Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. カプレーゼとマリネの違い|似てるようで全く別の料理?

カプレーゼとマリネの違い|似てるようで全く別の料理?

公開日

更新日

カプレーゼとマリネの違い|似てるようで全く別の料理?

カプレーゼとマリネの違いをご存知でしょうか。どちらも前菜やおつまみとして食べることが多いメニューですが明確な違いがあります。本記事ではカプレーゼとマリネの違いを解説します。

カプレーゼとマリネの違い

カプレーゼとマリネはどちらも前菜やおつまみとして食べることが多い料理ですが、カプレーゼはトマトとモッツァレラチーズ、バジルを使ったサラダの一種であり、マリネは玉ねぎなどの野菜や肉、魚をマリネ液に浸して作る料理であるため全くの別物です。また、マリネはマリネ液に浸ける調理工程を指すこともあります。

カプレーゼとは

カプレーゼはスライスしたトマトとモッツアレラチーズ、バジルを使って作るサラダの一種です。

シンプルな材料とさっぱりとした味わいで、サラダとしてはもちろんのことレストランなどの前菜やお酒のおつまみとして人気がある他、華やかな見た目から家庭でのおもてなし料理として作られることも多いです。

発祥・由来

カプレーゼはイタリア発祥の食べ物です。

カプレーゼの正式名称は「インサラータ・カプレーゼ」といいます。「インサラータ」はイタリア語でサラダ、「カプレーゼ」は「カプリ島の」という意味があります。

カプレーゼは元々、20世紀初頭にイタリア南部のティレニア海にあるカプリ島の住人たちが地元で取れる食材を使って作った料理で、カプリ島にあるホテルで催された晩餐会で客人に出したことがきっかけでイタリア全土で広がったため「カプリ島のサラダ」という意味で「インサラータ・カプレーゼ」と呼ばれるようになりました。現在では省略されて「カプレーゼ」というのが一般的です。

トマトの赤とチーズの白、バジルの緑という組み合わせはイタリアの国旗とまったく同じ色をしており、イタリアを象徴する料理として現在でもイタリア市民に親しまれている他、世界中で食べられています。

基本的な作り方

材料(二人分)

  • トマト…1個

  • モッツアレラチーズ…100g

  • バジル…適量

  • エクストラバージンオイル…大さじ1

  • 塩…小さじ1/4

  • 胡椒…少々

作り方

  1. トマトとモッツァレラチーズを半月切りにする。
  2. 器にトマト、モッツァレラチーズ、バジルを交互になるように盛り付ける。
  3. エクストラバージンオイル・塩・胡椒を全体にかける。

栄養素・カロリー

カプレーゼ100gあたりに含まれる栄養素は下記の通りです。

  • たんぱく質…4.51g

  • 脂質…7.73g

  • 炭水化物…4.52g

  • 食物繊維…0.87g

  • 食塩相当量…0.88g

  • ビタミンA…54.14μg

  • ビタミンD…0.04μg

  • ビタミンE…1.16mg

  • ビタミンK…24.18μg

  • ビタミンB1…0.03mg

  • ビタミンB2…0.07mg

  • ナイアシン…0.52mg

  • ビタミンB6…0.08mg

  • ビタミンB12…0.34μg

  • 葉酸…20.25μg

  • ビタミンC…11.19mg

  • ナトリウム…348.24mg

  • カリウム…173.3mg

  • カルシウム…86.36mg

  • マグネシウム…12.11mg

  • リン…75.53mg

  • 鉄…0.29mg

  • 亜鉛…0.69mg

  • 銅…0.04mg

カプレーゼの材料であるトマトにはリコピンやビタミンEやビタミンCなどのビタミン類やカリウムなどのミネラル類、食物繊維などの他リコピンなどの栄養素が豊富に含まれています。リコピンと呼ばれる栄養素はトマトの赤色の成分であり、抗酸化作用をもちます。リコピンの抗酸化作用は同じ抗酸化作用を持つβ-カロテンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上といわれています。肌や血管の老化を防いだり生活習慣病を予防する効果が高いことがわかっています。

モッツァレラチーズには、三大栄養素の一つであるたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、筋肉や皮膚を構成する栄養素であり、たんぱく質をしっかりと摂取することは免疫力の向上に繋がります。その他、ビタミンAやビタミンB2 などのビタミン類の他、カルシウムなどのミネラル類など、トマトとは異なる栄養素が含まれています。

カプレーゼ100gあたりのカロリーは105kcalで、糖質量(炭水化物から食物繊維を引いた値)は約3.6gです。チーズといえばカロリーが高く糖質量も多いイメージがあるかと思いますが、モッツアレラチーズは水分量が多いためカロリーも低く糖質量も多くありません。そのため、カプレーゼはダイエット中の方にもおすすめです。ただし、こちらはオリーブオイルと塩コショウで味付けをした場合のカロリーと糖質量です。味付けによってはカロリーが高くなり糖質量も多くなります。

マリネとは

マリネは野菜や肉、魚をマリネ液に浸して作る料理です。

マリネ液とは酢やレモン汁、ワイン、塩水などを原材料に作るつけ汁で、風味づけにオリーブオイルや香辛料などを使うこともあります。日本の漬物とは異なり、浸ける時間は比較的短時間で、発酵させることはありません。酸味がありさっぱりとしていて、日本でいうところの「南蛮漬け(なんばんづけ)」にあたります。

また、下ごしらえとしてマリネ液に浸ける調理工程を指すこともあります。例えば、きのこをマリネ液に浸けることを「きのこをマリネする」などといいます。

由来・発祥

マリネはフランス発祥の食べ物です。

本場フランスでは、「マリナード」といわれます。

元々素材に風味をつけたり柔らかくしたりする目的の下ごしらえとして、酢やレモン汁、ワイン、塩水などを原材料に作るつけ汁に漬けていたものを、つけ汁に浸かったまま食べるようになり現在のマリネになったと考えられています。

「マリネ」という名前はフランス語の「mariné」に由来するものです。元々は調理法や保存法として海水に漬けていたことから海を意味する「marine」から派生して「マリネ」と呼ばれるようになったといわれています。「マリネ」はフランス語で「マリネにする(mariner)」という言葉の過去分詞で、「マリネにされた」「マリネの」という意味があります。そのため「saumon mariné(サーモンのマリネ)」というように必ず被修飾語を伴って使われるのが一般的です。

また、日本では「マリナータ」と呼ばれることもあります。「マリナータ」は、イタリア語で「マリネする」という意味のある「marinare (マリナーレ)」の過去分詞から派生した形容詞です。

基本的な作り方

材料(二人分)

  • スモークサーモン…100g

  • たまねぎ…1/4個


(マリネ液)

  • オリーブオイル…大さじ2

  • 酢…大さじ1

  • 塩…小さじ1/4

  • 黒胡椒…適量

作り方

  1. 玉ねぎを薄くスライスして水にさらしておく(5分程)
  2. ボウルにオリーブオイルと酢、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせてマリネ液を作る。
  3. マリネ液にスモークサーモンと玉ねぎを入れて浸ける。
  4. 冷蔵庫に入れて寝かせる(1時間〜1時間ほど)

マリネ液にお好みでディルやパセリなどを適量加えると、より風味がよくなります。酸味が強い場合は砂糖を小さじ1程度加えると酸味を抑えることができます。また、レモン汁で代用しても良いです。

マリネの定番であるサーモンのマリネの作り方を紹介しましたが、上述したようにきのこ類などの野菜や肉など様々な食材を使って作ることができますので、お好みの食材で作ってみてください。

栄養素・カロリー

マリネに含まれる栄養素やカロリーは材料によっても異なりますが、スモークサーモンと玉ねぎをオリーブオイルとレモン汁、塩、黒胡椒、パセリを混ぜたマリネ液に漬けた場合のマリネ(100g)に含まれる栄養素は下記の通りです。

  • たんぱく質…14.15g

  • 脂質…9.42g

  • 炭水化物…3.08g

  • 食物繊維0.56mg

  • ビタミンA…59.28μg

  • ビタミンD…14.91μg

  • ビタミンE…1.31mg

  • ビタミンK…29.57μg

  • ビタミンB1…0.14mg

  • ビタミンB2…0.15mg

  • ナイアシン…4.62mg

  • ビタミンB6…0.32mg

  • ビタミンB12…4.26μg

  • 葉酸…29.45μg

  • パントテン酸…0.92mg

  • ピオチン…0.18μg

  • ビタミンC…14.96mg

  • ナトリウム…1133.31mg

  • カリウム…230.56mg

  • カルシウム…35.46mg

  • マグネシウム…18.8mg

  • リン…139.25mg

  • 鉄…0.75mg

  • 亜鉛…0.4mg

  • マンガン…0.14mg

  • ヨウ素…0.23μg

  • セレン…0.21μg

  • クロム…0.12μg

  • モリブデン…0.42μg

スモークサーモンと玉ねぎを使って作るマリネは、三大栄養素と呼ばれるたんぱく質や脂質、炭水化物を豊富に含みます。

スモークサーモンにはビタミンAやビタミンB2などのビタミン類をはじめカリウムやカルシウムなどのミネラルを豊富に含まれています。玉ねぎには辛味成分であり、抗酸化作用のあるアリシンなどが含まれています。アリシンはビタミンB1と協力して、血糖値を正常に保つインスリンを分泌し血糖値の上昇を抑えたりコレステロール値の上昇も抑える効果があります。

上述したように、マリネは様々な食材を使って作ることができるため、摂取したい栄養素で食材を選んでも良いでしょう。例えばカプレーゼのようにトマトのリコピンを摂取したい場合はトマトのマリネを作れば良いです。

スモークサーモンと玉ねぎのマリネ100gあたりのカロリーは158kcalで、糖質量は2g程です。カロリーも低く糖質量も少ないためダイエット中の方にもおすすめです。ただし、食材によってはカロリーが高くなり糖質量が多くなるため、ダイエット中の方は高カロリー高糖質にならないように注意して食材を選びましょう。