Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. グラニータ・グラニテ・ジェラート・スムージーの違い

グラニータ・グラニテ・ジェラート・スムージーの違い

公開日

更新日

グラニータ・グラニテ・ジェラート・スムージーの違い

グラニータ・グラニテ・ジェラート・スムージーの違いをご存知でしょうか。本記事ではグラニータとグラニテ、ジェラート、スムージーの違いを詳しく解説します。

グラニータ・グラニテ・ジェラート・スムージーの違いまとめ

グラニータとグラニテ、ジェラートはどれも、原料を凍らせて作る冷菓の一つです。

グラニータはイタリアのシチリア発祥のオレンジやレモンの果汁やコーヒーなどにシロップを混ぜて凍らせたものを砕いて作る冷菓で、グラニテはグラニータを元に作られたフランス発祥の冷菓です。グラニテは料理と料理の間に食べる口直しとして食べられるもので、グラニータよりも糖度が低いという違いがあります。

ジェラートはグラニータと同じくイタリア発祥の冷菓ですが、グラニータとグラニテとは異なり乳脂肪分を含み、濃厚な味わいとねっとりとした口当たりが特徴です。

スムージーは冷凍した果物をミキサーで液状にしたもので、飲み物に分類されるためグラニータやグラニテ、ジェラートとは異なります。

グラニータとは

グラニータは、オレンジやレモンの果汁やコーヒーなどにシロップを混ぜて凍らせたものを砕いて作る冷菓の一種です。

発祥・由来

グラニータの発祥はイタリアのシチリアです。

アラブ民族がシチリア島を支配していた9~10世紀頃に、洞窟に保管しておいたシチリアの山に積もった雪とレモンやサトウキビなどを使ってシャーベットを作ったことが起源となって誕生したといわれています。その後ジェラートなどの様々な冷菓が誕生しています。

発祥の地シチリアでグラニータは現在でも親しまれ続けており、朝食時にパンと一緒にコーヒーを飲むのが定番です。夏の暑い時期にはコーヒーの代わりにエスプレッソをベースにして作ったグラニータ・ディ・カフェ(エスプレッソグラニータ)や、グラニータ・ディカフェに生クリームを添えたグラニータ・ディ・カフェ・コン・パンナを食べることが多いです。

グラニータは果汁などにシロップを加えて凍らしたものを砕いて粒状にするという製法や形状から、イタリア語で「粒状の」という意味がある「granire(グラニーレ)」に由来して「グラニータ」と呼ばれるようになったといわれています。

原料・製造方法

グラニータの原料は、レモンなどの果汁やコーヒー、紅茶またはアルコールなどに砂糖を加えたシロップを凍らせたものです。

グラニータは、ある程度固まってから全体をフォークなどでかき混ぜ、さらに凍らせて再びかき混ぜるという工程を繰り返すという方法で作ります。

食感・味

グラニータには、ジェラートのような滑らかなものや、かき氷に粒が大きくシャリシャリしたものなど様々な形状があります。スプーンで食べることもあれば、ストローを挿して飲み物として飲むこともあります。

グラニータは、レモンやオレンジなどのさっぱりとしたものが多いです。

カロリー

グラニータのカロリーはフレーバーによって異なりますが、およそ120kcal〜150kcalといわれています。例えば本場シチリアでよく食べられているレモンのグラニータは、一人分(約120g)114kcal程です。

比較的カロリーが低いものが多く、ダイエット中の方にもおすすめです。ただし、砂糖を多く使用していたり、生クリームが添えられていたりするとさらにカロリーが高く糖質量も多くなってしまいます。特にエスプレッソをベースに作るコーヒーグラニータは牛乳が入っていたり、トッピングにチョコレートシロップがかかっていたりするのでカロリーが高く糖質量も多くなっていることが多いので注意が必要です。

グラニテとは

グラニテは、糖度の低いシロップや果汁、リキュールなどを凍らせて作る冷菓の一種です。

本来はフランス料理のコース料理の口直しとして出される冷菓を「グラニテ」といっていましたが、現在ではコース料理の最後にデザートとして出される場合も「グラニテ」といいます。

発祥・由来

グラニテの発祥はフランスです。

上記で紹介したイタリアのシチリア島発祥の冷菓「グラニータ」を元に作られたといわれています。上述したように口直しとして出される冷菓で、フランス料理のコース料理ではグラニテは基本的に魚料理と肉料理の間で出されることが多く、魚料理と肉料理の間グラニテを食べることにより、口の中がリセットされ肉料理をより美味しく食べることができるといわれています。

グラニテはフランス語で「ザラザラした」という意味があり、食べたときの氷の舌触りやシャリシャリとした食感が由来になっています。

原料・製造方法

グラニテの原料には、オレンジやいちご、ぶどう、レモンなどその他のフルーツの他、トマトや生姜などの野菜やコーヒー、紅茶が使われます。またシャンパンやワインなどのアルコールを使うこともあります。

グラニテもグラニータと同じように原料にシロップを加えたものを、凍らせてある程度固まってから全体をフォークなどでかき混ぜ、さらに凍らせて再びかき混ぜるという工程を繰り返すという方法で作ります。

食感・味

グラニテは、氷の粒が大きくシャリシャリとした食感です。

グラニータが元になっているということもあり、グラニテと非常に似ていますがグラニータよりも糖度が低くさっぱりしているという特徴があります。

カロリー

グラニテのカロリーは文部科学省の食品データーベースなどにも記載がありませんので詳細は不明ですが、グラニテの元となっているグラニータのカロリーと同じく120kcal〜150kcalであると考えられます。糖度が低くさっぱりとしているものが多いことから、糖質量はグラニータよりも少なくなります。

ジェラートとは

ジェラートは、牛乳などの乳製品を主原料に果物などの材料を凍らせて作る冷菓の一種です。

発祥・由来

ジェラートの発祥はグラニータと同じくイタリアです。

グラニータと同じく9~10世紀頃に、洞窟に保管しておいたシチリアの山に積もった雪とレモンやサトウキビなどを使ってシャーベットを作ったことが起源となって誕生した冷菓の一つです。

イタリアでは、グラニータと同じくイタリアの住む人にとって夏には欠かせないもので、「ジェラテリア」と呼ばれるジェラート専門店が多く立ち並んでいます。日本ではデザートとして食べられることが多いですが、ブリオッシュと呼ばれるパンにジェラートを挟んで朝食に食べることもあります。

「ジェラート」にはイタリア語で「凍った」という意味があります。

原料・製造方法

ジェラートの原料には、基本的に牛乳などの乳製品をベースに果物やコーヒー、チョコレート、ピスタチオ、野菜などが使われ、本場イタリアのジェラテリアでは、基本的に店舗で製造したものを販売しています。

ジェラートは、原材料を混ぜ合わせた後高機能ミキサーに入れて、空気を混ぜ込みながら撹拌(かくはん)し冷却するという方法で作られます。

食感・味

ジェラートは原料を撹拌するときに20~40%の空気が含まれます。これは、アイスクリームとして食べられているものの空気の含有量よりも少ない量です。そのため密度が高くなり濃厚でねっとりとした形状になります。

牛乳などの乳製品を使っていないグラニータやグラニテとは異なり、乳脂肪分が含まれているため濃厚な味わいです。

ジェラートは、だいたい-8℃~-10℃が食べごろの温度となり、店舗で購入する場合もアイスクリームと比較して高めの温度で保管され柔らかい状態で提供されます。カップなどに入ったコチコチに冷凍された状態で購入した場合は、冷凍庫から取り出した後柔らかくしてから食べるのがおすすめです。

カロリー

ジェラートのカロリーもフレーバーによっても異なりますが、最もオーソドックスなバニラ(100g)は約184kcalで糖質量は約24gとなります。

乳脂肪分を含まないグラニータやグラニテと比較してカロリーや糖質量は多くなります。チョコレートやキャラメルなどフレーバーによっては200kcalを超えるものもあるため、ダイエット中の方はカロリーが低く糖質量の少ないフレーバーを選ぶと良いでしょう。

スムージーとは

スムージーとは、凍らせた果物や野菜を使って作るシャーベット状の飲み物です。

発祥・由来

スムージーの発祥はアメリカの西海岸です。

近年流行した比較的新しい飲み物だと思われがちですが、実は1920年代に誕生したといわれている古い歴史をもつ飲み物です。

1920年代のアメリカは電化製品が大幅に広まっており、ミキサーが一般家庭に普及すると一気にスムージーが広まっていったといわれています。スムージーが広まったことにより、さらにミキサーも普及していきました。

スムージーが飲まれるようになった当初はアイスクリームやガムシロップなども加えた甘い飲み物でしたが、2000年代に入り、人々の健康志向が高まると野菜や果物を生で食べて栄養素を効果的に取り入れる「ローフード」が注目されはじめると、スムージーも果物や野菜のみを使った健康的なものが多くなりました。近年では作り方も多様化し、具材を凍らせずに氷を入れて作ったり、氷を入れずに作ることもあります。

「スムージー」は英語で「滑らか」を意味する「smooth(スムーズ)」に由来していて、食材を滑らかな液状にすることからスムージーと呼ばれるようになったといわれています。

原料・製造方法

スムージーは基本的に数種類の野菜や果物です。皮や茎、種などもそのまま使った食材の栄養素を効率よく摂取することができるという特徴があります。

食材の組み合わせは様々で、そのときに摂取したい栄養素に合わせて具材を選ぶことができます。

スムージーは、適度な大きさに切った野菜や果物を水と氷と一緒にミキサーにかけて液状するという方法で作られます。

食感・味

スムージーは凍らせた野菜や果物をミキサーにかけたり、氷を加えて液状にしているためもったりとしていますが、口当たり滑らかです。

味は食材に組み合わせによって異なりますが、ほうれん草などの青野菜を中心に使った若干の青臭さのあるグリーンスムージーやトマトなど赤く酸味のある野菜を使ったさっぱりとした味わいのレッドスムージー、レモンなど黄色い野菜や果物をつかった爽やかな味わいのイエロースムージーなどがあります。

カロリー

スムージーのカロリーも食材の組み合わせによって異なりますが、例えば最も一般的な葉物の野菜を使ったグリーンスムージー(小松菜とバナナ)はコップ一杯当たり60kcal〜70kcalといわれています。

ただし、食材によっては高カロリーになりますし、糖質量を多く含む野菜や果物を使ったり、はちみつなどの糖分を加えれば糖質量も高くなります。ダイエット中の方はしっかり食材のカロリーや糖質量を計算してできるだけカロリーや糖質量を抑えるようにしましょう。