Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 米油・米ぬか油・米胚芽油・玄米油の違い

米油・米ぬか油・米胚芽油・玄米油の違い

公開日

更新日

米油・米ぬか油・米胚芽油・玄米油の違い

米油・米ぬか油・米胚芽油・玄米油の違いについて詳しく解説していきます。

米油・米ぬか油・米胚芽油・玄米油は同じもの

米油・米ぬか油・米胚芽油・玄米油は、全て玄米を精白したときに出る果皮や種皮、胚芽などの糠層(ぬかそう)と呼ばれる部分から抽出して作られる植物油を指します。

多くは「米油」という名前で販売されていますが、米糠から抽出された油という意味で「米ぬか油」や糠層にあり栄養素を多く含む胚乳から「米胚芽油」、精米する前の糠層がついている状態の玄米から「玄米油」という名前で販売しているメーカーもあります。

基本的にはどれも原料は同じであるため大きな違いはありませんが、築野(つの)食品株式会社では米糠から一般的な製法で油脂を抽出したものを「米油」、独自技術を用いて米糠由来の栄養成分や植物ステロールを多く残した状態で油脂を抽出したものを「米胚芽油」と区別して販売しています。

出典:築野食品株式会社

米油とは

基本的な製造方法

米油の製造方法はメーカーによって異なりますが、まず米糠から圧搾式製法または抽出法で油を抽出します。

圧搾式製法は、化学溶剤を使わずに圧力だけで油を抽出します。中でも「玉締め圧搾法」と呼ばれる圧搾式製法は、機械でゆっくりと手間をかけ自然に近いかたちで抽出するため栄養価が非常に高くなります。


抽出製法は、ヘキサンなどの溶剤を溶かして油を抽出します。

米糠から抽出した油は、温水を加えてリン脂質を水和させた後に遠心分離機を使って油と分離し、リン脂質を取り除きます。リン脂質の性状からガム質と呼ばれこの製造工程を「脱ゴム」といいます。さらに、遊離脂肪酸や微量金属の一部や色素を取り除き脱臭をして、ろ過した後に容器に充填して販売されます。

米油の特徴

米油は薄黄色でサラダ油などと比較して色が薄くサラっとしています。

原料特有の香りや風味はなく、味そのものにクセはありません。

特に米油は揚げ物をするときに感じることが多い油特有の嫌な匂いが出ません。油を加熱したときの匂いはアクロレインと呼ばれる成分の発生によるものですが、米油は加熱をしてもアクロレインの発生量が菜種油などと比較して少ないため、揚げ物の匂いで油酔いをして食欲が減退してしまうことを防ぎ、部屋中に油の匂いが残ってしまうということもありません。

また、米油は抗酸化作用がある成分が多く含まれるため、酸化しにくく劣化しにくいという特徴があります。揚げ油としては何度も使うことができる他、酸化による気泡がでにくいため揚げむらもなく均一にカラッと揚がるというメリットがあります。

さらに米油の多くは国産です。日本で販売されているサラダ油などの原料の多くは輸入品です。輸入品の場合、遺伝子組み換えによって開発された品種を使って作られているものが多いのですが、輸入品については遺伝子組み換えかどうかの表示義務がないため見分けるのが難しいのが現状です。一方で米油の多くは国産の米糠を原料に使っていることが多いため、安心して使えるという方が多くいます。

米油に含まれる栄養素

米油100gに含まれる栄養素は下記の通りです。

  • たんぱく質…0g

  • 脂質…100g

  • 炭水化物…0g

  • ビタミンE…25.5g

  • ビタミンK…36μg

  • カリウム…Trmg

  • カルシウム…Trmg

  • リン…Trmg

  • クロム…1μg

元々玄米はビタミンB群などのビタミン類、カルシウムなどのミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでおり、白米より栄養価が高いことで知られています。これは栄養素の多くは糠層(ぬかそう)や胚芽(はいが)に含まれているからです。米油は栄養素を多く含んでいる糠層から抽出した油であるため栄養価が高くなります。

例えば、米油には不飽和脂肪酸の一種でオメガ9(n-9)系脂肪酸に属するオレイン酸と、オメガ6(n-6)系脂肪酸に属するリノール酸、ビタミンE(トコフェノール・トコトリエノール)、ビタミンKが豊富に含まれている他、こめ油特有の栄養素γ―オリザノール(ガンマオリザノール)も含まれています。

米油100gあたりのカロリーは約921kcal、糖質量は0gです。油脂ですのでカロリーは高くなります。摂取のしすぎは太ってしまう原因になるのでダイエット中の方は注意しましょう。

出典:文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)

おすすめの使い方

ドレッシング

ドレッシングを作るときには、温度が低くでも固まることがないサラダ油が使われることが多いですが、サラっとしていて油特有の匂いやクセのない米油を使ってドレッシングを使ってもまろやかで美味しいドレッシングを作ることができます。

特に味や風味がないので和風にも洋風にもよく合います。また、マヨネーズを作ることもできます。米油を使うことでサラダ油を使うよりも栄養価が高くなるのでおすすめです。

バターの代用品として

米油はバターの代用品としてクッキーやケーキ、マフィン、カステラなどの焼き菓子やフォッカチャなどのパンを作ることもできます。

固形で使うときに常温に戻したり溶かす必要があるバターに対して、米油は液体油脂であるため溶かす下準備不要で使いやすいという利点があります。また、生地に混ぜ込むことで口当たりがなめらかになり、まろやかな風味を出すことができます。

お米に入れて炊く

米油は原料が米糠ということもあり、お米との相性が非常に良いです。そのため、ご飯を炊く際に米油を入れて炊飯するのがおすすめです。

米油を入れることで、米粒がコーティングされふっくらと粒感のよいご飯が炊きあがる他、米粒がお釜にこびりついてしまうのを防ぐことができます。また、米油によってお米本来の甘味や旨味を引き出すことができ普段より美味しい白米になります。

米油の分量としては、3合で小さじ1杯(5g)程度です。ぜひ試してみてください。