Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. カプレーゼが美味しくない原因とは?美味しく食べる方法を解説

カプレーゼが美味しくない原因とは?美味しく食べる方法を解説

公開日

更新日

カプレーゼが美味しくない原因とは?美味しく食べる方法を解説

カプレーゼは、スライスしたトマトとモッツアレラチーズ、バジルを使って作るサラダの一種です。食材も味付けもシンプルで簡単に作ることができますが、「美味しくないな」と感じたことがあるかたも多いのではないでしょうか。本記事ではカプレーゼが美味しくないと感じる理由やカプレーゼを美味しく食べる方法を解説します。

そもそもカプレーゼとは

カプレーゼは、スライスしたトマトとモッツアレラチーズ、バジルを使って作るサラダの一種です。

シンプルな材料とさっぱりとした味わいで、サラダとしてはもちろんのことレストランなどの前菜やお酒のおつまみとして人気がある他、華やかな見た目から家庭でのおもてなし料理として作られることも多いです。

発祥・由来

カプレーゼの発祥の地はイタリアです。

トマトの赤とチーズの白、バジルの緑という組み合わせはイタリアの国旗とまったく同じ色をしており、イタリアを象徴する料理として現在でもイタリア市民に親しまれている他、世界中で食べられています。

カプレーゼの正式名称は「インサラータ・カプレーゼ」といいます。「インサラータ」はイタリア語でサラダ、「カプレーゼ」は「カプリ島の」という意味があります。

カプレーゼは元々、イタリア南部のティレニア海にあるカプリ島の住人たちが地元で取れる食材を使って作った料理で、カプリ島にあるホテルで催された晩餐会で客人に出したことがきっかけでイタリア全土で広がったため「カプリ島のサラダ」という意味で「インサラータ・カプレーゼ」と呼ばれるようになりました。現在では省略されて「カプレーゼ」というのが一般的です。

カプレーゼに使われるチーズの種類

カプレーゼに使われるチーズの種類は一般的にモッツアレラチーズです。

モッツアレラチーズは南イタリア原産のチーズの一種で、くせの無い味わいと独特の弾力ある歯ごたえが特徴です。

ちなみに「モッツアレラ」という名前は、固まった乳に湯を注いで練り、弾力が出てお餅のような状態になったら引きちぎって成形するという製法に由来してイタリア語で「ちぎる」という意味のある「モッツアレラ」と呼ばれるようになったといわれています。

日本では牛の乳を原料に作られたモッツァレラチーズを使ってカプレーゼを作ることが多いですが、本場イタリアでは水牛の乳を原料に作られた「モッツァレッラ・ディ・ブーファラ」が使われます。モッツァレッラ・ディ・ブーファラは牛の乳で作られるモッツアレラチーズよりも濃厚な味わいを楽しむことができます。

日本でも「水牛モッツアレラ」などの製品名で販売されているので、本場のカプレーゼに近づけたいという方はぜひ試してみてください。

カプレーゼが美味しくないと感じる理由

カプレーゼは材料も味付けも非常にシンプルな食べ物です。簡単に作ることができますが、意外と奥深く家庭で作ってみても美味しく感じないことがあります。

水っぽい

トマトは元々水分を多く含んでいる野菜であり、モッツアレラチーズも水に浸かった状態で販売されていますので、しっかりと水気を切っておかないと全体的に水っぽくなってしまい味が薄く感じてしまいます。

そのため、トマトは水洗いしたらしっかりと水気を拭き取り、モッツアレラチーズも袋から取り出したらキッチンペーパーなどに包み水気を拭き取っておきましょう。モッツアレラチーズの水は輸送中の衝撃から柔らかいチーズを守るためであるため、拭き取っても味は代わりません。

また、オリーブオイルなどのドレッシングをかける前にトマトに塩を振ってしまうと、トマトから水分が出てきやすくなってしまうため塩を振るタイミングにも注意が必要です。

トマトの口当たりが悪い

一口にトマトといっても様々な種類がありますよね。

特にフルーツトマト(高糖度トマト)を使って作る場合は甘くて美味しいカプレーゼになりますが、皮が固いので口当たりが悪くなりやすいです。

皮が固い種類のトマトを使う場合は、予め湯剥きをしておくと口当たりがよくなります。湯剥きをするときは、まずトマトはへたをくり抜き反対側に浅く十字に切り込みを入れます。鍋にお湯を沸騰させたらお玉にトマトを乗せて20秒ほど熱湯につけて、皮がめくれてきたら水で晒しながら剥いていきます。

モッツアレラチーズの味がしない

モッツアレラチーズはチーズの種類の中でもクセがなく淡白な味がします。そのため、味気なさを感じたり想像していたのとは違うなと感じる方が多いです。

モッツアレラチーズが味気なく感じる方は、予めモッツアレラチーズに塩を振って味付けをしておくと良いでしょう。上述したようにトマトは予め塩を振ってしまうと水分が出てしまうため、モッツアレラチーズだけにかけておくというのがポイントです。

オリーブオイルが苦手

オリーブオイルは原料であるオリーブ独特の香りや風味がするオイルですので、オリーブの香りや風味が苦手な方には美味しくないと感じるでしょう。

カプレーゼは基本的にはオリーブオイルと塩、胡椒で味付けをしますが上述したようにサラダの一種ですので、その他のドレッシングをかけて食べることもできます。例えば市販のオニオンドレッシングやイタリアンドレッシングでもよく合いますので、試してみてください。

カプレーゼを美味しく食べる方法

食材にこだわって作る

トマト

トマトはピンク系のトマトを使うのがおすすめです。ピンク系のトマトは皮が薄くて熟しても果肉がしっかりしていて崩れにくい他、甘味と酸味のバランスが良い品種が多いのが特徴です。例えば、「桃太郎」や「おどりこ」などがあります。

モッツァレラチーズ

モッツァレラチーズは上述したように、モッツァレッラ・ディ・ブーファラ(水牛モッツアレラ)を選ぶとより本場の味に近くなります。

バジル

バジルはスイートバジルがおすすめです。スイートバジルはトマトとの相性がよくジュノベーゼソースにもよく使われている品種です。色が濃く鮮やかでみずみずしく、葉先までハリのある新鮮なものを選びましょう。

オリーブオイル

オリーブオイルも様々な種類がありますが、エクストラバージンオイルがおすすめです。オリーブオイルは酸度の違いによって「エキストラバージン」「バージン」「オーディナリーバージン」「ランパンテバージン」とグレードが分けられて販売されます。中でも最高級のオリーブオイルは酸度0.8%以下の「エキストラバージンオリーブオイル」です。エクストラバージンオイルは特に香りが高く風味が良いのでカプレーゼの美味しさを引き立ててくれます。

塩は一般的に使われている食卓塩などの精製塩よりも天然塩(自然塩)がおすすめです。天然塩には自然海塩や天日塩、岩塩などがあります。

食材を冷やす

カプレーゼは冷たい状態で食べた方が素材のおいしさが引き立つため、トマトとモッツァレラチーズは冷蔵庫でしっかりと冷やしておくと良いです。

冷蔵庫から出してすぐに切ってお皿に盛るか、あらかじめトマトとモッツァレラチーズを切って容器に入れて冷やして置いても良いです。ただし、味付けは必ず食べる直前に行います。特にトマトは塩を振って保存してしまうと水分が出てしまい水っぽくなってしまいます。

トマトやモッツァレラチーズ以外の材料を使う

カプレーゼはトマトとモッツアレラチーズが定番ですが、その他の野菜を加えても美味しいです。例えば、定番なのはアボカドです。クリーミーで濃厚な味わいのアボカドはカプレーゼと良く合うだけではなく、華やかな見た目になりますし食べごたえもアップするのでおすすめです。

おもてなし料理として出す場合など、見た目を華やかにしたいときは生ハムなどを加えても良いでしょう。

フルーツを使う

トマトではなくキウイやグレープフルーツ、柿、桃などのフルーツを使ってカプレーゼを作ることもできます。フルーツとモッツァレラチーズの相性も抜群で、サラダでありながらデザート感覚で食べることができますし、ワインなどにもよく合うのでおつまみとしてもおすすめです。