Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. スイカの美容効果は?肌にいい?女性に嬉しい栄養素とは?

スイカの美容効果は?肌にいい?女性に嬉しい栄養素とは?

公開日

更新日

スイカの美容効果は?肌にいい?女性に嬉しい栄養素とは?

夏の風物詩であるスイカですが、美容効果は期待できるのでしょうか?スイカの美肌やアンチエイジングの効果に関して本記事では深堀りしていきます。

すいかの美容効果が期待できる栄養素

β-カロテンは粘膜を健康にする

皮膚や粘膜を健康にする

β-カロテンは、体内で必要量がビタミンAに変換されます。ビタミンAとしての働きを促すにはミネラルの亜鉛、ビタミンB群のナイアシンも必要になります。
ビタミンAは、皮膚や目、口、喉、内臓などの粘膜を正常に保つ働きがあります。肌の細胞の形成にも必要なビタミンで、肌のターンオーバーを促進します。正常化させ、乾燥肌やニキビ肌の改善が期待できます。ターンオーバーが正常化させることで、古い角質や毛穴の老廃物が排出され、シミやそばかす、くすみが改善され、ニキビ予防にも繋がります。また紫外線によりダメージを受けた肌細胞の修復と、紫外線の防御の効果もあります。

アンチエイジング

体内でビタミンAに変わったβ-カロテンは、体内で活性酸素の働きを抑え、活性酸素を取り除く抗酸化作用があり、体内の老化を防ぎます。ビタミンAは肌に限らず身体全体のアンチエイジングに関わります。

ビタミンCは様々な作用が

コラーゲンの合成に必要不可欠

ビタミンCはたんぱく質からコラーゲンを合成するのに必要不可欠な栄養素です。身体を作っているたんぱく質の30%がコラーゲンで、細胞と細胞を繋ぐ接着剤のような役割を果たしており、皮膚や血管、筋肉、骨などを丈夫にします。コラーゲンは表皮の下層に位置する「真皮」の主成分で、肌のハリや弾力を保つ働きがあります。

アンチエイジング

ビタミンCの強い抗酸化力があり、細胞を酸化から守りアンチエイジングに繋がります。白血球を活性化させて免疫力を高める作用もあります。

さらには抗ストレスビタミンと言われているように、ストレス時に副腎に働きかけてアドレナリンの分泌を促す作用もあり、ストレスを撃退します。ストレスも美容にとって大敵ですので、ストレスを撃退してくれるビタミンCは美容を意識するうえで、とても大切な栄養素です。

メラニン色素の生成の抑制

日焼けは皮膚のアミノ酸の一種であるチロシンが酸化され、メラニン色素に変わるのが原因です。ビタミンCの抗酸化作用はメラニン色素の生成を抑え、日焼けの予防に役立つとされます。

多くの動物が体内でビタミンCを合成することができますが、人間は合成に必要な酵素がないため食品から摂取するしかありません。ビタミンCは吸収率が高いですが、一定量を超えると吸収されないまま排出されてしまいます。1日100〜200mg程度摂取すると吸収率は80〜90%と高いですが、1g以上摂取すると50%以下に低下します。

シルトリンは保湿成分のひとつ

むくみ解消

シルトリンはスイカから発見されたアミノ酸で、一酸化窒素(NO)を生み出す役割があり、一酸化窒素には血管拡張作用があります。血管拡張作用によって血流が良くなるので、冷えや足のむくみなどにも効果的です。

肌のツヤやハリの維持

そして、このシトルリンは肌の潤いを保つ、人がもともと持っている保湿成分のひとつであるため、肌のツヤやハリを維持します。先程も言ったように血流が改善する効果もあるので新陳代謝を活発にして、肌のターンオーバーも促進できます。

カリウムはむくみ防止

カリウムは98%が細胞内液に存在し、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節など、様々な効果があります。腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑制し排泄を促進する働きがあるため、血圧を正常に保ちます。また、心臓や筋肉を動かし、熱中症やむくみの予防、また不要な老廃物を体外へ出す働きもあります。

リコピンは肌の老化を防ぐ

トマトの栄養素の中でも注目してもらいたいのは「リコピン」という栄養素。多くの人が耳にしたことであろうリコピンですが、赤色の成分です。

リコピンは抗酸化作用のある栄養素でその作用は栄養素の中でもとても高いと言われており、肌や血管の老化を予防する効果が高いことがわかっています。

食物繊維は腸内環境を整える

食物繊維は腸内の善玉菌のエサになり、便のカサを増やし、適度な水分を保つことで、便秘の予防・改善、腸内環境を整えます。腸内環境を整えることは痩せやすい身体づくりに大切だといわれています。

また、便秘の予防・改善はコレステロールのコントロールにもつながります。さらに血糖値の急激な上昇を抑えてくれる効果もあります。

参考文献:栄養学博士 白鳥早奈英 監修(2021)『最新改訂版 知っておきたい栄養学』学研プラス

すいかの三大栄養素

植えられたすいか

すいかの三大栄養素は?

可食部100gあたり

  • エネルギー...37kcal

  • 水分...89.6g

  • たんぱく質...0.6g

  • 炭水化物...9.5g

  • 脂質...0.1g

  • 食物繊維...0.3g

糖質は(炭水化物から食物繊維を引いた値)9.2gです。

他の野菜・果物と比ると?

  • ほうれん草:糖質0.3g、18kcal

  • トマト:糖質3.7g、20kcal

  • ピーマン:糖質1.3g、22kcla

  • じゃがいも:糖質8.4g、59kcal

  • さつまいも:糖質30.3g、127kcal


  • いちご:糖質7.1g、31kcal

  • メロン:糖質9.5g、45kcal

  • マンゴー:糖質15.6g、64kcal

です。すいかはそこまでカロリーは高くありませんが、糖質は高めです。ダイエッターは食べ過ぎに注意すべきといえます。

出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

すいかの美容に効果のある食べ方・調理法

テーブルに並んだすいか

たんぱく質と一緒に

ビタミンCはたんぱく質との相性がとても良いです。前述した通り、ビタミンCはたんぱく質がコラーゲンになるのに必要不可欠な栄養素です。すいかにはビタミンCが豊富に含まれているので、たんぱく質が豊富な食材と食べ合わせましょう。

そのため、ヨーグルトに入れると良いでしょう。そこにビタミンEが豊富なアーモンドなども一緒に入れるとより良くなります。ヨーグルトとスムージーにしたりするのもおすすめです。

他のフルーツと一緒に

すいかだけだと栄養素は偏ってしまいます。そのため他のフルーツと一緒に食べるといいでしょう。また、カルシウムが豊富な食べ物も積極的に摂取する方が良いです。

すいかの皮と種には栄養たっぷり

すいかの白い皮の部分には、スーパーアミノ酸であるシトルリンが果肉の2倍も含まれています。先程も説明しましたが、シトルリンは血管を若返らせて血流をよくしてくれます。さらにカリウムやリコピンなども多く含まれています。そのまま食べると甘くなくて捨てちゃう人も多いですが、すいかの皮(白い部分)は細かく切って酢漬けや浅漬けにして食べるのがおすすめです。

また、すいかの種にはビタミンB6や高タンパク質成分が豊富に含まれています。必須アミノ酸も果肉の約2倍が含まれているので、捨ててしまうのは損!すいかの種を天日干しにして乾煎りし、種を割って中の白い部分を食べましょう。

常温でβ-カロテンが1.4倍!

すいかは冷やしたほうがおいしいですが冷やし過ぎには注意です。室内で常温保存するとβ-カロテンが1.4倍にも増えます。リコピンも最大で40%アップ!冷蔵庫保存だとリコピンはわずかに減少してしまうことも。すいかもトマトと同様に常温での追熟をすることで栄養価が高くなります。冷蔵庫で冷やすよりも水にさらして冷やすほうがいいです。