Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 広東麺・五目そば・サンマーメンの違い|発祥や具に違いがある?

広東麺・五目そば・サンマーメンの違い|発祥や具に違いがある?

公開日

更新日

広東麺・五目そば・サンマーメンの違い|発祥や具に違いがある?

広東麺と五目そば、サンマーメンはどれも野菜などの具材を用いた餡をかけた麺料理です。中華料理店などで何が違うのだろうと気になったことがある方も多いのではないでしょうか。本記事では広東麺と五目そば、サンマーメンの違いを解説します。

広東麺・五目そば・サンマーメンの違い

広東麺(かんとんめん)と五目そば、サンマーメンはどれも、野菜などの具材と餡(あん)をかけた麺料理です。

広東麺と五目そばは、中華麺にお肉や野菜などの具材と、とろみをつけた餡がかかっているという点で共通しており、実は広東麺と五目そばには明確な定義がありません。中華料理店では、それぞれ独自の解釈で「広東麺」または「五目そば」と名前をつけています。

サンマーメンは、具材の中心がもやしであるという点やそのほかの具材を細切りにしているという点が広東麺や五目そばとは異なります。

広東麺とは

広東麺とは、中華麺にお肉や野菜にとろみをつけたとろとろの餡(あん)をかけた麺料理です。

名前の由来となっているのは中国南部にある広東省(かんとんしょう)であるため、「こうとうめん」ではなく「かんとんめん」と読みます。

発祥・由来

中国の「広東」というと地域の名前がついているため、中国発祥だと思う方が多いと思いますが、実は日本発祥の食べ物です。広東で食べられているのは餡がかかっていない一般的なラーメンで、日本人が餡をかけて独自にアレンジしたものが広東麺です。

「世界三大料理」といわれる中華料理は日本人にも馴染み深く、例えばチャーシューやかに玉、シュウマイなども日本で一般的に食べることができます。中華料理が日本国内で広まったときに、片栗粉を入れてとろみを付ける調理方法が考案されていたため広東麺のように餡をかける料理が生まれていったと推測されており、広東麺の他にも天津飯や中華丼など餡がかかっている日本発祥の料理は多くあります。

具材・味

広東麺といえば、とろりとした餡だけではなくたっぷりの具材も大きな特徴です。

具材は店舗によって異なりますが、豚バラ肉などの肉類、白菜や絹さや、にんじん、たけのこなどの野菜類、しいたけやきくらげなどのきのこ類、エビやイカなどの魚介類です。

広東麺は具だくさんで餡がかかっているという点はどの店舗も共通していますが、味については醤油ベースのものや塩ベースのものがあり、店舗によって異なります。まれに味噌ベースの店舗もあるようです。好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

カロリー

広東麺のカロリーは、文部科学省の食品データーベースなどにも記載がないため詳細は不明ですが、一人前880gとするとだいたい660kcal〜700kcal程といわれていおり、糖質量はおよそ70g前後です。

小麦粉を原料に作られている中華麺一玉(120g)のカロリーは299kcalで、糖質量は27g以上もあります。にんじんなどの糖質量の多い野菜を加えると、さらに糖質量が多くなります。

野菜たっぷりで健康的に思える広東麺ですが、一般的な醤油ラーメンや塩ラーメンと同じく高カロリー・高糖質なのでダイエット中の方は注意が必要です。

ダイエット中の方はカロリーが高い豚肉を除いたり、糖質量の低い野菜などを選ぶと良いでしょう。

出典:文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)

五目そばとは

五目そばも、中華麺にお肉や野菜などの具材にとろみをつけた餡がかかった麺料理です。

「そば」は「中華そば」を指し、そば粉で作られた「そば」ではなく「ラーメン」のことです。「五目ラーメン」または「五目あんかけラーメン」ともいわれます。

上述したように広東麺との明確な違いはなく、中華料理店ではそれぞれ独自の解釈で「広東麺」または「五目そば」と名前をつけています。

発祥・由来

五目そばの発祥や由来は不明ですが、広東麺と同じく日本発祥の食べ物です。広東麺や天津飯など片栗粉を使ってとろみをつけた料理が広まりはじめた頃、あんかけラーメンにもさまざまな呼称が生まれ「五目そば」もその一つであると考えられています。

「五目そば」という名前は、沢山の種類の野菜や具材が使われていることに由来しているといわれています。

具材・味

五目そばも広東麺と同様に、豚バラ肉などの肉類、白菜や絹さや、にんじん、たけのこなどの野菜類、しいたけやきくらげなどのきのこ類、エビやイカなどの魚介類など多くの具材が使われます。

名前に「五目」とついていることから5種類の具材が使われていると思われがちですが、実際は5種類以上の具材が乗っていることも多いです。

五目そばの味には、醤油ベースのものや塩ベースのものがあります。広東麺と五目そばの両方がメニューにある店舗では、広東麺が醤油ベースのスープ、五目そばが塩ベースのスープであることが多いようです。

カロリー

五目そばのカロリーも、文部科学省の食品データーベースなどにも記載がないため詳細は不明ですが、広東麺とほぼ同じあると考えられます。同じ具材によって異なりますが一人前880gとするとだいたい660kcal〜700kcal程で、糖質量はおよそ70g前後です。

ダイエット中の方は具材や味付けに注意すると良いでしょう。

サンマーメンとは

サンマーメンも、中華麺にお肉や野菜などの具材にとろみをつけた餡がかかった麺料理です。

神奈川県のご当地ラーメンとして有名で、神奈川県東部・南部を中心に食べられています。神奈川県のスーパーでは冷凍のサンマーメンやカップラーメンなども一般的に販売されていて、手軽に食べることができます。

発祥・由来

サンマーメンの原型は「ルースー麺」と呼ばれていた「肉そば」だといわれており、横浜中華街の中華料理店で働いていた見習いが余った食材で作ったものがサンマーメンであるといわれています。そのため広東麺や五目そばと比較すると具材が細かく切られ値段も安いことが多いです。

サンマーメンは漢字で「生碼麺」と書きます。由来は諸説ありますが、「生碼」は「生きのよい具材」の意味があり、「生きの良い具材を乗せる麺」から「サンマーメン」といわれるようになったといわれています。

出典:農林水産省

具材・味

サンマーメンの具材は広東麺や五目そばと同じくお肉や野菜で明確な定義はありませんが、上述したようにもやしが中心であるという点が異なり、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。また、もやし以外の具材は基本的に細切りにします。

名前に「サンマ」と入っていることから魚のサンマが入っていると思われることが多いですが、サンマは入っていません。

味は醤油ベースまたは塩ベースで、店舗によってアレンジされていることもあります。

カロリー

サンマーメンの五目そばのカロリーも、文部科学省の食品データーベースなどにも記載がないため詳細は不明ですが、具材がもやし中心であることから広東麺や五目そばと比較してカロリーは低めであると考えられます。

もやし100gあたりのカロリーは15kcalで、糖質量は0gです。

具材や味付けによってカロリーや糖質量は異なりますが、できるだけカロリーを抑えたいという方にはサンマーメンがおすすめです。