Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. サニーレタス洗わないのはNG!洗う理由と洗い方を解説

サニーレタス洗わないのはNG!洗う理由と洗い方を解説

公開日

更新日

サニーレタス洗わないのはNG!洗う理由と洗い方を解説

サニーレタスを食べるときに洗うべきか迷ったことがある方は多いのではないでしょうか。本記事ではサニーレタスを洗うべき理由や、サニーレタスの洗い方などを詳しく解説します。

サニーレタスを洗うべき理由

サニーレタスはごぼうや里芋などの根菜とは異なり、ある程度泥汚れなどを落としたきれいな状態で販売されているので「洗わなくても食べられるのでは?」と思う方も多いと思いますが、結論から言うとサニーレタスは洗うべき、となります。

土汚れや細菌

サニーレタスは、茎が伸びて実がなるトマトなどの野菜とは異なり、土に接した状態で成長します。そのため内側の葉は綺麗でも外側や根本付近には土で汚れていることが多いです。特にサニーレタスはレタスとは異なり結球しないため中にも土や泥が入ってしまいやすいです。

土がついているということは土や堆肥(たいひ)に含まれる細菌がついている恐れがあります。食中毒といえば生肉や生魚などを食べることによって起こることが多いですが、実は土や堆肥にもボツリヌス菌などの食中毒の原因となる細菌が分布している可能性があります。加熱をすることで死滅する菌もありますが、加熱をしても死滅しにくい菌もいるため、調理をする際にはしっかりと土汚れを落としておいた方が良いです。

出典:「食品衛生の窓」(東京福祉保健局)

サニーレタスなどの葉物野菜は、栽培時に害虫の被害にあいやすいです。栽培中に害虫対策をしていても、アブラムシなどの虫がついている可能性は0ではありません。

「虫がついているのは新鮮な証拠」ともよく言われますが、調理をしているときや作った料理から虫の死骸や卵がでてきたらやはり気持ちの良いものではありません。そうならないためにもやはり調理をする前にきちんと洗い流しておくことが大切です。

残留農薬

日本で栽培されている野菜の多くは栽培中の害虫の被害や病気などを防止したり、スムーズに成長するために薬剤が使われています。

日本で使われている農薬は、国に認められたもののみです。残留性が高く人体影響を及ぼすものや環境に影響を与えるほど毒性が強い農薬は、販売が禁止されていますし、使用が認められている農薬に関しても使用できる作物や時期、量などの使用基準が定められています。

農薬が使われているからといって神経質になる必要はありませんが、健康に良い影響を与えるかといえばそうではありませんので、できるだけ余計なものが口に入るのは避けたいですよね。

農薬対策はこちらがおすすめ

サニーレタスについている残留農薬が気になる方は、ホタテ貝やホッキ貝を原料に作られたパウダーを使って残留農薬を落とすのに有効的です。特におすすめなのがホッキ貝です。ホッキ貝は他の貝殻と比較しても除菌効果が高いことが研究で立証されています。

ホッキ貝を高温で焼きパウダー状にしたものを水に溶かすことで、アルカリ水を作ることが出来ます。農薬の多くは酸性であるためアルカリ水につけることで農薬が中和されて落としやすくなります。

ホタテ貝やホッキ貝のパウダーを溶かした水に野菜を5分~10分漬けておくと水溶液が次第に濁ってきたり油が浮いてきたりします。目にみえて残留農薬が落ちていることがわかるので流水で洗い流したりするよりも安心できます。

こんなサニーレタスは洗う?洗わない?

無農薬・有機のサニーレタスも洗う?

無能薬や有機のサニーレタスであっても、洗った方が良いです。

「無農薬野菜を購入すれば良いのではないか」と考える方も多いと思いますが、現状では農薬を使っていないことを証明できる基準や規定は存在しません。また、過去に使った農薬が土壌に残っていることや近隣の畑から農薬が飛んできているということもあるため完全なる「無農薬野菜」を作るのは非常に難しいと言われています。そのため、「特別栽培農産物」と呼ばれる節減対象農薬の使用回数が50%以下・化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培されている野菜はあるものの、完全に農薬を使わずに販売されている野菜はありません。

家庭菜園で農薬を使わずに栽培している場合は、残留農薬の心配はありませんが、やはり土汚れや虫がついていることも多いですので洗った方が良いです。

有機野菜は、指定の化学肥料や農薬などの「無機質肥料」を使わず、魚粉や油粕などの植物性・動物性由来の「有機物肥料」を使って育てられた野菜のことを言います。農林水産省が定めた「有機JAS規格」の条件を満たしたもののみが「有機野菜」として販売することができます。有機野菜においても、JASが認定している31種類の農薬については使用が認められており、「無農薬」というわけではありません。また、虫がついていることもありますので洗って食べるのが安心です。

出典:

水耕栽培のサニーレタス

サニーレタスに限らず、レタス類は水耕栽培をすることが可能です。水耕栽培とは土を使わず水と液体肥料で植物を育てる方法のことをいいます。

土壌栽培とは異なり土汚れはついていませんし、水耕栽培の場合は室内で行われるため害虫や病気にかかることがなく農薬を使わずに育てられていることがほとんどです。そのため「洗わずに食べられます」と記載されている商品もありますが、軽く水洗いしてから食べるよう記載されている商品もあります。水洗いするよう記載されている商品は、軽く洗ってから食べるようにしましょう。

加熱するサニーレタス

サニーレタスはサラダにするなど生で食べることが多い野菜ですが、炒めものなど加熱調理して食べることもできます。加熱をすれば洗っていなくても良いのではないかと思われがちですが、加熱する際も洗った方が良いです。

農薬は加熱をしても残ることがあります。また、細菌の中には加熱をすることで死滅する種類もありますが、例えば土や泥に含まれている可能性があるボツリヌス菌は熱に強い細菌です。加熱をすれば洗っていなくても安全に食べられるというわけではないので、しっかりと洗ってから調理をするほうが安心です。

出典:食品中の残留農薬―残留農薬は調理加工により減少するかー(J-stage)

レタスやフリルレタスも洗う?

レタスはフリルレタスもサニーレタスと同じ理由で、洗ってから食べるべきです。フリルレタスの場合は、水耕栽培されていることも多いですが、上述したように洗ってから食べるよう記載されているものは洗ってから食べるようにしましょう。

サニーレタスの洗い方

外葉を剥がす

サニーレタスの外葉には農薬が多く付きやすいので手で剥がす

外葉は外気に触れ最も汚れている部分ですし、農薬が多くついているのも外葉なので、外葉は剥がしたほうが安心です。

外葉にも栄養素が豊富に含まれていますので、栄養を無駄にすることなくしっかりと摂取したいという方は、上記で紹介したホッキ貝のパウダーなどを使ってしっかり洗ってから食べると良いでしょう。

一枚一枚バラバラにする

サニーレタスを1枚ずつ剥がす

サニーレタスは葉が柔らかく結球していないので、そのまままとめて洗う方も多いと思いますが、まとめてでは中に入り込んでいる汚れを落とすことができません。そのため、一枚一枚剥がして洗うのが良いです。

流水で洗う

サニーレタスを1枚ずつ流水で丁寧に洗う

サニーレタスの葉を一枚一枚剥がしたら、1枚ずつ流水で全体を洗っていきます。特に根元の部分には土汚れや泥汚れがついていることが多いので、指で軽くこするようにして汚れを綺麗に落とします。

水けを切る

サニーレタスを洗ったらザルに入れて水けを切る

サニーレタスの汚れが綺麗になったら水気をきります。洗った後に水けを切らずに調理をしてしまうと、料理が水っぽくなってしまいます。

水を切る方法として簡単な方法は、洗ったサニーレタスをザルに入れて振るようにして水を切る方法です。水を切ったあとザルを斜めに傾けるようにすると、効率よく水けを切ることができます。キッチンペーパーに優しく包んで水気を切ってもよいです。近年では「サラダスピナー」と呼ばれる野菜の水気を切るグッズも販売されておりますので、そちらを利用するのも良いでしょう。

サニーレタスのおすすめの食べ方

サラダ

サニーレタスは葉が柔らかく生でも食べやすいので、サラダやサンドウィッチの具として食べることが多いです。ふわっとしていてボリュームのあるサニーレタスを加えることでかさ増しになりますし、葉先が赤紫色をしているので彩りも良くなります。彩りを加えたい場合に、ぴったりの野菜です。

肉を巻いて

葉が柔らかいサニーレタスは、サンチュの代用品として焼き肉などを巻いて食べるのもおすすめです。サニーレタスもサンチュも同じレタス類なので、サンチュと同じように楽しめます。サンチュはスーパーによっては取り扱いがないこともありますが、サニーレタスは手に入りやすいので、サンチュが手に入れられないときの代用品として使ってみてください。

炒めものやスープにも

生で食べられることが多いサニーレタスですが、炒めものやスープなどの加熱調理をすることもできます。

サニーレタスに含まれているβ-カロテンやビタミンEは脂溶性なので、油で炒めるより効率よく摂取できるようになるメリットもあります。また、スープであればビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養素も無駄にすることなく摂取することができます。

サニーレタスの洗い方の豆知識

サニーレタスを洗うときに泡立つ理由

サニーレタスを洗ったときに、洗剤を使っているわけではないのにぬめりが出てきたり泡立った経験がある方は多いのではないでしょうか。これは、サニーレタスに含まれている「ラクチュコピクリン」と呼ばれる成分によるものだと言われています。

ラクチュコピクリンは、ポリフェノールの一種です。ポリフェノールとは、植物の苦味や渋みの成分となる化合物の総称で、構造の違いによって様々な種類があります。ラクチュコピクリンは鎮静・催眠の効果があると言われており、人体に害がある成分ではありません。

長時間洗うと栄養素が流出するので注意

長時間流水で洗い続けたり、水につけすぎてしまうと水溶性の栄養素も汚れと一緒に流出してしまいます。汚れを落とすことはもちろん大切なのですが、時間をかけて流水で洗ってしまったり、水を入れたボウルに長時間つけてしまわないようにしましょう。

サニーレタスに含まれている水溶性の栄養素には例えばビタミンCがあります。ビタミンCはたんぱく質からコラーゲンを合成する働きがあります。コラーゲンは、細胞間の結合組織で、血管や皮膚、骨、筋肉などを丈夫にします。コラーゲンによって、肌にハリ・ツヤが生まれます。シミのもとであるメラニン色素の合成も抑えるなど美肌づくりに大切な栄養素です。その他にもカリウムなどの水溶性の栄養素も含まれています。

50度のお湯で洗うとシャキシャキに復活

購入してから時間が経ち、しなしなになってしまったサニーレタスは、50度のお湯で洗うと汚れを落とせるだけではなくシャキシャキの食感に復活します。

これは「ヒートショック」と呼ばれるもので、レタス以外の野菜にも使える方法です。50度のお湯につけることで、閉じていた気孔が開き細胞が水分を吸いみずみずしさを取り戻します。

ただし、古くなり腐敗が始まっているレタスはお湯で洗っても復活しませんし、食べることができませんので破棄しましょう。異臭や変色など腐敗のサインが見られず、水分が飛んでしなびているだけの場合はお湯で洗うと良いです。