1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 桃の食物繊維の量は多い?水溶性と不溶性の割合は?

桃の食物繊維の量は多い?水溶性と不溶性の割合は?

公開日

更新日

桃の食物繊維の量は多い?水溶性と不溶性の割合は?

桃の食物繊維の総量を、他の食品と比較して解説していきます。

そもそも食物繊維とは

食物繊維は厳密には栄養素ではなく、機能性成分に分類されます。

水溶性と不水溶性の2種類がある

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類に分けられます。

水溶性食物繊維はその名の通り、水に溶ける食物繊維で、溶けるとジェル状になります。水溶性食物繊維を多く含む食材には、わかめや昆布、めかぶなどの海藻類や、野菜、果物があります。

不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維で、水分を吸収します。植物の細胞壁を構成していたりします。玄米やライ麦の穀類や、大豆などの豆類に多く含まれています。

食物繊維の役割

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、水に溶けることで食べたものの粘稠性(ねんちゅうせい)を高めます。粘稠性とは粘り気のことです。それによって食べたものの腸への移動がゆっくりになるため、血糖値の上昇をゆるやかになり糖尿病予防に繋がると考えられています。

不溶性食物繊維

一方、不溶性食物繊維は水に溶けず水分を吸って、腸の中で大きく膨らみ、排便をスムーズにし、有害物質が体にとどまる時間を短縮させることで、便秘の予防や改善、腸内環境を整える役割を果たします。腸内環境を整えることは美肌や痩せやすい身体づくりなどに貢献すると考えられています。

食物繊維の推奨摂取量

厚生労働省が発表してる日本人の食事摂取基準(2020年版)では、18〜64歳の食物繊維の1日あたりの目標量は男性が21g以上、女性が18g以上です。

しかしながら、食物繊維は摂取しすぎると、腹痛や下痢などの原因になるので注意が必要です。

出典:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020 年版)

桃の食物繊維の含有量

桃に含まれる食物繊維の量を解説していきます。

桃の食物繊維の含有量

白桃の可食部100gあたりの食物繊維の含有量は1.3gです。水溶性食物繊維が0.6g、不溶性食物繊維の含有量は0.7gです。

他の果物と比べると

桃と他の果物の食物繊維の含有量を比較した表

他の果物の食物繊維の量は可食部100gあたり、

  • ブルーベリー:3.3g

  • キウイフルーツ:2.6g

  • りんご:1.9g

  • いちご:1.4g

  • 温州みかん:1.0g

  • ぶどう:0.9g

です。桃は果物の中で特別多くはありません。

出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

食物繊維が豊富な食材

食物繊維は植物性食品に多く含まれており、穀類・豆類・野菜類・果実類・きのこ類・藻類などに多く含まれています。

100gあたり

  • きくらげ(乾):57.4g

  • 大豆(乾):21.5g

  • 切り干し大根(乾):21.3g

  • グリーンピース:7.7g

  • 糸引き納豆:6.7g

  • モロヘイヤ:5.9g

  • わかめ(乾燥の水戻し):5.8g

  • ごぼう:5.7g

  • 生しいたけ:4.9g

  • ラズベリー:4.7g

  • 里芋:2.3g

食物繊維の含有量が最も多いのは乾燥きくらげで57.4gも含まれています。ただし、茹でると100gあたりの含有量は5.2gにまで減ります。乾燥させた食材は水分量が少ないため、その分栄養素の割合が高くなります。野菜ではグリンピースが多いです。

出典:厚生労働省|e-ヘルスネット『食物繊維の必要性と健康』

桃の食物繊維以外の主な栄養素・成分

ビタミンC

ビタミンCはたんぱく質からコラーゲンを合成する働きがあります。コラーゲンは、細胞間の結合組織で、血管や皮膚、骨、筋肉などを丈夫にします。コラーゲンによって、肌にハリ・ツヤが生まれます。シミのもとであるメラニン色素の合成も抑えるなど美肌づくりに大切な栄養素です。

そのほか、ビタミンCには白血球を活性化させて免疫力を高める作用もあります。抗ストレスホルモンの合成にも欠かせない栄養素です。

ビタミンE

ビタミンEは強力な抗酸化作用があります。体内の脂質が酸化するのを抑え、老化の予防をしてくれます。ビタミンEは血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑える働きがあり、酸化によって進行してしまう動脈硬化の予防に役立ちます。

さらにビタミンEは末梢血管の拡張させる働きがあるため、血行促進に繋がります。また副腎や卵巣の性ホルモンの分泌の調整にもビタミンEは関与しているので、生殖機能の維持にも役立ちます。

カリウム

カリウムはミネラルの一種です。

ナトリウム(食塩)と協力し細胞の浸透圧を維持しています。体内に十分なカリウムがあると、余分な食塩を排出して血圧を正常に保ちます。しかし、カリウム不足や塩分の過剰摂取が続く、むくみなどの原因になります。

そのほか、腎臓の老廃物の排出を助けたり、筋肉の収縮をスムーズにする働きもあります。

カテキン

カテキンはポリフェノールの一種で、主に緑茶に含まれています。渋みや苦味の元となる成分です。

カテキンには、血中のコレステロールの増加を防ぐ働きがあり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防の効果が期待できます。さらにカテキンには抗酸化作用もあるため、活性酸素の増加を抑え生活習慣病予防に役立ちます。

また、血糖値の上昇を抑える効果があります。消化酵素の働きを抑え、時間をかけて消化を行うようになるので、血糖値の上昇を抑えます。さらに、体脂肪を減少させる働きや肥満・脂質異常症に対する効果もあるので、肥満予防も期待できます。

参考文献:栄養学博士 白鳥早奈英 監修(2021)『最新改訂版 知っておきたい栄養学』学研プラス