部屋に臭いがうつってしまうこともないので安心ですよね。

破棄する場合も密閉する

部屋につく臭いの原因はゴミ箱に捨ててある食材の臭いだったりもします。長ねぎを破棄する場合も、そのままゴミ箱に入れてしまうと、ゴミ箱を開けるたびに長ねぎの臭いが部屋に充満してしまうことになります。

保存するときはもちろんのこと、破棄する場合も袋に入れてしっかりと密閉し臭いが漏れてしまわないようにしましょう。

長ネギ以外の臭いがきつい食べ物・飲み物

長ねぎ以外にも臭いがきつい食べ物や飲み物ってありますよね。最後に長ねぎ以外の臭いがきつい食べ物や飲み物の対処法を簡単に紹介します。

玉ねぎ・にんにく・ニラ

長ねぎ以外の臭いがきつい食べ物・飲み物の玉ねぎとにんにく

玉ねぎやにんにく、ニラもねぎと同じくユリ科ネギ属の植物であるため、硫化アリルが含まれています。そのため、長ねぎと同じように特有の臭いがあり口臭や料理をしたときにつく手の臭いが気になりやすい野菜です。

上述したように食べると臭いが消えるまでに時間がかかりますので、長ねぎと同じように食べる前に牛乳を飲んでおく、歯磨きをして食べかすが残らないようにするなど工夫をすると良いでしょう。

キャベツ

長ねぎ以外の臭いがきつい食べ物・飲み物のキャベツ

生食することが多いキャベツは臭いが気にならない野菜ではありますが、臭いがきつくなることがあります。

キャベツなどのアブラナ科の植物に含まれているイソチオシアネートは、空気中の酸素に触れて酵素が働き「ジメチルサルファイト(ジメチルスルフィド)」と呼ばれる揮発成分に分解されます。

ジメチルサルファイトは「スルフィド」と呼ばれる有機硫黄化合物の一種です。「キャベツが腐った臭い」とも表現される悪臭成分で、消毒臭や硫黄臭(おならの臭い・たくあんの臭い)、潮臭さを人に感じさせます。

ミズゴケやプランクトンなどが作る物質でもあり、海で感じる潮臭さもプランクトンが作り出すジメチルサルファイトによるもので、人間の口臭も食べたものを分解される時に作られるジメチルサルファイトが呼気に混ざるためです。

キャベツは鮮度が落ちると臭いがきつくなります。できるだけ早めに食べきり、鮮度を保つ正しい保存方法で保存することが大切です。

アルコール

長ねぎ以外の臭いがきつい食べ物・飲み物のアルコール

アルコールを大量に摂取すると口がお酒臭くなります。

人は摂取したアルコールを分解するときに「アセトアルデビト」と呼ばれる成分が生成されます。適量であればアセトアルデヒドは肝臓で分解されて酸と水分に分けられるため臭いの原因にはなりません。しかし、大量にアルコールを摂取していると、アセトアルデヒドが肝臓で分解されないまま血液中に流れ込むことになるため、結果的に呼気に混じってしまい「お酒臭い」と感じさせてしまいます。

つまり、アルコールは大量に摂取しなければ口臭にはならないのです。お酒の飲み過ぎには十分注意しましょう。

コーヒー

長ねぎ以外の臭いがきつい食べ物・飲み物のコーヒー

コーヒーはとても美味しいですが、飲んだ後の臭いが気になるという方が多いのではないでしょうか。

コーヒーを飲んだ後の臭いはコーヒー自体の臭い成分ではなく、タンニンなどのポリフェノール成分が唾液の分泌量を減らすためではないかと言われています。唾液の分泌量が減ってしまうと口腔内の汚れを自浄できなくなるため、臭いの元になるガスを発生させやすくなってしまうため口臭が発生してしまうのです。

長ねぎの臭いとは異なり、歯磨きをしたり、口をゆすぐ、水分をこまめにとったりすることで軽減することができます。